見出し画像

ベルリンの壁を歩く

週末はベルリンまで日帰りで行ってきた。

私が今滞在しているキールからハンブルクで電車を乗り継いで、3時間半ほどで行くことができる。

ベルリンは大学時代にも一度訪れたことがあったが、今回、特に印象深かったのはイーストサイドギャラリーという一角だった。

今も残るベルリンの壁の一部がアートギャラリーとして公開されており、壁中にさまざまなテイストの絵が描かれている。

とてもフォトジェニックなスポットで、国籍問わずたくさんの観光客がセルフィ―に夢中になっていた。


今年で平成が終わるというけれど、平成が始まった年はベルリンの壁が崩壊した年でもある(ベルリンの壁の崩壊したのは1989年11月9日)。

ベルリンの壁の建設が始まったのは、1961年8月13日。
第2次世界大戦の終結から約16年後のことだった。

それからベルリンの壁が壊されるまでに28年がかかった。

そしていま私たちは東西冷戦の象徴が破壊されてから29年後の世界を生きている。

こうしてみると、私たちはまだあの戦争からそう遠くないところにいる。

世界はいまもあの時とつながっているのだ。普段私たちが意識しないだけで。

今月になって私が働いている職場にもシリアから2年前にドイツに来たという人がエンジニアとして働き始めた。

つい忘れがちなことだけれど、いまも争いに満ちている。私がそこに目を向けないだけで。

平成元年生まれの私は来年で30歳を迎える。
還暦までの折り返し地点。

このさき30年どんな世界が私たちの目の前に待っているのだろうか。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?