見出し画像

それでも食事業態に変更しますか?

今、多くの飲食店が食事業態変更に動いていますね。

居酒屋業態から定食、食堂。

鍋業態から焼肉。

 

様々な業態変更が行われていますね。

 

これから業態変更を考えるのなら注意が必要だと思います。

チェーン店も含む多くが食事業態に変更しています。

平成28年時点での経済センサスでの

飲食業の分類を見ると

分類 事業所数 割合

酒場,ビヤホール 93,787 19.67%

バー,キャバレー,ナイトクラブ 65,635 13.77%

喫茶店 54,194 11.37%

食堂,レストラン(専門料理店を除く) 43,192 9.06%

日本料理店 41,456 8.70%

配達飲食サービス業 36,748 7.71%

そば・うどん店 25,347 5.32%

すし店 20,135 4.22%

ラーメン店 18,041 3.78%

その他の専門料理店 16,446 3.45%

焼肉店 15,023 3.15%

中華料理店 14,704 3.08%

お好み焼・焼きそば・たこ焼店 12,864 2.70%

持ち帰り飲食サービス業 9,253 1.94%

ハンバーガー店 4,611 0.97%

他に分類されない飲食店 4,587 0.96%

料亭 673 0.14%

資料元:平成28年経済センサス

https://www.stat.go.jp/data/e-census/2016/kekka/pdf/serviceb.pdf

酒場,ビヤホールとバー,キャバレー,ナイトクラブ

を合わせた酒業態で33.44%と

飲食業全体の1/3を占めました。

この経済センサスは5年ごとに行われ

令和3年の集計結果は

速報集計結果は、令和4年5月までに公表、

確報集計結果は、令和4年9月頃から、順次公表となります。

 

仮に酒業態の1/3が食事業態に変更したとすると

この分類の割合が大きく変わります。

 

食堂,レストラン(専門料理店を除く)が

もっとも多くなることさえ考えられます。

 

どこにでも定食屋や食堂がある時代に。

 

こう考えると、今から業態変更を安易に考えるのは

レッドオーシャンに飛び込むようなものだといえます。

 

なので今から業態変更を検討するのなら

幅広い利用動機に対応する業態、

食事でも酒でも利用できる業態を検討した方が良いと思います。

 

そして業態変更をする場合

既存の業態と資源が相互作用するものにすることを

おすすめいたします。

 

あくまで一例ですが海鮮居酒屋系なら

海鮮丼テイクアウト・デリバリー、

海鮮丼と浜焼き

といった食事でも飲みでも昼でも夜でも

利用できるお店。

 

こうしたものも考えられると思います。

まるっきり

海鮮居酒屋→海鮮丼にするのではなく、

両方の利用動機をカバーできる業態を考えてみてくださいね。

 

立地やお店によるのでクライアントの方はご相談くださいね。

それでは一日一改善で顔晴りましょう(^^

【1日1改善】毎日更新874日目

https://migiudesp.com/365/hanjyoushikou/11573/

#業態変更

#居酒屋

#飲食店

#飲食店コンサルタント

#支援

#飲食現場24年

#飲食コンサル

#飲食コンサルタント

#飲食店経営

#個別相談

#月1万円個別コンサル

#販促

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?