マガジンのカバー画像

男着物・日本文化

35
着物が好きでよく着ています。男の着物生活について、また日本文化全般について。
運営しているクリエイター

#着物生活

普段着着物

普段着着物

 今日は久々に着物で出かけました。
 今日はバンドリハだったのですが、今日のメンバーは自分が着物を着ることをよく知っていて、気心も知れているので遠慮なく着ていきます。
 バンドも色々で、やっぱりそこまでまだ親しくないとか、あんまり話したことのない人がいるバンドだと、いきなり着物着ていくとすごく変な人だと思われそうなので、着物は控えています。

 今日は片身代わりといってこのように左右で違う色の生地

もっとみる
袴違い

袴違い

 先日買ったソルジャー柄の袴一式ですが、袴を変えるとだいぶ印象が変わります。

 どうでしょう。ソルジャー柄のド派手なミリタリー感に対して、袴をグレーにするだけで一気に落ち着いたお茶感。こういう組み合わせで印象が全く変わってくるのも和服の面白いところです。

 ところで、こういった和服を着てどうするのかという話ですが、自分は割とそのまま出かけてしまいます。
 といっても、やっぱり、男着物ってそんな

もっとみる
滴やさんの士揃ヱ

滴やさんの士揃ヱ

 というわけで、その京都の滴やさんで購入した上下がこちら。

 こちらの滴やさんはメンズの袴スタイルに特化した着物のお店です。袴をはくことが前提なので、着物は長着ではなく、膝丈くらいまでしかない「胴着」と呼ばれるものです。それと帯と袴をセットで購入することができます。ちなみに、襦袢の襟はつけ襟です。
 ご主人ともお話しして色々お聞きしましたが、やっぱり着物が必要以上に敷居が高くなったり、格式ばった

もっとみる
浴衣いろいろ

浴衣いろいろ

 この2週間くらいに着た着物です。もう完全に浴衣ですね。昼間に出かけるのは流石に厳しい暑さになってきました。

 こちらはコシノジュンコさんの浴衣です。生地もデザインもいいですね。丈に比べて、たもとやふところ周りがゆったり目に風通しよくできています。
 帯は見えづらいですが黒に花柄です。

 これは前も紹介した吊るしで五千円くらいの浴衣です。この格好で野毛に飲みに行きました。夜に出かける分には浴衣

もっとみる
一昨日の浴衣20220517

一昨日の浴衣20220517

 この季節、寒いんだか暑いんだかわかんない日も多いですね。
 そんな休日の午後にごろごろするならやっぱり浴衣です!

 Tシャツだと寒い、でも上着を着ると暑い。。みたいな時には浴衣最強です。
 この写真の浴衣は例によって多分Tシャツと同じくらいの値段で購入したもので、生地は多分温泉浴衣とかとおんなじような感じです。まぁ、充分ですね。それでも、帯を締めるだけでそれなりには見えるものです。

 浴衣っ

もっとみる
先週の着物(正絹とポリエステル)20220513

先週の着物(正絹とポリエステル)20220513

 先週のゴールデンウィークに着た着物です。
 まずはこちら。久々に着物を買いに行きまして、その時に着ていったものです。

 上は何度か紹介している血染めの黒羽織、着物は茶色霞文の紬の単衣です。
 この季節は何かと暑かったり寒かったり難しいのですが、単衣ってその点過ごしやすいですよね。あんまりないですけど。
 正絹でパリッとしていて着やすいです。確か4千円くらいでした。
 帯はたんす屋さん(という中

もっとみる
今日の着物20220501

今日の着物20220501

 今日も雨でしたね。今日は家着物でした。

 よく見るとわかりますが、これもデニム着物です。
 この色珍しいですよね。剣心カラーと呼んでいます。
 帯はよくみると市松模様になっています。

 寝っ転がって本読んだり動画見たりするのには非常に過ごしやすいです。デニムだとちょっと作務衣っぽく着ることができますね。
 あと、思うんですが、デニムって生地の特性もあって、ずれにくいですよね。しわにもならない

