ただいま作品募集中です!
お題

#このレシピが好き

with 料理レシピ本大賞

気に入ったレシピ、秘伝のレシピなど自由にシェアしてください!「料理レシピ本大賞」一次選考通過のレシピ本についてすてきな記事を書いてくださった方は授賞式に招待&受賞書籍プレゼント。7月21日まで

人気の記事一覧

「#このレシピが好き」で投稿を募集します!すてきな記事を書いたクリエイターは「料理レシピ本大賞」授賞式にご招待

これまでリュウジさんや平野レミさんなどが受賞した「料理レシピ本大賞」とコラボしたお題企画をスタートします!今日から7月21日までの期間中、「 #このレシピが好き 」のハッシュタグをつけて、自分の好きなレシピを自由に投稿してください。 最近買った料理本のレシピ ずっとつくり続けているお気に入りレシピ 実家の秘伝レシピ など…あなたの思い入れのあるレシピについての投稿を募集します! さらに、「料理レシピ本大賞」の一次選考を通過したレシピ本(※後述)についてすてきな記事を

スキ
69

インフルエンザAウイルスのバイオインフォマティクスパイプラインのご紹介

こんにちは。2023年10月1日に創基151年開学50周年を迎えた某大学には、私の尊敬している先生が多数いらっしゃいます。そこにご在籍の某准教授の方がSNS で荒川 央先生を評価する人たちが無学であると投稿されていました。(注:あの大学ご所属と思ってましたが記載時点で確認していません) これは無学ではないことを主張するための記事です。なんてくだらない涙。 とりあえず本日はマガジン購読者の皆様に、インフルエンザAウイルスのバイオインフォマティクスパイプラインをご紹介します。お待

スキ
51

夏野菜そうめん

みなさんこんにちは🌞 レデイ薬局管理栄養士です💛 6月に入り、日中は25度を超える日もあって、 暑さを感じるようになってきましたね🥵 そんな6月は、「食育月間」なんです。 みなさんご存知でしたか❓ 食育とは、 「様々な経験を通じて、 食に関する知識と食を選択する力を習得し、 健全な食生活を実践することができる人間を育てることである」 と定義されていますよ。 さて、今回の満点レシピでは、 暑さにちなんで、熱中症のお話と 夏の食材をたくさん使ったレシピをお届けします🍅

スキ
79

乙4化学:一酸化炭素の特徴💛 ✅不完全燃焼により生成→人体に極めて有毒 空気よりは軽く、無色・無臭の可燃性の気体 空気中で点火すると、淡青色の燃焼をし、CO2になる 水にほとんど溶けない 沸点がー192℃で、液化しにくい 還元性を持つ ✅CO2との比較は、非常に重要✨

スキ
35

料理エッセイ: 夏の一押し・白身魚の昆布蒸し

北海道の三大昆布は利尻昆布、羅臼昆布、真昆布と言われている。 きょうは、昆布と魚のイノシン酸、グルタミン酸という旨味成分が融合してできる、とても美味しいお話。 先日のTV番組で羅臼昆布の紹介があった。 その中で、魚の昆布蒸しの映像を観ていて、いつものことだけど、 『あー作ってみたいな』と思った。 お造り用を柵で買って「昆布締め」はたまにするけれど、「昆布蒸し」は初めての挑戦になる。 番組では簡単で美味しいと紹介していたので、やってみよう!ということに。 【羅臼昆布でく

スキ
66

暑さが和らぐ飲み物

えー、ここ最近毎日暑い日が続いております。 今日も全国各地で30℃超えの陽気です。 まだ6月です。 本格的な夏ではありません。 それにも関わらずこの暑さです。 7月になったら… 8月になったら… そんなこともチラチラ頭の中をよぎりますが、何とか夏を楽しく健やかに乗り切るようにしたいなぁなんて思っています。 で、 作りました。 とても美味しそうだったので。 こちらの記事の中では梅雨時期の蒸し暑い日にお勧めとありますが、本格的な夏にも持って来いです。 サイダ

スキ
40

カレーって

カレーは手抜きなの? 子ども達が、まだ小学校在学中はママ友グループに入ってました。 井戸端会議の延長戦に夜の飲み会があって、乾杯後すぐ話題になる「なに作って置いてきた?」というトーク。 多かったのが「カレーで手抜きよぉ~アハハ」という答えでした。 そのメンバー特有のカレーへの位置付けだったのか、多くの方がそう思ってるものなのか、もう20年前の疑問なのに今だに気になってます。 カレーって手抜きじゃないと思うから。 その時の私が言えなかった、カレーへの想いを書いておきたい!

