見出し画像

自己一致・純粋性/カウンセラーの基本的態度①2024ver.

傾聴を学ぶとき、まずはじめに教わるのは「カウンセラーの基本的態度」というものです。(ロジャーズの中核三条件)

カウンセラーの基本的なあり方、心構えとして日々意識してきたことを2024ver.として書き直しました!
傾聴を学んでいる方は振り返りにご活用ください☆彡(三条件はひそかな人気記事です)


◆自己一致・純粋性とは
カウンセラー自身が感じていること、自分自身の価値観を否定することなく、ありのままの自分自身を受け入れている状態。
自己一致していない状態とは、偽っている状態、良く見せようとすること、焦りを持っていること。

ロジャーズは「カウンセラーがありのままであって、クライアントとの関係において、純粋で、飾りや見せかけがない状態。
その瞬間にカウンセラーの中を流れる感情や態度が率直に表現されているとき、クライエントの成長が促進される。」と説明しました。

自己一致していない状態とは、自分を良く見せようとしたりして偽っている姿であり、クライエントへ不信感を与えると言われています。


◆「自己一致・純粋性」を実現するために私が実践していること

自分自身が「どういう時にどういう反応をするか」自己分析を深めること。
自分自身がどういう価値観を持っているか、それを自己受容すること。
ありのままの自分自身を認め、許すこと。
他人から見た「私」と私が知っている「私」にズレがないか知ること。

なんだか難しそうなことを並べてしまいましたが、一つ一つを分解して説明しますね。

1.「心や体の反応」の観察
私はまず始めに、自分自身の「心や体の反応」の観察からはじめました。
下にリンクも貼っておきますが、最初は自分自身の「汗」を気付きのきっかけにしました。
(すごく汗をかいている・・・なぜなんだろう・・・なにが私を揺さぶっているんだろう・・・)

そうやって、一つ一つを分解して分析していくと、自分自身の赤面に気付いたり
必要以上に相手の反応を気にしている時はうまくしゃべれないんだなぁと気付いたり
カッとなってしまった時には、私はこういう価値観をもっているから、カッとなったんだな
と色々なことに気付くようになっていきます。


2.体調との関係
もう一つ、お世話になった方にアドバイスをいただいたことをきっかけに、体調の記録をつけるようにしていました。
元気度何%か毎日記録をしていくだけなんですが、記録を続けていくことで元気度60%を下回ってくるとメンタルにも影響してくるため、
自己一致の状態が難しくなってくることが分かりました。

記録を続けることで、私が60%を下回る時は「寒い時」「寝不足」「生理前」ということが分かってきました。
冬・夏のクーラー冷えについて真剣に考えるきっかけとなりました。

最近は日記をつけていませんでしたが、自分自身の体調にアンテナが張ってきたため、記録をつけなくても
新しい気付きを得るようになってきました。(最近気づいたことは「両親と会うと調子が悪くなる」ということでした)


3.フィードバックをもらうこと
職員研修などを活用すればいいと思いますが、「他者から見た私」「私が知っている私」の
フィードバックをもらう機会を大切にすることがいいと思います。

養成講座でもたくさんのフィードバックをもらいましたが、昨年は10年目研修にてSPトランプを活用して
他者から見た第一印象をフィードバックしていただきました。
私はどうしても自分の嫌な面を見つめてしまうのですが、たくさんの良い面も見つけていただきました。

私が驚いたフィードバックは「話がうまい」「わかりやすい伝え方」と言っていただき
「うまくしゃべれない」と思っていたけれど違うんだ!と気づきになりました。

(私がうまくしゃべれない時って「どんな」時?と更に自己理解を深めることができました。)


4.カウンセリングを受ける
「ありのままの自分自身を受け入れている状態」というのが一番難しかったため、カウンセリングを受けることがありました。
現在は2人目の先生に聞いてもらっています。
最初の先生も好きだったんですが、通うのが大変で現在はZOOMも可能な先生にお願いしています。

純粋にカウンセリングの勉強になること、クライエント側の気持ちを知ること、プロセスを体験できることなどなど・・・
カウンセラーは一度は体験しておいてほしいと思います。




私がカウンセラーとして活動してきて5年目
「効果があった」と思っている方法について4つ挙げてみました。

参考になったでしょうか?
いいねやコメントをいただけると大変うれしいです。


▼後日、発信予定です。ぜひフォローいただけたらと思います!

無条件の肯定的配慮/カウンセラーの基本的態度②2024ver.
共感的理解/カウンセラーの基本的態度③2024ver.


この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切: