kadotarou

情報に関する知識は今後、誰しも必要不可欠です。横田秀珠先生の情報リテラシー論について、…

kadotarou

情報に関する知識は今後、誰しも必要不可欠です。横田秀珠先生の情報リテラシー論について、頑張ってまとめていきます。

最近の記事

第15回 情報リテラシー論   『デマや詐欺と進化する技術』

https://yokotashurin.com/ SIMスワップ我々がインターネットにおいて利用する個人情報などを取り扱う際には、悪質なハッカー等に個人情報を盗まれないよう、慎重にならないといけません。個人情報を盗まれてしまうと、簡単に自分のスマートフォン機器等が乗っ取られてしまい、それらの管理も出来なくなってしまい、銀行口座の預金なども盗まれてしまう危険性があります。 こういった、スマホが乗っ取られてしまう被害は、SIMカードの情報を盗まれてしまうSIMスワップという

    • 第14回 情報リテラシー論         『セキュリティとクラウド化』

      https://yokotashurin.com/ インターネットの怖さについてインターネットといものは世界に一つだけであり、世界中にいるある特定の7人によって管理されているモノである事を、今回の授業を通して知りました。とても興味深い事だと感じた一方で、その人たちに逆らったり嫌われてしまうと、今後の生活において支障をきたす危険性がある事も考えられるため、気を付けなければいけないと感じました。 ある特定の人たちによってTwitterやFacebookなどのSNSなどにおいての

      • 第13回 情報リテラシー論『画像認識技術の発展と画像流出問題』

        デジタルネイチャー情報技術が発達した現代では、音楽や論文などをAIが瞬時に自動生成出来るようになってきました。それができるようになったのは、人々が様々なウェブサービスに毎日多くの画像や楽曲、記事などの投稿をしてきた事により、AIが、『情報を収集する段階』を終え、次の『創出する段階』へと進んだからであると考えられます。 また、インターネット検索において、AIの画像認識機能の向上により、キーワードや画像を認識して、関連する画像をAIが瞬時にインターネット上から探し出す事が出来るよ

        • 第12回 情報リテラシー論        『「音声技術の発展」や「音声メディアの変化」』

          https://yokotashurin.com/ 今回は、『音声技術の発展』やラジオなどの『音声メディア』の変化について学びました。 1.音声技術の発達なりきりマイク AI音声技術の発達により、自分の発した声を瞬時に有名人歌手などの他人の声に変換できる『なりきりマイク』というマイクが発明されました。このマイクを使う事により、カラオケで歌う際などに、有名ミュージシャンになりきって綺麗な歌声で歌うという、夢のような事が実現可能になりました。 一方で、この技術がより発達して

        第15回 情報リテラシー論   『デマや詐欺と進化する技術』

        • 第14回 情報リテラシー論         『セキュリティとクラウド化』

        • 第13回 情報リテラシー論『画像認識技術の発展と画像流出問題』

        • 第12回 情報リテラシー論        『「音声技術の発展」や「音声メディアの変化」』

          第11回 情報リテラシー論       『紙媒体の危機』

          https://yokotashurin.com/ 1.読書の大切さ論理的な文章構成能力 今回は、授業の冒頭において、『読書の大切さ』について学びました。 大学のレポートを書く際や、他人に物事を伝える際には、論理的な文章構成能力というものが必要になっくると考えられます。そういった能力は、新聞や本を読むことにより、培われていくといわれています。 最近では、スマートフォン等の普及により読書等の習慣が減ってきた影響からか、大学のレポートにおいて、インターネットからの引用をその

          第11回 情報リテラシー論       『紙媒体の危機』

          第10回 情報リテラシー論       「スマホ等の普及による動画の変化」

          https://yokotashurin.com/ 今回は授業の冒頭で、『それいけ!アンパンマン いのちの星のドーリィ』でのワンシーンを視聴しました。この映画において、アンパンマンは一度死んでしまうわけですが、そこから起こる展開にとても感動してしまいました。この映画から学べたことは、子供向けのコンテンツを制作していく場合には、「子供だけでなく大人も感動させることが出来るか」が重要になってくるという事です。 アンパンマンやジブリのような一流の映像作品は、毎回伝えたいテーマ・コ

          第10回 情報リテラシー論       「スマホ等の普及による動画の変化」

          第9回 情報リテラシー論         「動画メディアとテレビについて」

          今回は、授業の冒頭で、ピコ太郎の「PPAP」の動画から、YouTubeの広告収益や著作権の保護の仕組みについて学びました。 このYouTubeのようなインターネットにおける動画サービスの発展により、日本においては2018年にデジタルの利用時間がテレビの利用時間を追い抜き始めました。 今回は、こういった動画メディアやテレビについて、説明していきたいと思います。 1.2011年7月のテレビの地上デジタル化2011年7月24日(岩手県・宮城県・福島県は2012年3月31日)、