もっとみる
今日の着物20220429

今日の着物20220429

 今日は大雨でしたが、あえて着物で出かけました。
 激濡れました。

 デニムや柄物もいいですが、やっぱりこういう定番色が一番かっこよかったりしますよね。スーツも結局ネイビーだっていうじゃないですか。

 これは大島紬っぽい模様の入った、例によって3,000円くらいで仕入れた紺の正絹です。光沢のあるタイプですね。
 光沢があるので雨も弾きそうな雰囲気ですが、そんなことはなく、雨に当たると結構大袈裟

もっとみる
今日のデニム着物20220424

今日のデニム着物20220424

 今日はヒッコリーのデニム着物です。
 雨だったので家で部屋着として、浴衣みたいにして着ていました。

 なんとなくシルエットでわかると思いますが、これサイズがちょっと大きいですね。丈の長さはそうでもないのですが、上半身がだいぶゆったりしています。

 このデニム着物はglambのazamiというデニム浴衣シリーズのものです。
 何がいいって、まずポケットがついています。めちゃめちゃ便利です。
 

もっとみる
今日のデニム着物20220402

今日のデニム着物20220402

 今日はデニム着物でした。

 黒のデニム着物、桜色の帯、桜の羽織紐、血のりのついたようなあとのあるアンティーク羽織です。

 デニム着物はいいですよね。
 かっこいいのももちろんですが、なんと言っても気楽です。脱いだ後その辺に丸めておいても別に大丈夫ですし、洗えますし。

 デニム着物はちょっと前からすごくよく目にするようになりました。このデニムは比較的薄手の生地で(ジーンズよりは全然薄手で、Z

もっとみる
今日の着物20220327

今日の着物20220327

 今日の着物はこちらです。

 これはソファの上で寝そべってテレビ見ているところです。
 こんな感じで家でもリラックスして着ています。

 この着物は、前に紹介した、同じく着ている長襦袢と、今日は着ていないけど
揃いの羽織の3点セットで3000円という激安品でした。
 羽織は、これは古着屋さんで10000円くらいだったと思う。
 帯は普通に男着物の名店・藤木屋さんで、最初にデニム着物買った時に一緒

もっとみる
書生絣で大正風シャツ着物コーデ

書生絣で大正風シャツ着物コーデ

 今日は久しぶりに黒の書生絣を着ました。
 せっかく書生絣なので、中に白いシャツを着て大正風な感じにしてみました。

 本当はというか、よく見るのはこの普通の襟のシャツではなくて、スタンドカラーというか襟なしのシャツです。
 さらに袴をはくと一気に書生っぽいというか太正浪漫的な感じになりますね

 羽織はデニムのにしてみました。あえて羽織紐はないほうがいい感じですね。
 これも、羽織よりマントコー

もっとみる
男着物の誰でもできる簡単な着回しの話

男着物の誰でもできる簡単な着回しの話

自分が着物を着るときの着方について。
前回書いたように、そんな高いちゃんとした着物を持っているわけでもなく、冠婚葬祭で着るようなこともまずないので、正直自己流でかなり適当に着ている。

とないえ着物の着方自体としては非常にシンプルに着ていると思う。つまりあんまり派手な柄物を着ることもないし、そんなに変な色を組み合わせることもない。ごくごく普通の着物を普通に着ている感じである。

男着物は、足を突っ

もっとみる
男着物なんて誰でもすぐできて簡単だという話

男着物なんて誰でもすぐできて簡単だという話

男性にしては珍しいと思うが、和装が好きで、普段着でよく着ている。
と言っても、お茶やお花が趣味だとかそういう仕事をしているわけでは全くなく、ただ単純にかっこいいから好きで着ている。
着物を着ようと思ったきっかけは、2019年の夏にバンドで落語家の桂夏丸さん(歌と楽器が堪能なことで高座では有名)とステージをご一緒した時、夏丸さんは普段から着物をお召しになるタイプの噺家さんで、その様子がとてもカッコよ

もっとみる