Daisuke Sugaya

2001年生まれ。 大学からアメフトを始め、現在はチームの主将を務める。 体育会アメフ…

Daisuke Sugaya

2001年生まれ。 大学からアメフトを始め、現在はチームの主将を務める。 体育会アメフト部に所属しながら、キャリア支援団体にて広報&人事としてインターンにも取り組んでいる。 知的体育会系、GIMを目指して日々奮闘中。 BIG3 450kg I TOEIC 855

マガジン

  • 【就活】

    就活を終えた僕が感じた ・やってよかったこと ・やっておくべきこと ・やらずに後悔していること をまとめた記事の一覧になります。25卒の学生に一つでも役に立てればいいなと思い作成しております。

  • とにかく投稿

  • 本のアウトプット

最近の記事

【就活】~最大効率で面接練習をするために欠かせない4つのこと~

「体育会アメフト部」 「業務委託の長期インターン(現在勤めるキャリア支援団体とは別)」 「大学1のガチゼミ(ゼミ長を務める)」 「筋トレ」 こちらを同時並行で進めながら、就活に取り組んだ僕が学んだ面接練習の方法を公開いたします。 僕の記事にはあまり含まれていない、「How」の部分になりますが、ぜひこれは就活生の皆さんに持ち帰っていただきたいと思います。 移動時間などに気軽に目を通してつつ、つまんで持ち帰っていただければと思います。 それでは早速参りましょう。 面接練習

    • 【就活】 ~妥協と後悔のない進路選択をするために~

      「やったら反省、やらなかったら後悔」 これは、現在のインターン先の卒業生兼一つ上のゼミの先輩が残してくれた言葉です。 皆さんは、後悔しない準備ができていますか? 一度ぜひ、胸に手を当てて自信に問いかけてみてください。 今の時期夏のインターン選考を終え、徐々に秋冬のインターンの締切や早期選考も始まってきています。 多くの就活生が、エンカレッジや就活エージェントと接点を持ち、 「ここの企業はどうだろう??」「ここ受けてみたら??」と打診されていることでしょう(僕もそうだった

      • 【就活奮闘記】 ~③選ばれる自分になる~

        こんにちは。 ダイスケです。 「就活の奮闘記」vol.3となります。 今回は就活で中盤に差し掛かる 「3年10月~1月」 についての経験談となります。 ▫️この時にやっていたこと(就活のほか) ・アメフト部:リーグ戦真っ只中 ・日経ストックリーグ挑戦(ゼミ) ※双方ともかなりのコミットメントを必要としたため、なかなか大変でした。 夏インターンで思ったようにいかず、大手はなかなか厳しいな、、 なんて思っていたのが10月初めであり、ここから就職エージェントを複数社活用し

        • 【就活奮闘記】~②根拠なき自信崩れ去る~

          こんばんは。 ダイスケです。 就活の言語化vol.2になります。 今回はとうとう就活始めたての話になります。 「3年7月~3年9月」 以前のnoteにも記載がありますが、僕は3年の7月ごろから就活を始めました。 正直なところ、上位企業を目指す勢に比べたら少々スタートダッシュには遅れてしまった印象がありました。 ◽️この時にやっていたこと(就活のほか) ・アメフト部の新人教育(モモ裏の肉離れを抱えていたため) ・Bloomberg主催のESG投資コンテスト出場 ・クロ

        【就活】~最大効率で面接練習をするために欠かせない4つのこと~

        マガジン

        • 【就活】
          6本
        • とにかく投稿
          10本
        • 2021
          3本
        • 本のアウトプット
          4本

