見出し画像

人の心理は古今ほどんど変わっていない?できる限り、今、自分がすべきことをしよう!

彫刻家の大黒貴之です。

「今日の一針明日の十針!」

一緒に仕事場の改装工事を手伝ってくれている近所のおじさんが言います。

「今日やってしまえば、一針で済むほどのことだけどいつかまたやろうと後回しにしてしまうと十針も縫わないといけなくなって、余計に手間がかかってしまう」

例えば、家の瓦に小さなヒビが入っていてそこから雨が漏れてきています。

少しくらいの雨漏りだからまぁいいやまたいつか今度直そうと思っているとそれが一年経ち、二年経ちそして気が付くと梅雨の長引く雨で柱が腐ってしまい、ついには柱を交換しなければならない工事になってしまいます。

最初はポツリポツリと小さな水が滴り落ちているだけなのですが、それがいつの間にか大事になってしまうのです。

30代の今と70代の今は全く別物の時間と体感


僕も「まぁいいや、また今度にしよう」とついつい心の弱さが出てしまうことがあります。疲れている日もありますし、休憩を入れる日もありますから、小さな事は、また今度やろうなんてことは何度もあります。

しかし、父親の急逝をきっかけに人は誰しもが死に向かって生きているのだと強烈に意識をし始めました。

10代や20代の時なんて頭で分かっているけど、それはただの知識であって身体で分かっていませんでした。

33歳で再びドイツに向かったのも父親のことがあったからです。

「またいつかドイツに行こう」

なんて曖昧に思い、もしあのタイミングを逃していればドイツでの2回目の作家活動はなかったでしょう。

あっという間に30代が過ぎ去って次の10年に突入しました。きっと次の10年もあっという間に過ぎ去り気づけば50歳になっているのでしょう。

もちろん、毎日がスムーズに進むことはありません。調子の良い時もあれば、悪い時もありますし、何か全てのタイミングがずれてしまう日もありますし悪天候で思うように前に進まないときもあるでしょう。しかし、今日すべきことはできることなら、その時にやったほうがいいのです。

それは、仕事のことだけに限らずその年齢でしかできないことがあるわけです。

「いつかドイツに移り住んで制作発表したい!」

と思っていても50歳になってからそれを実行するのは並大抵のことではありません。

楽しみは老後になってからとか定年していつかゆっくりとドイツに行きたいとか若い時のバイタリティーや体力と老後のそれは全く違うものですし、
若い時に経験が無いのに老後になってからいきなり実行するのは非常に難しいことです。

世間の人は世間の人。

今、自分がやるべきことを出来る限り、今やっておきましょう。

もちろんこれは自分勝手に振る舞うということではなく、人的資本、つまり将来への自分自身に投資をするという意味です。

「今日の一針明日の十針」

昔の人は本当に上手く言ったものです。

諺と言ってもバカにできません。

十分、現在にも通用する文言ですから。

それだけ人の心理は変わっていないということなのです。

・・・・・ 

このような関連記事も書いています。

・・・・・

こちらも運営中です。

記事がいいなと思ってくださった方は、「いいね」や「フォロー」してもらえるととても嬉しいです!

https://k-daikoku.net/
ホームページです。これまでに制作した作品や展覧会風景などを掲載しています。

https://www.instagram.com/takayuki_daikoku/
Instagram:【本体アカ】作品の写真をアップ中。「両義の間に発生する揺らぎ」のようなものを意識し、2次元と3次元、内と外、静と動、自然、文化、人の心理など、相反する二項の間で揺れ動いている関係性、「間–振動(かん-しんどう)」という観念を作品に転換しています。

https://www.instagram.com/art_studio_daikoku/
Instagram:【スタジオアカ】彫刻家、大黒貴之が運営するスタジオです。Art Studio DAIKOKUでの制作風景や作品など、その舞台裏を発信していきます。

https://www.youtube.com/channel/UCMIySMgSItrsbcL4_yb0Kkg
You Tube:作品、展覧会、制作風景などをアップしていきます。作品がどのように完成していくのかというプロセスも知っていただけたらと思っています。

今日もあなたにとって穏やかな時間が流れますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?