スキ
44

本日のヒト皿 筍のグリーンカレー

竹の葉がさわさわと春風に揺れるのを、遠く、車や列車の窓から眺めるのが好きです。 若竹の葉の薄みどり色がどんどん濃くなり、進む、季節。 どどーんと野菜コーナーに鎮座する筍の、一つ一つその形を愛で、来たる薫風のころを想うのもまたよいものです。 筍の季節に作るのは、筍ごはんに若竹煮、土佐煮、牛肉と筍のオイスター炒め、から揚げ。 うちの場合はそこにグリーンカレーが加わります。 日本で一番ポピュラーなタイカレーといってもいいくらい日本の食生活に定着した感があるグリーンカレー。 レ

スキ
214

お買い物

キターーーーーずっと欲しかった大きなディスプレイ。 Apple ディスプレイ 5K Retinaディスプレイ 27インチ(対角)5K Retinaディスプレイ 5,120 x 2,880ピクセル解像度、218ppi 600ニトの輝度 10億色対応 広色域(P3) True Toneテクノロジー オプションに Nano-textureガラス 傾きと高さを調整できるスタンド(←重要) を両方つけた最高スペック。 お買い物をすると、 東京人→いかに高額に

スキ
55

トウモロコシご飯

トウモロコシの炊き込みご飯のレシピです。 トウモロコシのおいしい季節になりました。 材料 2〜3人前 トウモロコシ 中1本 米 2合 塩麹 大さじ2 水 2カップ 作り方 ① トウモロコシは皮を剥いて、包丁で芯から実を削ぎ取る。 ② 米を研ぎ、同量の水と塩麹を加え軽く混ぜる。 ③ ②にトウモロコシの芯と実をのせて鍋で炊く(炊飯器で炊いても良いです)。 ④ 炊きあがったら芯を取り除き、よく混ぜて蒸らす。 塩麹を加えて炊く事でトウモロコシの甘さが落ち着きます。 し

スキ
60

チキンラーメン!

スキ
336

朝ごはんには文化や歴史がつまっている

バンクーバーのホームスティ先で毎朝食べていたのは、大きなオムレツのようなオートミールでお粥のように温かい牛乳でいただいてました。ブルベリーの牛乳がけに砂糖を添えて、アメリカンコーヒー。17歳ではじめて食べた「世界の朝ごはん」は世界がひらけていてチャレンジャーだったけど心細さがありました。 世界のどこかで食べる朝ごはんは、その国がまとっている空気、湿度、匂いが混じりあってはじまります。 世界の朝ごはん 66ヵ国の伝統メニュー  パイ インターナショナル編集部 美しい写真

スキ
67

🥂季節外れの鱈チリ鍋🍲自宅で取れた蕗の炊き合わせ🥕ある日の🥢夕飯メニュー🍚創作家庭料理

皆さんこんにちは、ラグマスターのPikaichiです。ラグハウスとは古着のリサイクル工場の事です。常日頃より、古着のリサイクルや回収にご協力下さり有り難うございます!! 今回は、番外編です。我が家で出されたメニューの画像に、テキトーな解説を付けてみました。 💗季節外れの鱈チリ鍋💗【材料】塩鱈、豆腐(お好みで木綿、絹ごし)だし昆布、長ネギ、柚子胡椒、鰹節。 ①土鍋に水を張り、だし昆布を1時間ほどひたしておく。 ②薬味用の長ネギを輪切りにした物と、鰹節1パック、みりん、お醤

スキ
96

きくらげってどんな栄養素が?

