見出し画像

ジェリコ, マサダ・死海; 1983年10月1,2日 〜 そして2021年のいま白昼堂々とパレスチナ人に対する民族浄化の行為を行なうイスラエル

1983年4月26日に日本を発って, 9月28日からパレスチナ/イスラエル 〜 ここまでの振り返り

1983年4月26日に日本を発ってソ連・ヨーロッパ諸国, トルコ・シリア・ヨルダンを旅した後, 同年9月28日早朝, ヨルダンの首都アンマンを発ってヨルダン川を渡り, 1948年5月「建国」のイスラエルが 1967年6月の軍事侵攻以来, 同年11月の国連安保理決議の撤退要求に従わぬまま(2021年の現時点で既に54年間, 1983年当時は16年間)不当な軍事占領を続けているヨルダン川西岸地区に入り, エルサレム旧市街がある東エルサレムに宿をとった。以下リンク先 note *2 の第1章でパレスチナ問題概観, 第2章でエルサレムで撮った写真, 第3章で最初の2日間の見聞録, 第4章はパレスチナ系ヨルダン人のバンドの曲紹介。パレスチナ/イスラエル旅の3日目は, 西岸地区にあるパレスチナの街, キリスト生誕の地と信じられているベツレヘムを訪問(note *3)。なお, 日本を発って以降, パレスチナ/イスラエルの旅に入る前に関しては, 以下リンク先 note *1 の第3章 1983年4月26日に日本を発って, 中東(西アジアおよび北アフリカ)諸国の旅に向かう前までの振り返り: ソ連 および ヨーロッパ諸国, および 第2章 ここまでのイスラーム圏(ムスリム多数派)の国々, 旅 note 振り返り 〜 トルコ, シリア, ヨルダン に。

*1

*2

*3

さて, パレスチナ/イスラエル旅の4日目に行ったのは ジェリコ(エリコ), 5日目に行ったのはマサダと死海。

写真 5枚(ジェリコ, マサダ・死海)

以下, カメラは歌と違ってナイコン(ニコン, Nikon)じゃなくてコニカだったけど, フィルムはコダクローム(Kodachrome),

そのスライド用フィルムで撮っていたもの, 筆者撮影。

1. 1983年10月1日, ジェリコ(エリコ)にて。詳しくは次章。当時, このパレスチナ難民キャンプは廃墟のような状態だった。住んでいたのはわずかなパレスチナ難民家族。

画像12

2.

画像13

3.

画像14

4. 1983年10月2日, マサダから眺めた死海

画像15

5.

画像16

さてさて。

パレスチナ/イスラエル見聞録 〜 1983年10月1, 2日

本章の後段に掲載する当時の旅日記を捲り, 一部引用しつつ。

>> 1983年10月1日

ジェリコ(エリコ, イェリコ; どうも近頃?はカタカナ表記は「エリコ」の方が一般的のようで, この段落の中のみ 以下「エリコ」とする)は世界最古の町と評されることもあるようで, 紀元前8000年紀に既に集落があったらしい。現在においてはパレスチナ東部・エリコ県の県都。死海の北西部に位置し, イスラエルが1967年6月の軍事侵攻以来 同年11月採択の国連安保理決議に違反して実質的な軍事占領・軍事支配を続けるヨルダン川西岸地区に含まれる(1993年オスロ合意に伴う協定により1994年以降はエリコに関しては行政権をパレスチナ自治政府が保持していることになっているが, イスラエルによる軍政区に周囲を囲まれている; そもそも現在においても, 西岸地区の中の一部「自治区」におけるパレスチナ「自治」の実態は名ばかりと言っていいほどのもの)。

ジェリコもしくはエリコの表記については上記の通りだが, 本章, 以降は当時の旅日記に合わせ, エリコでなく「ジェリコ」と表記する。

師匠とジェリコへ。

「師匠」(風貌からのニックネームだったような)とは, シリア・ダマスカス 旅 note から何度か登場している, トルコ・イスタンブールで同宿し, ダマスカスで再会, その後, パレスチナ/イスラエルの旅の途中まで同行者だった日本人バックパッカーでプロのカメラマン。

途中 ベドウィンのテントを見ました。

これに関連して想起した最近のパレスチナ被占領地における出来事は, 次章にて。

バスからも見えた「空屋の街」へ歩いた。かなり広い。住んでる人も少しいるようだ。そのうちの一家にシャイをよばれた。マラミーヤが入ってて うまかった。
ハエがすごかった。
お母さんと長男とかわいい妹や弟たち。現在 15家族のみ 住んでるという。ここはキャンプだったが, 戦争でほとんどがアンマンに避難してしまった。(長男が話してくれた)

