🍺ちょっとも@新著発売中|デザたまの人

note+ながら聴きでデザインの基礎が学べる|デザたま運営|デザインは誰でも楽しめる|…

🍺ちょっとも@新著発売中|デザたまの人

note+ながら聴きでデザインの基礎が学べる|デザたま運営|デザインは誰でも楽しめる|小売業界の販促部門でデザイナー10年|デザイン未経験からデザイナーに転職|スタエフ音声配信240回|スペのみ幹事|普段は無意識にしゃべらせる技術を発信|少し毒舌|5才・1才怪獣の父

記事一覧

固定された記事

デザたまとは??

どうも、デザイナー歴10年のちょっともです。 普段は無意識にしゃべらせる技術というコミュニケーションノウハウをご紹介していますが、今回から新企画を行っていきます。…

デザイン初心者は画像のコツを覚えるべし

どうもちょっともです。 今回でVOL.8を迎えた デザイン初心者向けブログ「デザたま」。 実はVOL.2以降の内容は全て VOL.1の「デザイン初心者がやりがちな注意点」の 内容…

デザイン初心者は枠線を注意すべし

どうもちょっともです。 デザたまと言えばヒヨコちゃんイラスト。 最近、デザたまに好評の声を頂ける際に ヒヨコちゃん絵文字を使って下さる方もいます。 こうなってく…

デザイン初心者はフォントを意識すべし

どうもちょっともです。 いきなりですが このデザたまブログの裏話をお伝えします。 このブログを作っていると 改めて自分の知識の棚卸しに繋がっています。 今まで感覚…

デザイン初心者は余白を意識すべし

どうもちょっともです。 デザたまは今回で5回目。 noteで文面を書くことにも 慣れてきました。 同時に、皆様のnoteも拝読しているのですが、 魅力的な内容ばかりですね…

デザイン初心者は色ルールを覚えるべし2

どうもちょっともです。 またまた驚いています。 VOL.2で紹介しました 「デザイン初心者は主役を意識すべし」が とてつもなく読まれています。 VOL.1「デザイン初心者が…

デザイン初心者は色ルールを覚えるべし1

どうもちょっともです。 いきなりですが、驚いています。 VOL.1で紹介しました 「デザイン初心者がやりがちな注意点」に ご好評の声を頂いております。 そのような声を…

デザイン初心者は主役を意識すべし

どうもちょっともです。 前回VOL.1を読んで頂いた皆様 ありがとうございました。 noteを初めて使ってみて思ったのですが、 ブログとはまた異なる楽しさがありますね。 引…

デザイン初心者がやりがちな注意点

どうもちょっともです。 今回からデザたまやっていきます。 デザたまでは「誰でもデザインを楽しめる」をコンセプトに 音声+noteでデザインスキルを向上できるノウハウを…

デザたまとは??

デザたまとは??

どうも、デザイナー歴10年のちょっともです。

普段は無意識にしゃべらせる技術というコミュニケーションノウハウをご紹介していますが、今回から新企画を行っていきます。

デザたまは「誰でもデザインを楽しめる」をコンセプトにnote + ながら聴きでデザインスキルを向上できるノウハウを発信していきます。

2022年4月より新しい取り組みとして
デザたまをスタート致します。

デザたまは「音声+テキス

もっとみる
デザイン初心者は画像のコツを覚えるべし

デザイン初心者は画像のコツを覚えるべし

どうもちょっともです。

今回でVOL.8を迎えた
デザイン初心者向けブログ「デザたま」。

実はVOL.2以降の内容は全て
VOL.1の「デザイン初心者がやりがちな注意点」の
内容に基づきお伝えしております。

やりがちな注意点の内容は
皆さまほんとーーーーーーにやりがちです。
ぜひ気をつけて下さいね。

注意点を再確認したい場合は
VOL.1を何度でもご確認下さい。

デザたまでは
「誰でもデ

もっとみる
デザイン初心者は枠線を注意すべし

デザイン初心者は枠線を注意すべし

どうもちょっともです。

デザたまと言えばヒヨコちゃんイラスト。

最近、デザたまに好評の声を頂ける際に
ヒヨコちゃん絵文字を使って下さる方もいます。

こうなってくると、
産みの親である私にも愛着が湧いてきています。

名付けをするか迷っています。
もし良い名前があれば教えて下さい!

