マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

#商売

潰れる店の共通点

潰れる店の共通点

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

商売とは試行錯誤の繰り返しで、僕も日々の学び・気づきから改善を繰り返しています。

日々の失敗から改善を積み重ねることでしか、成功にはたどり着きません。

以前も書きましたが、商売は成功事例を学ぶより、失敗事例を知っておくことが重要だと思います。

成功事例というのは、その時の時流やその人の性格・性質、タイミングなど、様々

もっとみる
価値の創造

価値の創造

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

今日はインスタのフォロワーアップをうたったサービスを展開する友人の相談を受けました。

企業向けに投稿と動画制作の代行をするサービスなのですが、まだまだこれから契約数を伸ばしたいとのこと。

僕が話してて感じたのは、フォロワーアップした先の価値付けをすると、うまくいくのかなという点です。

「フォロワーを3ヶ月でこれくらい

もっとみる
買い手を先に見つける

買い手を先に見つける

こんにちは!
人のつながりの中でイノベーションを創造中の小寺です。

商売において、「買い手を先に見つけておく」ことは、鉄則といってもいいかもしれません。

ターゲット層を明確にするといってもいいですが、実際にはもう少し具体的です。
自分が参入する市場で、実際に誰が何を買っているのかをつぶさに観察します。

商売は売りたいものを売っていても、なかなかうまくいきません。
それが誰に売れるのか、

もっとみる
誰に喜んでもらえるかを考える

誰に喜んでもらえるかを考える

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕の事業の柱は「人間関係」です。

出会いや繋がりを作る中で、新たなイノベーションを生んでいくという理念のもと、そこに通じる事業であれば何でもチャレンジしてみようと、日々奮闘しています。

事業をやる時に大事だと思うのが、
「誰に喜んでもらえるか」
を1番に考えることです。

よく、やりたいことをやりたい、という人もいますが、やりたいことより、求められている

もっとみる
いい物を作ったら売れるという神話

いい物を作ったら売れるという神話

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

商売において、よく陥りがちなのが、
「いい物を作ったら売れるはずだ!」
という勘違いです。

いやいや!いい物、いいサービスこそ、お客さんに使ってもらえるんだ!という声ももちろんわかります。その事は否定しません。

高度成長期には、いい物を作れば売れる!という神話が通用した時代もありました。

ただモノが飽和する現代において、いい物をつくる"だけ"では、不十

もっとみる
息の長い商売をしていく

息の長い商売をしていく

こんにちは。かけだし社長の小寺です!
今日はつぶやきに近い投稿です。

昨日は株の運用と不動産で2社を掛け持ちビジネス展開する友人と話をしてきました!

かなり意気投合し、話が尽きなかったのですが、彼はまだ20代でエネルギーに溢れていて、とても素敵な友人でした!

それ以上に彼に好感を持てたのが、仕事以前に人として関係を大事にしている姿勢が伝わってきたからです。

商売をしていると、実に色んな方に

もっとみる
100人に伝わるよりも1人に刺さる仕事をする

100人に伝わるよりも1人に刺さる仕事をする

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

商売をしていると、どうやったらより多くのお客さんに来てもらえるのか?という思考は、当然働くと思います。

より多くのお客さんに来てもらいたい、利用してもらいたい、そのためにはどうしたらいいのか?

あれもしよう、これもしよう、と施策をいろいろ打ってみたり、いろんな謳い文句を並べてみたりしたくなるかもしれません。

ただ、以前お会いした年商億超えの経営者の方が

もっとみる
【映画】 破天荒すぎる衝撃の実話 「ウルフ・オブ・ウォールストリート」から考えるモノの付加価値

【映画】 破天荒すぎる衝撃の実話 「ウルフ・オブ・ウォールストリート」から考えるモノの付加価値

こんにちは。かけだし社長の小寺です。

みなさんは、ウルフ・オブ・ウォールストリートという映画をご覧になったことがあるでしょうか?(ネタバレなし)

証券会社を設立し、ウォールストリートの頂点に君臨するまでに至ったジョーダン・ベルフォートの成功と失墜のお話。序盤から終盤まで終始破天荒、視聴者を飽きさせないストーリー展開ですが、実はこれ、すべて実話というから、驚きです。

劇中で登場する有名なシーン

もっとみる