キャンプ」というのは 難民キャンプ。1948年のイスラエル「建国」とその前後のシオニスト達によるパレスチナ人に対する民族浄化キャンペーン, そして第一次中東戦争によって, 7-80万人のパレスチナ人が自身の家や土地を失い, 故郷を追われるなど難民となって(パレスチナ人にとっての大災厄, ナクバ), その後, 国連によってヨルダン川西岸地区やガザ地区, さらに周辺の国々においてパレスチナ難民キャンプが作られた。そのキャンプの一つだったと思われる(ナクバについては前章にリンクを付した *2 の note 第1章 2021年の今も続くパレスチナ人の悲劇 「ナクバ」 〜 アメリカ合州国による徹頭徹尾のイスラエル(1948年「建国」)支援のもとで に詳述。

上掲, 引用した箇所の旅日記にある「戦争」は, 1967年の第三次中東戦争を指していたものと思う(1967年6月のイスラエルによる軍事侵攻, 別名 "六日戦争"; この侵攻によりイスラエルは1948年の第一次中東戦争終結以降ヨルダンが占領・統治・併合していた[ただし国際社会の殆どは非承認] 東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区と, 同様に国際社会の殆どの承認を得ないままエジプトが占領・統治していたガザ地区, 更にはエジプトのシナイ半島, シリアのゴラン高原の一部を占領; 同年11月に採択された国連安保理決議242号はこれら占領地からのイスラエルの撤退を要求しているが, イスラエルは後年, シナイ半島からのみ撤退)。

ここから「アンマンに避難」したパレスチナ人は, 二度にわたって難民になったことになる。あるいは二重の難民というべきか。

因みに, アンマン(ヨルダン川の向こう側, 東岸側のヨルダンの首都アンマンのこと)にも パレスチナ難民キャンプがある。アンマンのパレスチナ難民キャンプを訪ねた時のことを書いたのが, 

以下, 1983年10月1日と2日の旅日記と, 旅日記からの引用の続き。

画像1

以下, 旅日記上掲の頁から下掲の次頁にかけての引用。

あとで 近くに 国連のマークのある かん板を見た。
それによると, やはり ここは パレスチナ難民のキャンプだった。今は住む人もほとんどなく, くずれかけた家も多い。
このキャンプを横目に, 黄色ナンバーのイスラエル人の車が バンバン走ってる。ジェリコの街の方にも。(アラブ人は青色ナンバー。黄色ナンバーにしてしまうアラブ人もいるらしい)

画像2

以下, 旅日記上掲の頁の後半から引用。

ジェリコの街で入った めし屋の若い男は感じヨカッタ。キャンプのことを話したら, キャンプの家の長男と同じようなことを言った。
店に 私服で 銃を持ったイスラエリがいた。(食ってた)

イスラエリ」とは, 英語で イスラエル人 を意味する Israeli のカタカナ表記。

街には当然のごとく ポリスやソルジャーがいる。(数は少なかった)
帰り, ほとんど砂漠のようなところで, イスラエル国旗を見た。日本で言えば, はげ山に 日の丸。彼ら, よほど自信ないのだろう。

旅日記, 次頁については 以下の旅日記・写真の下。

画像3

旅日記上掲の頁, 「ホリさん」はギリシャ・アテネで知り合い, トルコ・イスタンブールの宿で再会, その後, ヨルダンでも再会, パレスチナ/イスラエルの旅でも再会, 縁あって, 旅を終えて帰国(筆者は 1984年2月帰国)以降もお付き合いさせていただいている, (当時)日本人バックパッカー。「ビルゼット」と書いてあるのは, ビルゼイト大学のこと(西岸地区にあるパレスチナの名門大学の一つ)。筆者も後日, 訪問した。「ラマーラ」は経由する街の名前。

以下, 旅日記下掲の頁より引用。

今日, エルサレムのみやげもの屋で ゲバラをプリントした Tシャツ買った。コミュニストかときかれたが, ゲバラは好きだが, ちがうと言っておいた。店の人はパレスチナ人だった。ゲバラはパレスチナの若者に人気あるだろうと言ったら, そのとおりだと言った。

ゲバラ」については, 以下 note の第1章と第7章にて。

マサダに行った 1983年10月2日については, 以下の旅日記・写真の下以降。

画像4

>> 1983年10月2日

「マサダ(ヘブライ語: מצדה‎ metsadah, 英語: Masada)は第一次ユダヤ戦争の遺跡で、イスラエル東部、死海西岸近くにある城址。『マサダ』とはヘブライ語で『要塞』を意味する。」

