富士無二

日誌

富士無二

日誌

記事一覧

チャックグリス問題

旋盤覚書 森精機の旋盤CL2000で チャックにグリスアップするとほぼ毎回Zが変わる。今回は➖0.11になった、キタガワの油圧チャックやけど。グリスアップでプラス方向に押…

富士無二
12日前

砂丘の子供たち

途中経過 やはりそうか、ダンカンアイダホでさえヘイト偶人として復活したんだから、あのポールが盲たといえそう易々と砂漠の餌食になるわけはないな これはフォースの暗黒…

富士無二
3週間前

デューン 砂漠の救世主 覚書

自由の価値とは? 映画DUNE2の後3があるらしくヴィルヌーブは特にこの砂漠の救世主が1番やりたかったとの事で、これは原作を読んでみようかと、昔砂の惑星は原作挫折して…

富士無二
3週間前
1

ジムニー10年

ジムニーさんが10年10万キロに達したので、結論から言うとジムニー買って良かった楽しい頼りになる相棒 ケイ乗ってて錆びて13年たっててよく壊れるしまあ買い替えたかった…

富士無二
1か月前

不登校

先に結論から言うと、焦るのは親のエゴと脅迫概念で結局ほっとくしかない。 うちの子供が不登校になったのは中1の6月やったか。小6から時々学校休むようになってそれでも…

富士無二
1か月前
1

ジムニーにターボ計をつける

前々からタービン保護のためメーターつけようと思ってたけど、やっとつけた。結論から言うとつけたら楽しい。アナログのメーターはいいわ。 最初からつけたかったけどなん…

富士無二
1か月前
1

フォールアウト

またアマプラのSFドラマ。後から知ったけどクリストファーノーランの弟なんだね監督。 誰かが言ってた兄は核兵器を作った人類を描き弟は核兵器を使用後の人類を描いたって…

富士無二
1か月前

時をかける少女

春になると久しぶりに観たいなと思う映画が時をかける少女 そしたらYouTubeで限定配信してた。思わず鑑賞。 オープニングの白黒やAmovieって出るところがあー大林宣彦って…

富士無二
1か月前
1

ノスタルジア

久しぶりに難しい系の映画を観たくなるターンに入り。観た なんだか昔あんなに分からない映画だったのに、簡単だった^_^? 白黒の場面は夢と回想。ドミニクのシーンはサク…

富士無二
1か月前
1

macOS Sonoma14.4不具合 

M1 MacBookAirをこないだ3月に何も考えずに最新にアップデートしたら。iPhoneからの写真が読み込めなくなってる。最初ケーブル問題かと色々試したけどだめで。ソノマの前の…

富士無二
1か月前

デビッド リンチ

オッペンハイマーみてトリニティーの実験シーンがどうしても納得いかず、そういえばリンチのツインピークス3に原爆実験のシーンがあったなと。見返したら、すごかった。圧…

富士無二
1か月前
1

三位一体トリニティー

こないだから三体とかオッペンハイマーのトリニティー実験とか三位一体に関係あるような無いような動画をみて。 ふと今読んでる本が 中世思想原典集成の2巻ラテン教父の系…

富士無二
1か月前

次元と力

素人考え覚書 一次元では点で動かない。存在のみ? 2次元でベクトルが生まれ、3次元で重力が発生する4次元では時間軸が直角に増え、次元が増えるごとに、なにかしら違う力…

富士無二
1か月前

覚書オッペンハイマー人類滅亡の罪

もう1人みたい人がいたので2回目オッペンハイマー見てきた。 1回目みた直後はしんどい映画で2回目きついな3時間もあるしと思ったけど。 一週間の間に色々調べたり読んだり…

富士無二
1か月前
2

シス

何故かYouTubeで流れてきた、シスという映画がアマプラで公開されてたので見た。 フィンランドの元特殊工作員の砂金掘りが、ナチの戦車部隊と出会い。掘った砂金がバレてし…

富士無二
1か月前
3

DUNE3

ヴィルヌーブのDUNEで1番印象に残る言葉、それはチャニがポールにいう いつも惨禍にあって1番苦しむのは 列の最後尾に並ぶ人々。 これに尽きる ポールがいくら偉大にな…

