九州で中医学と言えば山田ともえ

福岡で数少ない、漢方薬も針も使わない中国伝統医学の専門家 ☆オールハンド施術(推拿)と…

九州で中医学と言えば山田ともえ

福岡で数少ない、漢方薬も針も使わない中国伝統医学の専門家 ☆オールハンド施術(推拿)と脈診と舌診で不調の原因をお伝えし根本から改善 ☆高血圧・頭痛・糖尿病など実績 ☆セミナー開催(学習療法) ☆身体の声の翻訳家 ☆中医学療法師 ☆中医学協会公認講師 ☆中医師 今中健二先生の弟子

最近の記事

身体が固くなる理由🤔🤸‍♀️

身体の固さには、いろいろな理由があるんですよね。 部位によっても違いますし。 中国医学では、身体の中を流れるのは「気と血と津液」です。 津液ってのは、要するに「水分」のことですね。 これらが増えると、身体がパンパンになって硬くなるんです。 肩こりもそうですし、浮腫で足がパンパンになるのもそうですね。💧💪 それじゃあ、部位ごとに見ていきましょう。 例えば、前屈ができないとき。 これは胃の経絡と関係が深いんですね。 太ももや股関節がパンパンで硬いときも、また胃の経絡に関係してい

    • イボと浮腫の関係🍄🔍

      西洋医学ではイボはウイルス感染で出来るとされていますが、中国医学の視点では湿毒によるものとされています。 湿毒とは、手足に溜まった浮腫のことで、これが長期にわたって停滞してしまうと、様々な疾患を引き起こします。 浮腫が停滞すると血行不良や冷え、さらには痺れやリウマチなどの原因にもなります。 そして、この停滞した浮腫が皮膚組織に影響を与えると、イボや魚の目のような形状変化を引き起こすのです。 湿邪と呼ばれるこの浮腫のもとになる要因は、重濁という性質を持ちます。 重濁とは、汚

      • 健康な体の基本ルール💪🌿🌞

        「健康で長生きしたい」多くの方が願います。 古代中国では、不老長寿を手に入れるための秘訣が数多く存在しました。 その中でも、特に興味深いのが「人間の身体は気血が1日に50回巡ると健康」という教えです。 日々、私たちの身体は血液が巡ります。 健康な身体では「1日50回」がルール。 西洋医学で言うと1分間に70回くらいでしょうか。 手足指先まで栄養バランスの整った気血が、体中に行き渡ります。 しかし、何かの理由で「巡りすぎ」たり「巡らなかった」りすると、身体に問題が生

        • 目が覚めてもスッキリしない?これがその理由です! 🌸😴

          朝起きてもなかなかスッキリしないことってありませんか? 今日はその原因と対策についてお話しします。 【なぜ朝がつらいのか?】 しっかり寝たはずなのに朝がつらいと感じることがあります。 それは、季節が冬から夏に変わっていく間に、気候が変わって身体の脂肪が溶け出し、水分となって体内にたまるからです。 冬は冷えて固かった脂肪も溶けてくると、身体の中の水分が重力によって低い場所に流れ込みます。 その結果、足の浮腫や身体の各部に「だるさ」や「重さ」を感じることがあります。 【具体的

        身体が固くなる理由🤔🤸‍♀️

          汗をかける日とそうでない日💦🍴

          ゴールデンウイークが近づいてきましたね。 今年は、「熱中症」注意報を早くも出さないといけないくらい、気温が高くなると予想されています。 中国医学では、熱中症予防に「汗をかける身体にする」ことをお勧めしています。 汗をかくことで、体の熱を体内に閉じ込めないように出来るんですよ! とは言っても、汗がかける身体になるまで短くても2週間はかかります。 しかも、なぜか、汗が出る日と、出ない日がありますよね。 今日はその理由について考えてみたいと思います。 【汗がかけない日の理由

          汗をかける日とそうでない日💦🍴

          肩こりの原因はこれ💆‍♂️💡

          肩こりに悩んでいる方は多いですよね。 今日は肩こりの原因を血流の観点から考えてみたいと思います。 まず、肩こりの原因を大きく分けると「血流が少ない」場合と「多すぎる」場合に分類されます。 【血流が少ない場合】 貧血1:皮膚が乾燥したり、筋張って硬くなっています。 じっくりと柔らかいマッサージが効果的です。 貧血2:頸椎の外傷などにより、部分的な血流不足が起こります。 部分的に貧血ですね。 特徴は、その部位をおさえると痛みが増し、首や肩の角度によっては軽減します。

          肩こりの原因はこれ💆‍♂️💡

          よく噛んで健康美を手に入れよう! 🦷💪

          食べるときに「よく噛んでね」って言われますよね。 とは言っても、忙しい現代では時間も制限されてしまうことも多いです。 一般的には、よく噛むことで食材が細かくなり、唾液とよく混ざって消化に負担がかからないとか、満腹感が得られるなど、さまざまな効果が言われます。 他にも、 中国医学の視点では「胃の経絡」に関わっています。 顔の中を走行する胃の経絡は、嚙むことでも刺激を与えることが出来ます。 経絡を動かすという事は、胃を動かすのと同じになりますので、活発にし、消化をサポートし

          よく噛んで健康美を手に入れよう! 🦷💪

          爪の問題もあきらめない 🌿肝臓だけじゃないんだよ💅

          「爪は筋のあまりと言われ、肝臓との関係が深い」と聞いたことありますか? 五行学説でみると正解ですが、臨床の場では肝以外も関係があるんです。 もちろん、肝臓疾患や血液の流れの問題がある時に、爪が太く厚くなったり黒くなったりすることはあります。 一方で、貧血やむくみ、血行不良が原因で爪が薄くなったり、割れたり、二枚爪になったりすることもあります。 対処法は、爪部分に対して「血行をよくする」です。 シンプルですが、これが一番効果的!! お風呂も、血行が良くなるまでじっくりと入