「マサダは現代ユダヤ人にとり、民族の聖地となっている。イスラエル国防軍将校団の入隊宣誓式はマサダで行われ、士官学校卒業生は山頂で『マサダは二度と陥落せず』と唱和し、民族滅亡の悲劇を再び繰り返さないことを誓う。」
https://ja.wikipedia.org/wiki/マサダ

マサダは, 1947年の不当な「国連パレスチナ分割案」と翌1948年のイスラエル「建国」及びその前後のシオニストたちによるパレスチナ人に対する民族浄化キャンペーンおよび第一次中東戦争(1947年「国連パレスチナ分割案」の不当さやパレスチナ人の離散の悲劇「ナクバ」等については 本 note 前章にリンクを付した note *2 の第1章に詳述)によって作られた, 言わば "48イスラエル"(1948年のイスラエル「建国」以降, 1967年6月のイスラエルの軍事侵攻による更なる領土拡大の前までのテリトリー)の中にある。

その意味では, 上掲旅日記に「占領地にキブツ」と書いているものの, その「キブツ」の正確な位置は地図上のどの辺りだったのか, そこは微妙。  

ではでは, あらためて, 上に掲げた旅日記からの引用を。

オレと師匠は マサダへ。学生110シュケル。2時間。

「師匠」については既述。バス代「学生110シュケル」の「学生」とは, パレスチナ/イスラエルの前のヨルダンの前, シリアのパルミラ遺跡で 1983年911 に 23歳の誕生日を迎えていた筆者, 

1960年911生まれの筆者, 19歳になる年 1979年に大学に入学したものの(これは 1981-82 の話が中心の note),

大学1年の頃から既にインド行きを思い立ち, その後, 計画は「ユーラシア大陸一周旅行」に膨らみ(勿論こんな「実行委員会」や「委員長」はジョークだけど), 

画像8

1982年度半ば, 大学4年の前期を終えたところで ようやく大学1年の時からバイトで貯めてきた金, 旅行資金のための貯金額が 約100万円になり(たぶん若干超えたぐらいだったと思う)(1USドル=約250円の時代だったから 約4,000ドル), 翌1983年4月からの「ユーラシア大陸一周旅行」実行の目処が立ったため, 4年後期は翌年度以降に単位を残すことを計画して履修講義数を絞り計画的留年プランを敢行, 一方で大学当局には翌1983年度一年間の休学を申請してありがたくも休学許可を得, その休学中にいま note に連載してる海外「放浪」もどきの旅をして, 

で, 帰国してからの 1984年度に残してた単位を取得して 1985年3月に大学を卒業, 同年4月から 働き出した のだった。

John Lennon "Working Class Hero" ♫ いいなぁ!

話が, 思い切り, 飛んだじゃないか ♫

話を戻して, 本章のもうだいぶ上の方の(!)旅日記上掲の頁の途中から引用,

手前に キブツ があるようだ。占領地に キブツ をつくってるなんて全くひどい。キブツ とか住宅とか とにかく 入植はさかんなようす。

上に書いた通りで, マサダそのものは上述の "48イスラエル" の中にあり, この「占領地にキブツ」と書いた「キブツ」の正確な位置は地図上のどの辺りだったのか, そこは微妙。

ただ, いずれにしても, イスラエルは 2021年の今に至るまで, 複数の国連安保理決議違反の占領地である西岸地区(West Bank)内に国際法違反の「入植」地を数多く建設し続け, 今や占領地・西岸地区内に住むイスラエル人違法入植者たちの人口は, 数十万人にのぼっている(彼ら入植者の中にはパレスチナ人に暴力を振るう連中までいて, しかもその攻撃をイスラエル兵が支援する事態まで度々発生している; 次章はその例)。 

再び, 旅日記からの引用(下掲, 旅日記次頁)。これは古(いにしえ)の時代(紀元1世紀, ローマ帝国に対するユダヤ人の決起からマサダ陥落は紀元66-73年)の話。

マサダは ユダヤ人が最後まで抵抗したところ。(ローマ帝国に対して) 

旅日記の中の マサダ 死海 についての見聞メモは, 下掲の旅日記から更に後段に掲載する旅日記のその次の頁にかけて, ざくっと記述してある通り。

画像5

上掲の頁に「オデッセイ」とあるのは, 筆者を含む当時の日本人"貧乏旅行"バックパッカーの一部が愛読していた旅人ミニコミ雑誌のようなものだったと記憶。それにしても「オデッセイ」とはいいネーミングだった。

オデッセイ」と言えば, なんたってあれ, "2001: A Space Odyssey"