富士無二
1か月前
1
チャックグリス問題

チャックグリス問題

旋盤覚書

森精機の旋盤CL2000で チャックにグリスアップするとほぼ毎回Zが変わる。今回は➖0.11になった、キタガワの油圧チャックやけど。グリスアップでプラス方向に押されるのか?誰に聞いてもそんな事ないって言うけど。ネット検索しても出てこない。何で何やろなあ。グリスでチャックの締り方が変わるのか? よえ分からん

砂丘の子供たち

砂丘の子供たち

途中経過
やはりそうか、ダンカンアイダホでさえヘイト偶人として復活したんだから、あのポールが盲たといえそう易々と砂漠の餌食になるわけはないな
これはフォースの暗黒面に落ちた話のネタもとですわ。アリアとダンカン対レディジェシカとガーニーの対決に ポールの子供達の後ろ盾はスティルガーしかいないのに2人を殺そうとしてた。忌子になるのを恐れてか、フレメンの族長としての誇りか。
でも映像では何の言及もなかっ

もっとみる
デューン 砂漠の救世主 覚書

デューン 砂漠の救世主 覚書

自由の価値とは?

映画DUNE2の後3があるらしくヴィルヌーブは特にこの砂漠の救世主が1番やりたかったとの事で、これは原作を読んでみようかと、昔砂の惑星は原作挫折して終わったはず。本屋にあったのは新訳になってた。表紙絵も加藤直之の何やら暗い絵
冒頭
作者の子供からの解説的な物が載ってるが、原作の発表時砂漠の救世主がいかに評判が悪かったかというのが書かれている。
砂の惑星1.と同じように読むとえら

もっとみる
ジムニー10年

ジムニー10年

ジムニーさんが10年10万キロに達したので、結論から言うとジムニー買って良かった楽しい頼りになる相棒

ケイ乗ってて錆びて13年たっててよく壊れるしまあ買い替えたかった。MT、4人乗り、荷物のる。FRまわは4躯 で探してて最初、スバル好きなのでBRZにしよかと乗ってみたけど後席のあまりの狭さに却下。だって膝入んないんだもん前席座ると、あんなんありえへん。2リッターで税金もたかいしな。アルトのターボ

もっとみる

不登校

先に結論から言うと、焦るのは親のエゴと脅迫概念で結局ほっとくしかない。

うちの子供が不登校になったのは中1の6月やったか。小6から時々学校休むようになってそれでも月1くらいで。中学入ってすごく張り切ってて、まさかの部活まで入って塾もいきだして、それがある日から徐々に学校へ行かなくなって、期末テストの前後からか、友達とのトラブルから急に行かなくなって。最初は行くように強制したけど、ある時車に乗せて

もっとみる

ジムニーにターボ計をつける

前々からタービン保護のためメーターつけようと思ってたけど、やっとつけた。結論から言うとつけたら楽しい。アナログのメーターはいいわ。
最初からつけたかったけどなんかつけそびれて、コンピュータを変えたタイミングで付けとけは良かったと思うけど、その頃からOBD式が流行り出して、それにしようかと思ってたけど、行きつけの車屋さんからOBDはエンジンが誤作動して危なくなった経験があるらしく強くひてされたので、

もっとみる

フォールアウト

またアマプラのSFドラマ。後から知ったけどクリストファーノーランの弟なんだね監督。
誰かが言ってた兄は核兵器を作った人類を描き弟は核兵器を使用後の人類を描いたって。うまいこと言うなあ。
これもYouTubeで沢山断片が流れてきて。特に鼻のない変なおっさんとロボットスーツ兵の闘いの場面とか。調べたらノーラン弟さんはウェストワールドの監督でもあるらしくなるほどなと。こういうの得意なんや。
1番印象深い

もっとみる

時をかける少女

春になると久しぶりに観たいなと思う映画が時をかける少女
そしたらYouTubeで限定配信してた。思わず鑑賞。
オープニングの白黒やAmovieって出るところがあー大林宣彦って感じで。3人の初々しい会話の後。電車が菜の花畑を走り、白黒から徐々にカラーになり、フォーンて電車がなったかと思うと、オープニングの音楽が鳴り始める、
その瞬間いつも鳥肌がたつ。
そしてドキドキする。
まるで自分が高校生にタイム