        記事

          【就活奮闘記】~①就活前の理想~

          こんばんは。 ダイスケです。 次回の続きとなりますが、今回は就活時代の言語化を行なって行きます。 今回は就活前編になります。 まず、ダイスケの就活略歴を以下に記します。 ・3年7月:就活を始める ・3年8-9月:夏インターンの選考、企業の説明会を受けまくる ・3年10-11月:説明会から徐々に選考に入る ・3年1月:初めて企業から内定をいただく ・3年2月:2社目の内定をいただく ・3年3月:3社目の内定をいただく。ここで内定承諾をし、就活終了。 ざっと、こんな形にな

          【就活奮闘記】~①就活前の理想~

          【就活】知的体育会を目指すアメフト部のつぶやき

          こんばんは。 ダイスケです。 前回から最新記事までの更新が長引き、 ダイスケもとうとう大学4年になりました。 3月ごろに就活を終え、 現在はアメフト部のキャプテンとして活動しながら、SAIKAIという就活団体にてキャリア支援事業部のインターン生として働いております。 そんな僕が3年7月から始めた就活において、 ・経験したこと ・やってよかったこと ・やればよかったと後悔していること これらをアウトプットする機会として、 これからnote記事の更新をしていこうと思いま

          【就活】知的体育会を目指すアメフト部のつぶやき

          他者との比較はやめるべきか? -私の人生を変えた言葉との出会いと考察-

          「他人と比較するのは良くない。昨日の自分と比較するべき」 「成功より成長」 といった言葉を聞いたことがないだろうか? 私はこの言葉によってすごく救いを受けた。 私は高校時代は部員が100名を超える、全国大会を目指せるサッカー部に所属していた。中学時代に全国大会に手が届くようなチームで戦っていて、それなりにプレーには自信があり、全国高校サッカー選手権の出場を夢にその高校に入学しサッカー部に所属した。 入学当初は順調だった。 自分の学年ではスタメンをとれるところにもいた。

          他者との比較はやめるべきか? -私の人生を変えた言葉との出会いと考察-

          志高く ~自身の持った夢の大きさに、自身の人生は概ね比例する~

           本日伝えたいメッセージは孫正義さんのこの言葉である。 私は「大きな目標を持つ」ということの大切さを皆さんに伝えたい。 まず、最初にデメリットを伝えておきたい。 それは 「達成できなかった時に、辛い」 ということだ。 大きな目標を立てて、それに向かって努力をしたとする。 それでも達成できなかった時は「絶望」を感じたり、自身の能力のなさを嘆くかもしれない。 しかし、その目標を持つ前、あるいは行動を始める前の自分と比べてみてほしい。 確実に成長している。以前の自

          志高く ~自身の持った夢の大きさに、自身の人生は概ね比例する~

          人生一生負け組でいいの?

           私は現在地方公立大学の経済学部に通う大学2年生である。 企業インターンを早いうちから始めようとしている昨今であるが、その話題を友達に振った時に帰ってきた言葉がこうだ。 「俺には提供できる価値がないし、その業界のこと全く知らないし、上には上がいるから 俺はインターンは無理」 私は疑問に思った。 もちろんその進む業界について詳しいから、その業界に進むと考えている人もいるだろう。しかし、たとえ自分がその業界について知らなくても、後から勉強すれば元々知識がある人に十分追い

          人生一生負け組でいいの?

          使う言葉であなたは作られる ~ 「頑張ります」と無意識に使う人々 ~

          「頑張ります」  自分の生きてきた約20年の人生で何度この言葉を、何も考えずに使ってきただろうか。特に日本人はこの言葉を多用するらしい。「頑張る」という言葉を英語で訳すことが難しいと聞いたことがあるが、米国では日常使われない言葉だからなのだろう。しかし、やみくもにこの言葉をつかうのは避けるべきなのだ。  なぜこの「頑張ります」という言葉をやみくもに使ってはいけないのか。その理由と代替案をいかに述べていく。  理由としては、その言葉を言った段階で目標達成したと思い込んでし