岩山からのながめはすばらしい。オデッセイの言う「天地創造」は 多少 大げさにしても

云々と旅日記に書いてあるのは, 言わばこんな風景だったかと。"The Dawn of Man" のその "Man" たちはいなかったけれど, これってマサダの戦いよりも更に, 更にどころか, 比べようがないほどにもっともっと昔, 遥かな古(いにしえ)の時代だからなぁ。

とにかく,

"2001: A Space Odyssey" は素晴らしい映画だったなぁ。

話, また飛んだ ♫

画像6

夕方 エルサレムにもどった。ダマスカスゲイト近くで降りた。

「ダマスカスゲイト」の写真は以下 note に掲載(「ダマスカス門」)。

上掲の旅日記からの引用, 続き。

Central Bus Station には たくさんの兵隊がいた。どこかから来たところなのか, どこかへ向かうところなのか。女もけっこういた。
西エルサレムの方にも当然パレスチナ アラブ人はいる。歩いてた。(数は少ないだろうが) イスラエリ・ユダヤ人は彼らを見て, どう考えてるのだろう。

旅日記の次の頁(下掲)は, パレスチナ/イスラエルにおける旅の途中, 時々メモしていたパレスチナ/イスラエル旅プランの思案メモ, 1983年10月2日, 宿に戻ってまた書いていたようで。

最終的にどうなったかというと, 1983年9月28日早朝にヨルダンの首都アンマンを発って陸路(細かいこと言うとヨルダン川の橋を渡って)1967年以降のイスラエルによる国連安保理決議違反の軍事占領下の東エルサレム含むヨルダン川西岸地区に入って始めたパレスチナ/イスラエルの旅, 同地区の様々な街に行き, そして "48イスラエル"(1948年イスラエル「建国」以降, 1967年6月イスラエルの軍事侵攻以前のイスラエル領)も旅し, さらにやはり1967年以降のイスラエルによる国連安保理決議違反の軍事占領下のガザ地区にも行って滞在し, 計3週間の旅(そして同年10月18日にガザ地区を発ち, 陸路, 次の滞在国エジプトに向かった)。

画像7

さてさて。

2021年, パレスチナ人に対する民族浄化 Ethnic Cleansing に邁進するアパルトヘイト国家イスラエル

前章に掲載した 1983年10月1日付の旅日記で, エルサレムの宿からバスでジェリコ(エリコ)に向かう「途中 ベドウィンのテントを見ました」というくだりを読んで, 2021年のごく最近に起きたイスラエルによるパレスチナ人に対する民族浄化そのものの犯罪行為を想起した。襲われた場所が, ベドウィンの集落だったから。

1) 以下の +972 Magazine はイスラエル人とパレスチナ人のジャーナリストたちによるメディア(Yuval Abraham はイスラエルのユダヤ人)。

2021年9月28日, イスラエルによる国連安保理決議違反の軍事占領下ヨルダン川西岸地区のヘブロン南部にあるパレスチナ人ベドウィンたちの集落ムファーガラ村を, 覆面姿で武装したイスラエル人(ユダヤ人)の違法入植者たち60人以上とイスラエル兵が襲撃した。パレスチナ人の家屋を一軒づつ巡り, 水道管切断, 窓の破壊, 車等の財産の破壊などの犯罪行為を繰り返し, 国連安保理決議違反の占領軍であるイスラエル軍の兵士は抵抗するパレスチナ人住民たちに催涙弾やゴム被膜弾を発砲した(パレスチナ人の3歳の子供が頭蓋骨を骨折)。

Dozens of masked Israeli settlers lead an organized assault on the Palestinian village of Mufagara, beating and stoning residents while wreaking havoc home by home.
Yuval Abraham reports:

2) IfNotNow はユダヤ系アメリカ人の若い世代による, イスラエルの占領行為等に反対する団体。"Yesterday" とは 2021年9月28日。

Yesterday, settlers, escorted by Israeli soldiers, attacked Palestinians in South Hebron Hills.
Israeli settlers and soldiers are aligned on their vision of Palestinian oppression and dispossession.

