見出し画像

【医師コラム】性暴力・性犯罪から子どもを守る「生命(いのち)の安全教育」


突然ですが、みなさんは「生命(いのち)の安全教育」について知っていますか?

生命の安全教育とは、子どもたちに健全な成長を願い性暴力や性被害から守るため、文部科学省が推進している特別な教育のことです。

実は最近、10代を中心とした性被害や性暴力の被害が急増しています。そして子どもたちがそれを「性暴力」と認識しないまま被害にあっていることもわかっています。

今はSNSなどを通じて子どもたちが十分教育を受けないまま「大人の世界」に足を踏み入れ、知らず知らずのうちにネットに自分のポルノ画像が晒されたり、売春させられたりする・・・そんな世界になっているのです。

そのような現状に対し、正しい知識を身につけて自己防衛力を高めるための教育が「生命の安全教育」。一体、どのような授業が行われているのでしょうか。

今回は、子どもたちに対する性犯罪・性被害の現状と、性被害から守るために行われている「生命の安全教育」の具体的な内容について解説していきます。

■児童を中心に増えてきている「性被害」

SNSなどの発達に伴い、児童が大人と容易に接触しやすくなった現代。子どもたちが性被害にあう可能性が高くなってきています。

実際、警察庁から発行している「令和4年における少年非行及び子どもの性被害の状況」の報告書によると、

令和4年における児童買春事犯(児童買春、淫行させる行為、みだらな性行為等)の検挙件数は2,206件、被害児童数は1,461人と、平成25年と比較しても横ばいです。

しかし児童ポルノ事犯については、検挙件数が3,035件、検挙人員が2,053人、被害児童数が1,487人であり、年々増加傾向になっています。

9年前の平成25年の検挙件数は1,644件、検挙人員は1,252人、被害児童数は646人ですから、児童ポルノで被害にあっている子どもは、なんと「倍以上」にもなっているのです。

ここから先は

3,483字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?