          第9回 情報リテラシー論         「動画メディアとテレビについて」

          第8回 情報リテラシー       「位置情報システムの便利さと怖さ」

          https://yokotashurin.com/ 1.ハッキングについて今回の授業では、スマートフォン等において利用される位置情報システムの便利さや怖さを学びました。 まずは、スマートフォンやPCのハッキングに関する怖ろしさなどについてまとめたいと思います。 悪質なハッカーは「鍵なしWi-Fi」を使ってスマートフォンやPCを乗っ取ることが多いようです。さらに、一度ハッカーに乗っ取られると、盗撮・盗聴や内部データの抜き取りは容易にされてしまうため、要注意です。悪質なハッ

          第8回 情報リテラシー       「位置情報システムの便利さと怖さ」

          第7回 情報リテラシー論          「生活基盤になった連絡手段」

          https://yokotashurin.com/ 今回の授業は、現在自分たちが使用している電子メールなどの連絡手段を通して、様々なことについて勉強する機会になりました。 授業の冒頭にて、ロボホン同士がコミュニケーションを交わし合っている動画を観ました。この動画では、AI同士が会話を繰り広げ、連絡先などを教えあったりと、色々なことをやっているわけですが、ここから自分は、「友達の定義とは何か」について考えました。 我々は、「友達の定義」をLINEやTwitterなどでの関

          第7回 情報リテラシー論          「生活基盤になった連絡手段」

          第6回 情報リテラシー論      「キュレーション、情報の整理」

          https://yokotashurin.com/ 1.「キュレーション」について今回の授業では、情報が溢れ返った現代において、「キュレーション」というものがどれほど重要であるかということを学びました。 「キュレーション」とは、簡単に言うと、「情報の整理」です。 必要な情報を収集したあと、分類、編集をして、それらを共有することであり、ただ情報を収集することではありません。 また、「キュレーション」という言葉は、これからの日本に必要なである事として、AbemaTVなどでも活躍

          第6回 情報リテラシー論      「キュレーション、情報の整理」

          第5回 情報リテラシー論『スマートフォン普及とそれによる課題』

          https://yokotashurin.com/ 今回は、android・iphoneについてや、スマートフォンのこれからの課題などについて勉強しました。 PCの魅力スマートフォン︰使う側、PC︰作る側(主に) 今回の授業の冒頭では、IT分野においてのスペシャリストである戸田覚(とだ さとる)氏が、「スマートフォンだけではなくPCも必要である」理由について、スマートフォン・PCがもつそれぞれのメリット・デメリットとともに説明されている動画を拝見しました。 現在普及して

          第5回 情報リテラシー論『スマートフォン普及とそれによる課題』

          第4回 情報リテラシー論

          今回は、SNSとの向き合い方について深く考えさせられました。 今回は、授業の冒頭で、2016年にハヤカワ五味さんが自分のSNSに対する考えなどついて語られているTEDでの演説の動画を観ました。 ハヤカワさんは、2008年からSNSというものに関わり始めて、mixiなどを経て、LINE、Twitterと多くのSNSを経験しているため、SNSについてはとても経験豊富だといえます。動画では、そんなハヤカワさん自らのSNSの歴史を振り返って、この授業の本題でもある情報リテラシーに関

          第4回 情報リテラシー論

          第3回 情報リテラシー論「検索エンジンの変遷と進化」

          https://yokotashurin.com/ 本日は、情報リテラシー論3回目。検索エンジンについての授業でした。 本題に入る前に、まず授業の冒頭で、2009年TEDにおいての、プラナフ・ミストリ―(pranav mistry)氏のプレゼンテーションの動画を見ました。 プラナフ・ミストリ―氏は、動画に出ている2009年当時、「リアルのモノをネットの方へ落とし込む。また、ネットにあるモノをリアルに出現させる」ということが出来る社会の実現化を宣言し、現在に至るまでに様々

          第3回 情報リテラシー論「検索エンジンの変遷と進化」

          第2回 情報リテラシー論「インターネット概論と歴史」

          今回は、冒頭で"Did You Know?"いう動画を観て世の中の現実について知ったり、インターネットの歴史を辿りながら、様々な観点で、インターネットに関する概要について学びました。 1993年4月30日、インターネット上で初めて公開されたウェブサイトが"World Wide Web"というサイトで、これの頭文字をとった"WWW"という略語が、普段我々がインターネット上で目にする、URLの先頭に来る英字であるというのです。 このURLによってウェブサイトのリンクがわかり、

          第2回 情報リテラシー論「インターネット概論と歴史」

          第1回 情報リテラシー論

          長岡造形大学、後期、ついに情報リテラシー論が始まりました。 講師はこの方! 横田秀珠(よこた しゅうりん)先生です!                     レポートの提出は、全体公開のブログやSNSへの投稿という変わった面白い形式だったので、とりあえずまずは、noteのほうで各回の授業についてまとめたり思ったことを、述べていけたらと思います。 情報リテラシー論とは、情報を正確に読み取り、正しい方向で活用する能力についての授業です。自分のような人間にしっかり理解できる

          第1回 情報リテラシー論