3) Hagai El-Ad はイスラエル最大の人権団体 B'Tselem (*1) の Executive Director を務めるイスラエル人(ユダヤ人)。

West Bank は 1967年6月のイスラエルによる軍事侵攻以降, イスラエルが同年11月の国連安保理決議にも違反して既に半世紀以上にわたる軍事占領・支配を続けている東エルサレムを含むヨルダン川西岸地区のこと。この占領地内にイスラエルは多数の国際法違反のイスラエル・ユダヤ人の入植地を建設している。

これはもう, イスラエルが白昼堂々と行なっている占領下のパレスチナ人に対する民族浄化 Ethnic Cleansing の行為だと見做されるべきもの。

以下は下掲の Hagai El-Ad によるツイートがシェアしたワシントン・ポストの記事(AP配信, 2021年9月29日)からの引用。

The Israeli human rights group B’Tselem released video of the attack and provided a similar account. It said Israeli troops fired tear gas at Palestinian residents and arrested at least one Palestinian. An Israeli soldier can be seen throwing a tear gas grenade at the Palestinian who filmed the attack and then shoving him.
Nearly 500,000 Jewish settlers live in the occupied West Bank, which Israel seized in the 1967 war. The territory is home to more than 2.5 million Palestinians, and the Palestinians want it to form the main part of their future state.
In addition to more than 120 authorized settlements, more radical settlers have established dozens of outposts in rural parts of the West Bank. Israeli authorities are reluctant to dismantle them because doing so usually ignites clashes between the settlers and security forces. The Palestinians and the international community consider all settlements to be illegal and an obstacle to peace.
B’Tselem said the settlers who took part in the attack came from two nearby outposts, Avigayil and Havat Maon. The area has seen a series of recent settler attacks. B’Tselem and other rights groups say Israeli forces often turn a blind eye to settler violence or side with the settlers in clashes with Palestinians.
“What Palestinians endured yesterday in the South Hebron Hills is one of the biggest attacks in broad daylight by settlers on a Palestinian community,” said Hagai El-Ad, the director of B’Tselem.
“But it needs to be understood that this is not just random settler violence. This is strategic. Israel aims to forcibly transfer Palestinians from large parts of the West Bank.

..............

以下は, 上述のイスラエル最大の人権団体 B'Tselem (*1) の Executive Director である Hagai El-Ad によるツイート。

"What Palestinians endured in Mufaqara is one of the biggest attacks in broad daylight by settlers, but it needs to be understood that it's not random. This is strategic. Israel aims to forcibly transfer Palestinians from large parts of the West Bank."

*1 イスラエルはヨルダン川と地中海の間に存在する 「アパルトヘイト」 レジームである(B'Tselem, イスラエル最大の人権擁護NGO) 〜 これに対しイスラエル「擁護」専門家の抗弁は?

では, 今日も今日とて, note の最後は音楽で締め括り。

"The Last Refugee" and "Is This the Life We Really Want?" 〜 Roger Waters ♫

元 Pink Floyd, そのオリジナル・メンバーの一人だった Roger Waters は, 長年のパレスチナ人人権擁護の活動家でもある。

画像11

画像12

画像13

念のため書いておくと, 勿論, 言うまでもなく, 彼は「反ユダヤ主義者」(*1)などではない。

*1 イスラエル批判、反シオニズム、BDS を 「反ユダヤ主義」 と見做す思考の、度し難い愚かさ

*2 Roger Waters については,

Roger Waters, co-founder of the progressive rock band Pink Floyd, is outright against Israel. He is in favor of the BDS movement, taking it upon himself to ensure that famous performers don’t hold concerts in Israel, with the stated aim of pressuring the Israeli government and raising awareness about the injustices carried out on Palestinians. On November 2, in an interview with radio host Howard Stern, Waters stated: “If ISRAEL works toward equality and actual, real, genuine democracy, with NO Apartheid or Racism infecting the society, then I will go over there and play 'The Wall' again... It's NOT the ISRAELI People, NOT Jews, NOT Judaism. I would NEVER dream of attacking them. In fact, a lot of the ISRAELIS are the people who are fighting the hardest because they believe it is the most effective tool for changing policies of their own government. So we could have that conversation, but let's not.”

以下から引用(2015年の記事)
https://www.jpost.com/Not-Just-News/Which-celebs-are-proanti-Israel-the-Complete-Guide-434404

ではでは, 音楽を ♫

The Last Refugee 〜 from Roger Waters 2017 album "Is This the Life We Really Want?"

*一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)より「著作権を有する音楽著作物の著作権を侵害している」旨, 指摘を受けた為, 当初 私の誤認識によりここに掲載していた英語歌詞を削除しました。歌詞に関心のある方は, 公式サイト等に掲載されているものを確認してください(2022.9.1 加筆/削除/編集)。

Is This the Life We Really Want? 〜 the title track from Roger Waters 2017 album

*一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)より「著作権を有する音楽著作物の著作権を侵害している」旨, 指摘を受けた為, 当初 私の誤認識によりここに掲載していた英語歌詞を削除しました。歌詞に関心のある方は, 公式サイト等に掲載されているものを確認してください(2022.9.1 加筆/削除/編集)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?