きくらげって、お好きかしら? 我が家では、ごま油で炊いていただくことが多いです。 先日、近所の八百屋さんで目に留まった生きくらげ、分厚い! そして、嬬恋産の品だったので、きっとうまいんだろうなって直感、即buy! ところで、好んで食べてるけど、きくらげって、どんな栄養価があるのかしら?とAIに聞いてみました。 GPT4o、chatGPT3.5、それぞれに聞いてみました。 内容は同じだけれど、GPT4oはサクッと短めにまとめてくれてて、chatGPT3.5の方は箇条書き

スキ
51

【次はおにぎりと味噌汁がくる!いやもう来ている!】

いつもお立ち寄りくださりありがとうございます♪😊✨✨ #このレシピが好き の企画に投稿した記事です。 https://note.com/note_food/n/n3e05ebd9e43d その中で、 「料理レシピ本大賞」一次通過作品のレシピ本について ここ1、2年 「おにぎり」 「味噌汁」 のレシピ本は確実に増えています。 テレビでも、 「町のおにぎり屋さん」 が取り上げられたり 私の家の近くにもおにぎり専門店ができたり 「おにぎり」が1人の役者としてスポッ

スキ
30

6月なので安直に水無月をつくってみたはなし。

Q. 製菓材料が余ったらどうする? A. 別のお菓子を作る。  カスタード葛まんじゅうのために買った葛粉(葛ではない)と桜餅のために買った白玉粉が余っています。  これらで何か別の和菓子を作りたい、と考えたとき思いついたのが水無月。6月ですし。  今回は富澤商店のレシピを参照。  おおう、生地は蒸さなきゃならんのか……。  うち、蒸し器無いんですよ。でも何とかするしかありません。  工程じたいは少ないですが、チャレンジ度は過去最高です。上手く行けばいいのですが……

スキ
60

愛しの愛しの漬かりちゃん

 今年の初めからぬか漬け生活を始めた。  色々と本やインターネットで下調べをしたが結構手入れが面倒な事と気を抜くと腐らせてしまうというリスキーな一面もあってこれまで躊躇していた。  しかし妻の体調がここの所あまり優れずに病院にかかってみると腸の活動が弱いかもしれませんと言われた。  そこで思いついたのが発酵食品であるぬか漬けである。  ぬか漬けは乳酸発酵なので毎日食べる事によって腸内環境の改善が期待できる。  何分素人なので最初は市販のぬか漬けセットを買ってきてそれ

スキ
61

<備忘録>日々、道端の花を摘み、米粉スコーンもどきを食す

こんにちは。ガーデンプランナーのhacoです。 私の長年の習慣と、最近始めた習慣の2つ。 今日はご紹介してみます。 花を摘む。そして活ける私は、道端の花だけでなく、自宅の庭の花も実家の花壇の花も、必ずお天気を見て連れ帰るかどうかを決めます。 明日からの雨で、傷むくらいなら自宅でもう少しだけ長く楽しもう。 暖かい日があと3日続いたら、開き切って散るんだったら連れて帰って楽しもう。 そうやって、その時にしか咲いていない花を摘んできて楽しむことができるのは、田舎暮らしの特権だ

スキ
28

ハンバーグスパゲッティ♪ 手作りハンバーグにレトルトミートソース(^o^; こーゆーのがいちばん好き 安上がりなおとこだこと^^

スキ
49

手作り紅生姜

新生姜がスーパーで出回る時期になりましたね。 今出ているものはハウス栽培で、本当の旬は秋。 でも私的には新生姜の旬は初夏のイメージが強いので、この時期に毎年、紅生姜を作り置きしてます。 今日は先日作った時に撮れた画像とともに、書いてみます。 noteには、私なりのレシピをご紹介しています。 活用いただけると嬉しいです♡ 手作り紅生姜 新生姜は、白い部分と赤い部分のあるものを用意してください。 赤い部分がない、もしくは傷んで使えない場合も白い部分だけで漬けることがで

スキ
51