見出し画像

ビジョン駆動な働き方

NewsPicksの記事にとても良い記事が上がっていたので、シェアしたいと思う。

起業家は何に注力するべきか

ときどき、「起業するので簿記を勉強します」と言う起業家の方がいます。もちろんそれもいいのですが、スタートアップでやるべきことは非常に多岐にわたるので、「関係することを全部自ら納得するまで学ぶ」という姿勢の人よりも、「それを得意とする日本や世界でトップクラスの人を仲間にできる」起業家の方がより速く成長する可能性が高いと思います。

起業家は何を努力すべきか、見誤ってはいけないと思う。
つい好奇心駆動でいろいろと勉強してしまいそうになるけれど、スタートアップのリーダーとしてやるべきは、仲間にすべきトップクラスの人たちとコミュニケーションを取るために最低限必要となる知識を学べばよく、後は優秀な仲間を探し、チームに入ってもらうためにリソースを割いた方がよいのかもしれないと思う。

ビジョン駆動な働き方

私は今まで何千社というスタートアップにお会いしてきましたが、お金の話ばかりをする起業家よりも、世の中を変えうる大きなビジョンを持っている起業家の方が、結果としてうまくいっています。
それは「お金が汚らしい、倫理的に悪いものだから」ではなく、「お金のインセンティブとしての力がすごく弱い」からだと思います。

これまでの僕の実感からしても、優秀な人材に限ってお金のインセンティブは低いように思う。
そしてそんな優秀な人材に仲間になってもらうためには、彼らをお金で釣ろうとするといった「安い行動」は慎むべきなのかもしれない。

後、これは僕の身体知でしかないのだけど、お金よりもビジョンに共感してチームに入ってくれた人は、「強い」。
多様な人材が集まるチームで新しいものを生み出すということは本当に難しく、うまくいかないことの方が多い。でもどんな状況になろうとも、彼らはブレずにやり抜く力を持っている。

根拠がなくあくまで自分の実体験でしかないから、これ以上何も言えないのだけど、リーダーは優秀な人材に入ってもらい、最後までチームに残ってもらうためには、ビジョンを伝え、共感してもらうことから逃げてはいけないのだと思う。

イメージが大切

「できないかもな」と思う人って、やっぱりできないんですね。でも、「このプロダクトで世界を変えるんだ」っていうようなイメージが強く継続してできる人は、必ず到達できると思います。イメージが湧いていれば、それをメンバーや投資家にも伝えられるわけです。

昨日のnoteで書いた「想像力」に通ずるところがあると思う。どれだけ具体的にイメージできるか、そしてイメージし続けられるかが大切だと思う。
相手にすぐに理解してもらえなくとも、イメージを保ち続け、伝えることを継続すれば、わかってもらえることもある。(みんながみんな理解してくれるわけではないけれど。まあ、捨てる神あれば拾う神ありなのかもしれない)

起業のファイナンス

今後、多くのシステムは破壊され、新たなシステムが創造される。そしてこのサイクルは年々早まっていく。だからこそ、スタートアップでの生き方が今後ますます大切になってくる。

自分でスタートアップを興すでも、スタートアップにメンバーとして参加するでも、基礎的な知識としてファイナンスに関する基礎知識は今後ますます重要になっていくのではないだろうか。

磯崎哲也さんの「起業のファイナンス」「起業のエクイティ・ファイナンス」は時代を見据えたキャリアを考えた時、読んでおいた方がよい超良書だと思う。個人的にとてもおススメしたい。

(まずは起業のファイナンスだけでいいかもです)



最後までお読みいただきありがとうございます〜!よろしければシェアしていただけると嬉しいです!