          爪の問題もあきらめない 🌿肝臓だけじゃないんだよ💅

          古代の叡智は愛情たっぷり📜🔍💖

          中国医学は2400年前に完成したと言われています。 このときの日本は、マンモスを追いかけている時代。 そんな、中国医学の源流は、各地で発展していた専門性の高い医学でした。 それらを集めて「黄帝内経」という世界最古の医学書にまとめたのです。 この学問の基盤は、古代中国の学者たちがたどり着いた「陰陽の考え方」に基づいています。 これが「易経」です。 後に中医学に大きな影響を与えました。 さらに、 この陰陽学説に五行学説が加わることで、より高度な理論体系が完成しました。

          古代の叡智は愛情たっぷり📜🔍💖

          ココロと考え方の整え術💖🌞

          心と体のバランスが整ったら素敵だなって思いますよね。 いつも明るく朗らかで楽しい日が続けばいいですが、そうはいかないのが現実。 不調の時は、気持ちも不調になります。 気持ちが落ち込むと、病気になることもあります。 そんな時は、中医学の技を使って整えちゃいましょう。 若いとは陽であり、老いとは陰です。 陰が多くなると老いたように感じられます。 具体的には、内向き、下向き、静的、寒などが該当します。 もちろん、陰の考え方は悪いわけではありません。 ポイントは「偏りすぎないよ

          ココロと考え方の整え術💖🌞

          身体に合った食事と食べ方の大切さ 🥗🍽️

          「何を食べたら良いですか?」 このような質問は多くの方が思うものですね。 しかし、 食べ物は私たちの命を支える大切な要素ですが、その食べ方もまた重要です。 植物も人間も、生き物全ての大原則は、必要以上にとらないことです。 野菜や花を育てる時も、肥料をたくさん上げ過ぎると上手く育たないですよね。 動物も植物も含めて「命を粗末にしてはいけません。」 どんなことかというと、皮・根・葉など、食べられる部分は、可能な限り活用してあげてください。 とは言っても、身体が欲していないの

          身体に合った食事と食べ方の大切さ 🥗🍽️

          アンチエイジング食材リスト!🍲✨

          今日はアンチエイジングの視点から食材を選んでみます💁‍♂️💬 アンチエイジングと言っても様々なテーマがあって、内容も原因もバラバラですよね。 例えば、血の不足や脾臓の弱さ、女性ホルモンの不足など、悩みは尽きません。 さらに、浮腫もアンチエイジングに大きく関わっています💧。 では、どうしたらいいのでしょうか? それは、必要な食材を選んで補って、若さの源である陽気を取り入れることです! まずは、定番の「貧血」 血を補うためには、色の濃い ほうれん草や人参がオススメです🥕💉。

          アンチエイジング食材リスト!🍲✨

          麻婆豆腐にきのこパワーをプラス!🍄✨

          きのこは好きですか? どちらかというと脇役になりがちですが、素敵な働きを持っています。 それは「気の流れを良くする」という働きです。 ということで、今日は、キノコいっぱいの麻婆豆腐はいかがでしょうか? 【材料】 シイタケ マイタケ シメジ エリンギ 玉ねぎ 豆腐 花山椒 鶏ガラスープ 砂糖 豆板醤 オイスターソース シイタケを含むきのこ以外の材料をみじん切りにしておきましょう。 キノコをフライパンで炒めまると美味しいお汁が出てきますよ! 気の流れを良くしたいなら、強火で

          麻婆豆腐にきのこパワーをプラス!🍄✨

          アトピーの出方に種類がある?!🌿🌟

          どの季節でも悩まされている疾患の1つに出てくるのがアトピーです。 ひとことで「アトピー」と言っても、中医学の視点では原因も出方も様々。 今日は表現の仕方で、どんな状態になっているのかが少し見えてきますのでお届けいたします。 結論からお伝えすると、大きく種類は3つ。 湿、熱、虚です! まずは湿。 水液代謝の乱れがむくみを引き起こし、血流が悪くなることでアトピーが発症します。 皮膚の特徴としてはジュクジュクとした感じが広がります。 舌を見ると、べちゃべちゃ・歯形が見られることが

          アトピーの出方に種類がある?!🌿🌟

          人間関係のストレス解消の鍵は!

          日常で感じる人間関係のストレス、みんな経験ありますよね。 「あの人と話していると、なんだかイライラしてしまう」 「あの人は、どうして自分の言いたいことを理解してくれないんだろう」などなど。ストレスを伴う悩み。 これは 他人を自分の思っている通りにしたい。 他人に自分の事を分かってほしい。 という、外側に答えを求めている状態です。 そんな人間関係の改善ポイントは、「自分を知ること」 自分が何に対してイライラするのか自分に答えを求めることが大切です。 目的のはっきりしない会話、

          人間関係のストレス解消の鍵は!

          肝臓の健康を考えよう!🌈💖

          皆さんは、夜の眠りを大切にしていますか? 夜は肝臓の大活躍タイム!🌙💤 肝臓に血液が戻るこの時間帯、しっかり睡眠をとらないと体調不良の原因に…。 特に、夜11時から1時までが肝臓のピークです! この大事な時間に眠りをサボると、イライラや疲労感が襲ってくることもあります😩 でも、忙しい現代社会、ついつい夜更かししてしまうこともありますよね。 そんな時は、クコの実はいかがでしょうか。 クコの実を摂取すると、身体がリラックスしやすくなります。 さらに、ツボの「三陰交」も刺激してみ

          肝臓の健康を考えよう!🌈💖