もっとみる

ノスタルジア

久しぶりに難しい系の映画を観たくなるターンに入り。観た
なんだか昔あんなに分からない映画だったのに、簡単だった^_^?
白黒の場面は夢と回想。ドミニクのシーンはサクリファスと繋がり、廃墟の水のシーンはストーカーや惑星ソラリスと繋がる。
意味深な映像だけどこれはタルコフスキーがロシアが恋しくて恋しくて夢にまでみて、作った映画、ら俳優さんもほんとはストーカーとかのあの人を使いたがったんだろなと。ロシア

もっとみる

macOS Sonoma14.4不具合 

M1 MacBookAirをこないだ3月に何も考えずに最新にアップデートしたら。iPhoneからの写真が読み込めなくなってる。最初ケーブル問題かと色々試したけどだめで。ソノマの前のmacOS Catalinaの時は何の問題もなく、iPhoneからの読み込みは少し遅いときが最近あったから、最新のOSにしたら良くなるかなと考えたのが甘かった。アプデなんかしなけりゃ良かった。色々検索したけどこの不具合出

もっとみる

デビッド リンチ

オッペンハイマーみてトリニティーの実験シーンがどうしても納得いかず、そういえばリンチのツインピークス3に原爆実験のシーンがあったなと。見返したら、すごかった。圧倒的な怖さ。絶対悪というものを表現できる唯一無二の映像作家がデビッドリンチかもしれん。
カウントダウンの怖い事しかも爆発したあとゆっくりキノコ雲に寄ってくるカメラワーク。
デューンもオッペンハイマーもデビッドリンチへのオマージュかもしれん、

もっとみる
三位一体トリニティー

三位一体トリニティー

こないだから三体とかオッペンハイマーのトリニティー実験とか三位一体に関係あるような無いような動画をみて。
ふと今読んでる本が 中世思想原典集成の2巻ラテン教父の系譜のなかのアウグスティヌスの三位一体論だった。なんかつながりあるんかのう^_^
これがまたわけわからんくて、大体永遠に神と主と聖霊が一体である理由を永遠問い詰めていくんだけど、なんでそんなにそこにこだわって何の事を問題にしてるのか、さっぱ

もっとみる

次元と力

素人考え覚書
一次元では点で動かない。存在のみ? 2次元でベクトルが生まれ、3次元で重力が発生する4次元では時間軸が直角に増え、次元が増えるごとに、なにかしら違う力学がふえる。そうなると次元高い世界ではどんな力学がうみ出され世界が成り立ってるのか。アナログ人間で虚数すら頭に思い浮かべれないおれには想像にもできない。11次元の膜宇宙と言われる世界ではどんな事が起こるのか。また誰か映画にでもしてほしい

覚書オッペンハイマー人類滅亡の罪

もう1人みたい人がいたので2回目オッペンハイマー見てきた。
1回目みた直後はしんどい映画で2回目きついな3時間もあるしと思ったけど。
一週間の間に色々調べたり読んだり見たりしてオッペンハイマーの周辺を。みる前楽しみになってきた。
実際みて1回目より楽しめた。
1番の疑問は冒頭のオープニングとラストに雨が落ちる水たまりから始まったこと。あれの意味がいまだにわからない
核で全滅した地球には雨が降らない

もっとみる

シス

何故かYouTubeで流れてきた、シスという映画がアマプラで公開されてたので見た。
フィンランドの元特殊工作員の砂金掘りが、ナチの戦車部隊と出会い。掘った砂金がバレてしまう。ナチ部隊は砂金堀を簡単に殺そうとするが彼はもと凄腕工作員で、ナチの戦車部隊を全滅する話。
その無敵の抵抗者の事をフィンランドでは神話でシスというらしい。
ていうか最近の映画、ネトフリとかハリウッドも 引退した元秘密工作員が何か

もっとみる

DUNE3

ヴィルヌーブのDUNEで1番印象に残る言葉、それはチャニがポールにいう いつも惨禍にあって1番苦しむのは 列の最後尾に並ぶ人々。
これに尽きる ポールがいくら偉大になろうとチャニはいつも砂漠のフレメンのハルコネンに虐げられた時代から物事をみている。
DUNEのプロローグもチャニの次はどんな征服者がやってくるのかというモノローグからはじまり。この物語を象徴している。
そういう意味でシリーズ3の砂漠の

もっとみる