コネクト・バリ

神々の棲む島、インドネシアバリ島。ピュアな笑顔で人間らしい心と繋がりで過ごす、神々から…

コネクト・バリ

神々の棲む島、インドネシアバリ島。ピュアな笑顔で人間らしい心と繋がりで過ごす、神々から愛された島民。実は彼らの神々の愛し方も特別!バリ・ヒンズーの神々とバリ人の暮らしについてお届けします。

最近の記事

【死者から祖先への道】バリ流の死後

Om swastyastu! サリです。 生きることもさることながら 死んだあとも 日本のソレとは異なる信仰を持つ バリ島。 あえて、 ヒンズーと言わず「バリ島」。 日本だと、 亡くなった個人ごとに お葬式・火葬して 「仏さん」になる。 三途の川を渡るとか 49日を経て成仏するとか にわかに思い出した 各家庭の宗教により 法要の呼び方や方法は変わってきますが、 概ね日本ではなくなった個人を 「仏さん」 と呼ぶのは どの宗教で葬儀を出すかによって あまり変わ

    • 【カヤンガン・ティガ】村ごとにビッグスリー

      Om swastyastu! サリです。 バリ島は完全な村社会です。 それはもう、村から離れたら生きていけんくらい。 宗教行事を執り行うだけじゃなくて 人生儀礼もすべて村あってなもんですから・・・ どんだけかっていうと 生まれることも死ぬことも 結婚することも離婚することも、 「村で引き受け、村で認める」 くらいな勢い。 ほんで 村=宗教行事を執り行う最小単位 なもんやから バリ島の村社会は ヒンズーの神様あっての村運営。 村にも2種類あって 行政村(デサ)

      • バリ島の新年は3回あるねん。

        Om swastyastu! サリです。 日本では3ヶ日が過ぎ、 今日から仕事始めの人も多かったんでは ないのでしょーか。 お仕事がある人はシアワセなこと。 平常の年越しができなかった人、 不安なままなんとか年を越した人もまた 多かったんではないのでしょうか。 バリ島は観光で経済が成り立ってる島なので アルちゃんやイブたちは どんな新年を迎えてんねん・・・ と、心配です。 WiFiも常用するとなると 一般のバリ人には高価な買い物である人も 多いので LINEやW

        • 「マハーバーラタ」と「ラーマーヤナ」

          Om swastyastu! サリです。 サリは高校時代、 社会科の科目として「世界史」を 選択してましてん。 理系だったので社会科目は1択だったんですが 物理・化学より成績は良くてですね、 「世界史の女王」と先生に名前を賜ったことも ありました。 でもね、世界史だの日本史だの、 結局は政治や文化の歴史であって いわゆる人類史の「上澄み」やねん。 そう、味噌汁作って置いといたら 味噌が沈殿して上に残る 透明なアレみたいなモン。 南アジア史において出てくる インド

        【死者から祖先への道】バリ流の死後

          あけましておめでとうございます★

          Om swastyastu! サリです。 あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願い申し上げます^ ^ 気がつけば2020年は 一度もバリ島へ行けんかった・・・ 1年以上バリ島を訪ねないのは 4年ぶりくらいやなあ、、、、 今年はガルーダの翼が 無事に空を飛べるようになりますように。 インドネシアは国全体で見ると 9割近くがイスラムです。 残りの1割強に 公認宗教である ・ヒンズー教 ・仏教 ・カトリック ・プロテスタント ・儒教 の5つに属します。

          あけましておめでとうございます★

          ヒンズーのバリ島、クリスマスは?

          Om swastyastu! サリです。 今年の日本のクリスマス、 レストランでの食事やパーティーは激減、 お家で祝う ケーキやチキンは飛ぶように売れたところも たくさんあったみたいや、と ランチしたお友達が話してまして。 「クリスマスを祝う」のは 宗教的な意味から全く離れて 日本のお祭り的行事として 慣習に近いものになってきてますね。 さて、同じ12月でも 変わらず摂氏33℃のバリ島。 バリ・ヒンズーの教義に従って 生活のほとんどが宗教と密接な この島では、

          ヒンズーのバリ島、クリスマスは?

          不動のビッグスリー。

          Om Swastyastu! サリです。 ヒンズーに詳しいとか バリ通の人とか スピ系の人には 当たり前の知識ですが。 バリヒンズーの主要な神様は このお三方。 ブラフマ ヴィシュヌ シヴァ この3神の中で 私が聞いたことがあったのは シヴァ だけでした。 昔、「サイファ」っていう 少女マンガ流行りましてん。 その主人公の双子イケメンの 片割れが「サイファ」で もう一方が「シヴァ」 やった。 ぶっちゃけ、そんだけ(笑) ブラフマってなんか記憶の 片隅

          不動のビッグスリー。

          なぜサリはバリヒンズーを掘る!?

          Om swastyastu! サリです。 いよいよ神様のお話に 少しづつ入っていこかなと 思っているのですが(笑) そのプレ記事として。 私はサラスヴァティさまに 愛されてる♪ という満ち足り感だけで なんでサリは終わらなかったのか。 バリ島ビギナーだった頃、 一発でバリ島を大好きになったものの、 まだ雰囲気と空気がスキ、 くらいで 神様については何も知りませんでした。 5回、10回と回を重ねるにつれ、 アルちゃんと仲良くなり ヴィラスタッフに何やかや 話し

          なぜサリはバリヒンズーを掘る!?

          祈りの手、高さの意味

          Om swastyastu! サリです。 祈りを捧げるのに 「手を合わせる」っていうのは 意外とどの宗教にも 共通しとるなーと 改めて思っている今日は 「祈りの手の高さ」 について。 バリ島の観光雑誌や 映画などのメディアで目にする 民族衣装を着た祈る女性。 チャナンなどのお供えものを置いたあと 頭の上で手を合わせて 天へ祈りを捧げているかのような ポーズ。 う、う、美しい。 みんなベッピンさんに見える。 または カメラ目線でにこやかに微笑む、 航空会社

          祈りの手、高さの意味

          バリ島の万能あいさつ

          「神の恵みによって  いつも平穏でありますように。」 「神はいつもあなたが幸せであることを  祈っています。」 そんなフレーズが バリ島では日常あいさつ。 それがこちらの言葉。 Om swastyastu! (オム スワスティアストゥ!) スラマッパギー スラマッソレ スラマッシアン スラマッマラム なんかはインドネシア語。 この宗教的あいさつは 「バリ語」 です。 バリ語の語源や成り立ちは またゆっくり掘り下げて ご紹介しますが、 土着の言葉のようでいて

          バリ島の万能あいさつ

          チャナンってなんなん?

          バリ島に入ると、 その色彩の鮮やかさに 目が喜びます^_^ 派手なんやけど 押し付けがましくない カラフルなあれこれ。 アジアンインテリアなんかを 知ってると チークや マホガニーやら バンブーやらの ナチュラルカラーをイメージしがち。 でもそれだけじゃない バリ島の色彩はぎょうさんあります^_^ バティック(バリ更紗、でわかる人おるかな)、 民族衣装の クバヤやサロン、 こういった布モンは本当に 南国らしい色、イロ、いろ。 そして 花やフルーツの色も 本

          チャナンってなんなん?

          バリ島全体が神社!?

          日本とバリ島を行き来していると 日本にあってバリ島にないもの バリ島にあって日本にないもの なんかが目に飛び込んできたり 印象の網に引っかかったりするんですわ。 その中の特に初日から なんかぎょうさんあるなーって 思ってたのが 神さまの像。 正確にいうと 交差点のど真ん中に 鎮座する神様が 島内の交差点のかなりの確率で おわしますのよ。 最初はね 「観光のためなんやなー」 くらいに思ってました。 3回目のバリ島で 初めて会ったアルちゃんに (今はマブだち)

          バリ島全体が神社!?

          バリ島の文化についておさえときましょか

          写真はバリ島はウブド。 私の聖地「サラスヴァティ寺院」の敷地内には カフェが2つあり、 ひとつはあの有名な ウブドのスターバックス。 もう一つがここ、 カフェ・ロータスです。 どちらも欧米人をはじめ、 多国籍なゲストでいーーーっぱい! 確かに価格帯はローカル人が 日常手が出るコーヒーじゃないですけどね・・・ 東インド会社の隆盛に伴って バリ島も全島オランダの支配下となります。 当時は東インド会社関係者が バリ島を出入りする程度だったものが ヨーロッパのメディア

          バリ島の文化についておさえときましょか

          インドネシアの文化について押さえときましょか

          今日のBGMは「Meraih Bintang」。 2018年ジャカルタで開催されたアジア大会の オフィシャルソングの一つです。 リズムはインドネシア音楽文化の重鎮、 「ドゥンダット」というジャンル。 こちらも生豆100%じゃなくて ブレンドカルチャーですw この「ブレンド」の素材・出自が とにかく幅広い。 バリ島が世界的リゾートとして 有名になっていったプロセスも 「島外の出自」がええ仕事をしたワケです。 そも。そも。 「インドネシア」って最初っから 明確な領

          インドネシアの文化について押さえときましょか

          「3つの調和」で暮らすバリ人のココロ。

          バリ・ヒンズー。 他のヒンズーとどう違うねん! インドや ネパールじゃなくて なんでバリ島に集まるねん! というソボクな疑問を持ってるのは 私だけじゃなひと思ふw そもそも、バリ・ヒンズーは ブレンドなんです♪ ブルマン100%!じゃなくて マイルドブレンド。 このプロセスは インドネシアの成り立ちから知ると めっちゃめちゃ面白いんだけど 長くなるのでスルーして。 (あ、知りたい?コメント多かったら考えるw) インドネシアになる前から バリ島はバリ島だったと

          「3つの調和」で暮らすバリ人のココロ。

          神々、だからいい。神々の島バリ島。

          スピリチュアルな世界からは縁遠かった私が 初めて興味を持って調べ始めた先が 宇宙でも子宮でも引き寄せでもなく、 世界3大宗教の「ヒンズー教」とは。 全く人生は面白いものです^ ^ (神様のいたずら!?w) で、バリ島だけでなく インドネシア全体の歴史文化など 色々と深めて行った上で 改めて ヒンズー教と バリ・ヒンズー教について 合点がいったことがあります。 「なんで世界ナンバーワンと言われるほど  リピート率1位の愛され方をするのか。」 「なぜ日本人がバリ島へ

          神々、だからいい。神々の島バリ島。