見出し画像

発達障がいの娘との口げんかがなくなりました!

3月も、もう半ばですね。

進学、就職と、環境が大きく変わる時期に入ります。

「テキトーにやる」「普通にする」「だいたいでいい」など、あいまいな言葉が理解できない
心から思っていなければ「すみません」「ありがとう」が言えない
挨拶がとても苦手!近所の人を見かけると隠れてしまう

発達障がいを持つお子さんの、こんなところが心配になっていませんか?

そして、心配になるあまり

「知っている人に挨拶するのは当たり前の礼儀!」
「とにかく、何かしてもらったら『ありがとうございます』と言いなさいね!」など

○○しなさい!○○すべき、○○は当たり前と、頭ごなしにお声掛けされていませんか?

残念ながら、そのお声がけは何の効果もありません。

言うほう、言われるほうの両方が疲れてしまい、いや~な気持ちが残るだけで終わってしまいます...が!


大丈夫ですよ♪

そんなときにピッタリの適切な声掛けがあります^^

いただいたお声をご紹介しますね。

Sさん、娘さんについてのご相談、ありがとうございます。

言葉をちょっと変えるだけで、ご家族の反応はガラッと変わりますね。^^

お子さんの事、ご自身の事、お互いの感性を知ることで、親子の心は今よりずっと、楽になっていきます。

口げんかばかりだった娘さんと、穏やかに過ごせるようになって本当に良かったですね。

また心配なことが出てきたら、いつでもご相談ください。^^


・たおたおのプロフィールはコチラ


LINEからお気軽にお問い合わせください^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?