          使う言葉であなたは作られる ~ 「頑張ります」と無意識に使う人々 ~

          Your Behavior determines your future~現在の行動が未来の君を作る~day7

           皆さん、こんにちは! あけましておめでとうございます。 さて2021年も始まったということで、新年の抱負だったり、何か新しい挑戦を考えている人も多いかと思われます。 そこで、今回は 「行動が結果を決める」 という普遍的ではあるものの、人生で大切なことについて紹介します。 「行動が結果を決める」ということは、 とどのつまり、 「行動の選択は結果の選択である」 ということなのです。 多くの人は、そんなことはないと考えてるでしょう。 「成功した人たちは、何か

          Your Behavior determines your future~現在の行動が未来の君を作る~day7

          もやもやした気持ちを整理するためにできること~day6

          こんにちは。ダイスケ・スガヤです。ある与えられた役割の、ひと段落が終えたため、これからはペースを上げて(戻して)ブログを書いていきます。 本日の内容は、「何か悩みを抱えているときに、感情を整理する方法」です。 なんだかやる気が出ないなあ、とか なんか過去のことでむしゃくしゃするなぁ、とか 誰でも感情を整理したいとき、切り替えてほかのことに集中したいと思うときがあるでしょう。 そんな時におススメの方法が 「感情を言語化して、もやもやしていることを文字にして書き起こし

          もやもやした気持ちを整理するためにできること~day6

          早いうちに親友に出会う方法~day5

          こんにちは。ダイスケ・スガヤです。最近はいろいろあってとても忙しく、こんな時期に1か月30記事投稿なんてすべきじゃなかったな(連続は挫折しました)と、とても感じています。それでは行きましょう。 今回は、人間関係についてのアウトプットを行っていきます。​ 「親友に早く出逢いたかったら、出逢った人には最初から本音を言う」 この言葉について考えていきます。 このことを実践することのメリットは2つあります。 1つ目は、偽物の友達と付き合う時間が大幅に短縮されること。 2つ

          早いうちに親友に出会う方法~day5

          大学時代にやっておくべきこと その1 ~day 4

          こんにちは。ダイスケ・スガヤです。一日遅れのday4です。  毎日投稿とは、やはりシンドイ。少し落ち着くだろうと思われましたが、より一層忙しくなっている感覚がします。  しかし、とにかく30記事は書くまではしっかりと続けていきますので、ぜひお楽しみに。 本日は久しぶりに大学の図書館にいって、1時間半ぐらいそこら辺をうろちょろしていました。 これまではワンフロアしか行ったことがなく、 「なんだこんなものか」 と思っていましたが、なんとその図書館は5フロアまであり、

          大学時代にやっておくべきこと その1 ~day 4

          「人にはどれほどの土地がいるか」主人公が出した彼なりの答えとは・・・day3

          こんにちは。ダイスケ・スガヤです。3日目にして、もうそろそろきついかも、と思い始めてきました。しかし、がんばって続けていきます。 今回の内容は、私のおすすめ本についての紹介です。 その本とは 「小説CHANGE エリートへの道を捨てても僕が欲しかったもの」 (リンク:https://www.amazon.co.jp/CHANGE-%EF%BD%9E%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81

          「人にはどれほどの土地がいるか」主人公が出した彼なりの答えとは・・・day3

          TED talkから学ぶ最も効果的に上達するためにすべきこと ~day2

          こんにちは。ダイスケ・スガヤです。ここちよい晴天に恵まれ、本日も無事外でのトレーニングを行ってきました。冬の寒さも感じてくる季節に移り替わってきているのですが、なぜか土日だけは暖かい。そんな気がする今日でした。  さてブログの本題に移りましょう。 「試合は最大の練習である」そんな言葉を一度は聞いたことがあるのでは、ないでしょうか?ダイスケ・スガヤは何度も聞いたことがあります。そこで、何事にも上達する過程で本番が最も成長するものなのでしょうか?? 今回はその疑問を解決し

          TED talkから学ぶ最も効果的に上達するためにすべきこと ~day2