見出し画像

卵焼きのアレンジレシピ6日間チャレンジ|2種類の具材5パターン紹介します!(2回目)


お弁当のおかずで真っ先に思い浮かべるのは

<<< たまご焼き >>>

ですよね?

卵焼きは高2の息子のお弁当に
毎日入れるため毎朝作っています。


基本のプレーンだけでは
飽きてしまうのでときどき
細かくきざんだ具材をまぜて
工夫しています^ ^

ちなみに1回目の記事はこちら

画像1


🥚基本のレシピ


基本はLサイズの卵3個をつかい
調味料はだいたい変えずに作ります。

<<<調味料>>>

☆白だし…小さじ1

☆砂糖…小さじ3

☆みりん…小さじ1

☆しょうゆ…少々

卵液を混ぜるときは
静かに泡立てず1分くらい。

卵焼き用のフライパンに
薄く卵液を流して巻いていきます。

画像27

前回の続きということで
7日目からスタートしますね!

画像2


🥚7日目 チーズとコーン🌽

画像3


写真ではチーズの量が
少なめに写っていますが
卵3個分にスライスチーズ1枚です。
↓   ↓
完成!

画像4

チーズが入っているからかツヤツヤ✨

切り分けて盛り付けると

画像5

もっと冷ますとチーズが固まります。
熱々もとろける感じが美味しいです。

小さなお子さんにもOK
おつまみにもOKなのがいいですね!

こちらのレシピをコメント欄で
教えてくださったnoterさん!

naoshunseiさん
お料理の盛りつけがものすごくキレイ

naoshunseiさん!
ありがとうございました😊

画像30


🥚8日目 ハムと玉ねぎ🧅

画像7

この組み合わせは
私にとっては懐かしい味!

母が作る定番でした✨
↓    ↓
完成!

画像8

切り分けて盛り付けると

画像9

玉ねぎはみじん切りなので
卵に同化します。
見た目の存在感なし😂

食べてみるとハムの味と
玉ねぎのコクがとっても合いますよ!

画像10


🥚9日目 明太子とネギ

画像11

見ただけで相性良さそうです!
この組み合わせ
試した方いらっしゃいますか?
↓     ↓
完成!

画像12

ネギは青い部分を使うと色が映えます!
明太子のツブツブはもちろんわかりませんね。
↓  ↓
完成!

画像13

明太子のツブツブうっすら見えますね!
味はもちろん美味しいです(*^^*)

画像14



🥚10日目 ベーコンと大葉

画像15

この組み合わせもオススメです。
大葉の鮮やかな緑がポイント!
↓     ↓

画像16

これは切り分ける前から
大葉の緑とベーコンのピンクがわかります。
↓      ↓

画像17

こんな感じに出来上がり!
味は大葉の香りが生きています✨

画像18


🥚11日目  海苔と大葉

画像19

この組み合わせは見た目、地味系です(^_^;)
でも2つとも強い素材です✨
↓     ↓
完成!

画像20

海苔の黒さが見えますね〜

切り分けると

画像21

うん、見た目の華やかさありませんが
これは案外オススメですよ!
これこそおつまみに合います😊

画像22


🥚12日目 ハムとほうれん草

画像23

これも定番な組み合わせでしょうか。
冷蔵庫にありがちな材料です。
↓       ↓
完成!

画像24

切り分けると

画像25

緑の具材は見た目が良いですね!
この組み合わせも文句なしでオススメ!

画像26


<< ちょっと豆知識 >>


卵を割ったときに黄身についている
「白いひも」のようなもの、、
あれを「カラザ」と言います。


カラザ

画像29

カラザがあると見た目良くないため、料理番組などでは取り除かれていたりしますが、
ルシウムやリン・鉄などミネラル、カロチンやビタミンB1・B2など栄養がたっぷり。

さらに、ウイルスや細菌に感染することを防ぎ、免疫力を高め、風邪やインフルエンザなどにも有効という研究結果もある

「シアル酸」という成分も含有しています。
風邪やインフルエンザが流行る季節にはうれしい話。(あかね農場 卵雑学より引用)

どうしても、きれいに焼き上げたい時は
「カラザ」を丁寧に取りのぞいてくださいね。

画像30


🥚まとめ

今回は、2種類の食材を使った
卵焼きアレンジの2回目として
まとめてあります。

1回目 1〜6日目(別記事)
2回目 7〜12日目

*チーズとコーン
*ハムと玉ねぎ
*明太子とネギ(青い部分)
*ベーコンと大葉
*海苔と大葉
*ハムとほうれん草

《6つのレシピ紹介》
「チーズとコーン」はnaoshunseiさんの
コメントにて実践してみました。

*カラザの栄養について豆知識

画像30


🥚おわりに


個人的な好みで言えば

「海苔と大葉」は風味も良く
さっぱり感がありました。

気が向いたらぜひ作ってみてくださいね。

私も引き続き、良い組み合わせの具材に
チャレンジしてみます!

最後までお読みいただき
ありがとうございました😊


そのお気持ちに感謝します😊