もにく

21歳です。 普通な大学生

もにく

21歳です。 普通な大学生

最近の記事

朝5時起き2日目

おはようございます。 最近朝5時に起きてます。 最近といっても昨日からです。 22時にはベッドに入って、5時にアラームが鳴って起きて、スマホだらだら20分くらいみて、ジムに向かう生活です。 すごく清々しいです。 みんな寝てる間にタスクを終わらせる快感 生まれた時から陰マウントとりたがりの私にとって、うっすらとした、人よりも良い生活をしてる感がなによりも自分を律してくれる経験なんだと思います。 もう起きて4時間が経過しているわけですが、一つのタスクは終わらせてないけどno

    • 朝に全てのタスクを終わらせる

      YouTube の海外girlが上げるproductive lifeに憧れ続けている。 彼女たちは4時起きや5時おきは当たり前で、目覚めにジムへ行ったり瞑想をして、怠惰な大学生が目覚める頃には全てのタスクを終わらせている。 YouTubeを定期的に投稿するくらい、時間とタスク管理がしっかりしていて、しかも可愛くて賢い。 そんな女になりたいと憧れ続けて早4年 今日は6:45に起きたらジムに行ったはいいものの、 朝マックが私を読んでいたから、 MY SWEET マックグリドル

      • friends

        暇な時やご飯を食べる時はずっとfriendsを見ている。 90年代のアメリカっていい意味ですごく憧れる。 今じゃ炎上するようなセリフは沢山あるし、アラサーの六人組が仕事そっちのけで人生を楽しむ様子は、見ていてアレルギーを起こす人もいると思う。 けどそこが私は大好き。 仲の良い友達と冗談を言いながら一緒に過ごすことって若い時だけど本当に楽しいことなんだって表しているみたい。 一個だけ、仲の良い友達同士が恋人になって、2人がイチャついているのを皆んなでみる心境ってどんな感じ

        • Sunday Morning

          今抱えていることを無視しながらこのnoteを書いている。 これを書く暇があったら卒論の企画書やエントリーシートを買うべきなのかもしれないけど、タスクが山積みであればあるほどそれを無視して大掃除したり服を買ったりしてしまう。 カリギュラちゃん効果ってやつなのかもね そんな馬鹿言ってないでやることやります 日曜の朝から

        朝5時起き2日目

          4月21日 いきなりスイッチ入る人がいるけどそういう人はほっとけばよい

          久しぶりに6:45分起床に成功し、あさんぽをかましたら予想以上に夏が迫っていて汗をかいた。 昨日買った雑誌に好きなアイドルが2ヶ月で9キロ痩せたことが書いてあり、私よりもすごく忙しいアイドルは2ヶ月で痩せているのに、万年ダイエッターの私は何をしているのだ…! と奮起して今日からダイエットスタート 多分5000回目くらいのダイエット でも私は毎回こういうちょくちょくダイエットが、食欲の塊の私を生活習慣病から守っているのだと思う。 今は9:22だから、今日の話はない。 昨

          4月21日 いきなりスイッチ入る人がいるけどそういう人はほっとけばよい

          4月20日 朝から現実突きつけられる病み上がり

          8時半に起きて、準備をしているときに届いた1通のメール 通知には「選考結果のご連絡」と書いてある。 選考結果を20日までにご連絡しますと書いてあって、20日にメールが届くあたりで薄々わかっていたことだけど、 ご希望の結果に添えなかったらしい。 割と、けっこう、めちゃくちゃ行きたい会社だったから 朝からノックダウン。 けど、エントリーシートを出した時の私は、エントリーだけしてみよう。やらない後悔よりもやって後悔だ! と、ダメもとでのエントリーだったから、モヤモヤ感は少ない。

          4月20日 朝から現実突きつけられる病み上がり

          4月19日 全部嫌になるってばよ

          夜中に感じる微かな喉の痛み 唾を飲み込むたびに、針を飲み込んだみたいにチクチクして、 あーこれは風邪かなと思いながら眠りにつく午前4時 4時間寝ればバッチリだと思って、起きたけど体がだるい。 頭がぼーっとする それでもやることは山積みで、9時10分には学校につかないといけないから、納豆ご飯とりあえず食べてビタミン飲んでレッツゴー 風邪の引き始めってなんであんなに寂しくなるんだろう。 どんどん痛くなる喉を誤魔化しながら、友達とセブンでお昼買って食べた。 元気つけるためにド

          4月19日 全部嫌になるってばよ

          4月18日 いつまでも分からない腹8分目

          6:45分に設定したアラームをスヌーズしつづけ、いつの間にか11時になっていた。 今日の予定が詰まっていないことに安堵しながら起床すると、 昨日の夜に友達我が家で食べた最高のチキン&ビールのことを思い出す。 朝からビールは我慢して、空腹の私を冷蔵庫の中で迎え入れるのは ヤンニョムチキンとわかめごはん 作り置きのキャロットラペもある。 これはもう、ヤンニョムチキン丼に決まりでしょ。 自宅の近くにある韓国料理店のヤンニョムチキンは、ほぼケチャップの味で全く辛くないからバクバ