デザたまでは
「誰でもデザインを楽しめる」をコンセプトに
音声+noteでデザインスキルを向上できる
ノウハウ

もっとみる
デザイン初心者はフォントを意識すべし

デザイン初心者はフォントを意識すべし

どうもちょっともです。

いきなりですが
このデザたまブログの裏話をお伝えします。

このブログを作っていると
改めて自分の知識の棚卸しに繋がっています。

今まで感覚的にやっていたことを
文字化するのは
とても学びが多いです。

少しでもわかりやすく伝えられるように
更新していきます!

デザたまでは
「誰でもデザインを楽しめる」をコンセプトに
音声+noteでデザインスキルを向上できる
ノウハ

もっとみる
デザイン初心者は余白を意識すべし

デザイン初心者は余白を意識すべし

どうもちょっともです。

デザたまは今回で5回目。

noteで文面を書くことにも
慣れてきました。

同時に、皆様のnoteも拝読しているのですが、
魅力的な内容ばかりですね。

私もお役に立てる
記事を継続して書いていきます。

デザたまでは
「誰でもデザインを楽しめる」をコンセプトに
音声+noteでデザインスキルを向上できる
ノウハウを配信していきます。

本記事はデザイン初心者向けの内容

もっとみる
デザイン初心者は色ルールを覚えるべし2

デザイン初心者は色ルールを覚えるべし2

どうもちょっともです。

またまた驚いています。

VOL.2で紹介しました
「デザイン初心者は主役を意識すべし」が
とてつもなく読まれています。

VOL.1「デザイン初心者がやりがちな注意点」も
読まれていましたが、それ以上の結果。

皆様読んで頂きありがとうございます。

そしてモチベーションが上がりました!

今回もわかりやすくお伝えしていきます。

デザたまでは
「誰でもデザインを楽しめ

もっとみる
デザイン初心者は色ルールを覚えるべし1

デザイン初心者は色ルールを覚えるべし1

どうもちょっともです。

いきなりですが、驚いています。

VOL.1で紹介しました
「デザイン初心者がやりがちな注意点」に
ご好評の声を頂いております。

そのような声を頂くと
「作って良かった!」と
こちらのモチベーションも向上します。

あの注意点はほんと
皆さんやりがちなのでご注意くださいね。
それでは今回もやっていきましょう。

デザたまでは
「誰でもデザインを楽しめる」をコンセプトに

もっとみる
デザイン初心者は主役を意識すべし

デザイン初心者は主役を意識すべし

どうもちょっともです。

前回VOL.1を読んで頂いた皆様
ありがとうございました。

noteを初めて使ってみて思ったのですが、
ブログとはまた異なる楽しさがありますね。
引き続きnoteを楽しんでいきます。

それではデザたまVOL.2やっていきましょう。

デザたまでは「誰でもデザインを楽しめる」をコンセプトに
音声+noteでデザインスキルを向上できる
ノウハウを配信していきます。

本記

もっとみる
デザイン初心者がやりがちな注意点

デザイン初心者がやりがちな注意点

どうもちょっともです。

今回からデザたまやっていきます。

デザたまでは「誰でもデザインを楽しめる」をコンセプトに
音声+noteでデザインスキルを向上できるノウハウを配信していきます。

本記事はデザイン初心者向けの内容になります。
そのため、高度なデザインを学びたい方には向きません。

そのような方々は他の素晴らしいデザインブログへ行って下さいね。

今回は「デザイン初心者がやりがちな注意点

もっとみる