          4月18日 いつまでも分からない腹8分目

          4月17日 風呂なんて1日くらい入らなくても死なないって

          目覚めの悪い朝 きっと夜中まで浴びたブルーライトが時間差攻撃を仕掛けてきたんだ 最近はすっかり優しい生活に慣れていたから、 朝帰りや深酒、肝臓や脳に優しくない生活をちょっとでもするとすぐにガタがくる。 親友だと思っている彼女たちと、美味しいランチと楽しいおしゃべりをした昨日は、それでもう体力を使い切ってしまって 最後の入浴HPは残っていなかった でも女子だから顔と歯は綺麗にするよ。 世界中の21歳女性の体力分布の中で、きっと私は真ん中から1ミリだけ上にいる方だけど、状

          4月17日 風呂なんて1日くらい入らなくても死なないって

          いい加減、物語をかく。 そしてそれをzineにまとめて、無駄なものを配り歩くのだ

          いい加減、物語をかく。 そしてそれをzineにまとめて、無駄なものを配り歩くのだ

          もう大学4年生か早いね

          noteの更新を怠り始めたらぱったりと書く習慣が途絶えてしまい、ついにはいつの間にか新年度を迎えていた。 私は寂しさを感じるとsnsで想いを発散させる傾向があるから、つまりは私生活が充実していたってことなのかな さて、人生の夏休みとも言われる大学生活がもう終わる。 私は多分、他の私立文系(一応私理系だけど)と比べると、夏休みと呼べるくらいはっちゃけて遊んでない。 それでも、生まれてから21年間で、大学生活は間違いなく濃い期間で、夏休みの自由研究みたいに色々チャレンジしたと思

          もう大学4年生か早いね

          I know, I know.

          お久しぶりです。 先日京都旅行に行ってきました。 旅の目的は 「LURRA゜」←゜打ったの始めて という、 京都にあるレストランです。 最初に言っておくと、美味しいどころの騒ぎでない、最高なレストランでした。 レストランと書いているけど、もはやあそこはレストランと言っては勿体無いような、経験したことのないアトラクションの場でした。 HPリンクを貼っておくので、是非見てみてください(勝手に広告) きっかけ LURRA゜を知ったのは、雑誌「WIRED」です。 『WIRED』は

          I know, I know.

          イルミネーションデートは受け付けてません

          イルミネーションを見に行くことに対して批判的です。 道を歩いていて、たまたまイルミネーションをみて「キレイだな〜」と思うことはあるけど、 わざわざそれを見に行ってキレイだとは思わない。 といのも、高校生の頃モノ好きな男子が私をイルミネーションに誘ってくれて。 ずっと捻くれてるのもなんだし、行ってみました。 街でふっと目に入るイルミネーションとは違って、わざわざ見に行くイルミネーションは、いろんなものがすごくよく見えてしまったんです。 電球の光の強さや線、電力とか、なんで

          イルミネーションデートは受け付けてません

          12月1日 ジョナサンにて

          なんてこった。 もう12月になってしまった。 5月に今年の運勢を占ってもらってから、2022年長いな〜、今年は勉強頑張るのか〜そして出会いは無いのか〜なんて思ってたけど、やっぱり1年というやつは短い。 17:30頃にジョナサンに入り課題に手をつけ始めた。まだ終わっていない(現在20:54)。 先ほど頼んだ黒胡麻サンデーは届いてから10分存在を忘れ、溶け溶けになっていた。 私の分の課題(グループワークだから作業分担した)は終わったから、できるだけ家の遠いメンバーのためにもでき

          12月1日 ジョナサンにて

          周りが同じ顔に見えるのはなぜか

          私はZ世代です。 Z世代とか使いたくないんです まず初めに、また謝ります。 Z世代とかいう言葉を使ってすみません。この言葉使うのって、大体その該当世代じゃない人で、しかも実際はテレビとかうるさいメディア、マーケティングや社会学者のような人の世代定義づけ以外で、使ってる人あまりいない(というか使わない)って分かってます。 ゆとり世代のように、少し気持ちを悪くさせる言葉であること、 けれどキャッチーで、すぐにどういう世代なのか把握してもらいやすいので、使ってみました。 私の周りに

          周りが同じ顔に見えるのはなぜか

          コロナ大学生のジレンマでも語っとくか

          私(2001年生まれ21歳大学3年生)は、コロナウイルスの恩恵で大学の授業がオンラインになり、授業形態や先生とのコミュニケーションも便利なアプリを使って、ある意味想像できなかった大学生活を送っている。 うちの大学はTeamsというアプリを主に使って授業の連絡や出席、グループ作業を行なっているが、他大学でも他の形態でそれと似たような、便利なフォーマットで授業を行なっているらしい。 私が中高生の頃に想像していた大学生といえば、なんといっても「出席票」とか「階段教室」とかそんな

          コロナ大学生のジレンマでも語っとくか