マガジンのカバー画像

【終了】考えるレッスン

228
考えるレッスンを毎日行うのが目的で、勝間和代さんのサポートメールを購読しています。その考えや行動などをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#朝のルーティーン

2022/12/31_サポートメール_現実的で具体的な目標金額を考える

2022/12/31_サポートメール_現実的で具体的な目標金額を考える

おはようございます。
2022年の最後の画像は、メトロポリタン美術館から。
自分が特に好みと感じた絵をお借りしました。

サポートメールは通常営業。土曜日のテーマは
「現実的に具体的な目標金額を考える」でした。

収入は急に10倍になることはない、それを謳っている宣伝は嘘ですとの事。

イメージとしてはコツコツ積み上げること。
(積み上げが多くなって、結果数倍になっているということはあるのかもしれ

もっとみる
2022/12/30_サポートメール_楽しく収入を上げよう_収入と幸せのベクトル

2022/12/30_サポートメール_楽しく収入を上げよう_収入と幸せのベクトル

おはようございます。
昨日が仕事納めで少し余裕のある気分でサポートメールを読みました。

今日のテーマは
「幸せと収入増を両立させる」
でした。

これは本当ーーーに何度も勝間さんの著作に触れると出てくるものなのですが、正直
「ふーーーん」
という感じでいました。収入って我慢とか妥協とかじゃないのかと。
でも今日サポートメールを読んでそんな気がしなくなりました。

収入と幸せのベクトルをあわせる

もっとみる
2020/12/12_サポートメール_集中力より分散力_私にとってはいいこと

2020/12/12_サポートメール_集中力より分散力_私にとってはいいこと

おはようございます。
今日から新しい学びの始まりです。テーマは
「集中力より分散力」です。

集中と分散の意味の捉え方がどんなものなのかわからなかったのですが、
いわゆる「集中力」と反対の言葉で分散力という言葉が使われています。

この、せわしい世の中で、逆に向かうようなテーマですが、
もともと人の頭の中は「ぼーっとする」ようにできていて一見何もしていないように見えるが、この「ぼーっとしている」時

もっとみる
2022/12/11_サポートメール_知的好奇心_どんどん遊ぶ

2022/12/11_サポートメール_知的好奇心_どんどん遊ぶ

知的好奇心の学びも今日で最後です。
最後のテーマは、
「どんどん遊ぶ」
でした。

とても簡潔に書くと、遊びがあるからこそ、知的好奇心がどんどんひろがっていきますよ、というものですが、ただ遊びと言っても、
・アルコールなどの知的好奇心そのものを阻害するもの
・スマホゲームなどの、すでにパッケージングされていているもの
こちらは逆に知的好奇心の向上を妨げるものとありました。

個人的には、食べ歩くこ

もっとみる
2022/12/10_サポートメール_知的好奇心_制約の中で最高のパフォーマンスを

2022/12/10_サポートメール_知的好奇心_制約の中で最高のパフォーマンスを

おはようございます。
土曜日のサポートメール、今日のテーマは
「様々な制約の中で最大のパフォーマンスを発揮する方法を考え続ける」でした。

特にお金や時間についての制約というのは人それぞれですよね。
私は両方たくさん使って良いわけではないですので、本当に最低限の投資しか出来ないわけです。

でもその投資を少しすることで大きく広げることはできると思っています。

一番最近投資して良かったのは、勝間さ

もっとみる
2022/12/09_サポートメール_知的好奇心を育てる_とりあえずが大切

2022/12/09_サポートメール_知的好奇心を育てる_とりあえずが大切

おはようございます。
もう金曜日ですね。面白いテーマのサポートメールは名残惜しくなります。。

今日のテーマは「信頼できる人のことならとりあえずやってみよう」でした。

私が参考にして人って誰だろう…やっぱり勝間さんかもしれないです。

・ホットクック料理
・MetaQuestでエクササイズ
・Audibleで耳読書して読書量が倍増
・音声入力

細かいことはまだありますが、どうしてこのように有用

もっとみる
2022/12/08_サポートメール_知的好奇心_素朴な疑問

2022/12/08_サポートメール_知的好奇心_素朴な疑問

知的好奇心の学び。木曜日。今日のテーマは
「わからないことはそのままにしない」です。

小学校の先生から「質問は一瞬の恥、知らぬは一生の恥」(?)と言われたなー、と思ってちょっと懐かしい気持ちに。

学校での学びというよりもっと生活の中での疑問
「なぜ色があるのか」「なぜ電話は話せるのか」といったような
疑問もほっとかずにどんどん調べていきましょうというもの。

今は、Googleという偉大な先生

もっとみる
2022/12/07_サポートメール_知的好奇心_頭の中の地図

2022/12/07_サポートメール_知的好奇心_頭の中の地図

おはようございます。
昨日のサポートメールでは、読書することの大切さと楽しさを改めて感じたのですが、読書も含め知的好奇心とは「頭の中の地図を広げる」ということでした。

私は今日のサポートメールの内容を以下のように解釈しました。
・読書+経験で頭の中の点が線となり、地図が「広がっていく」
・そこには試行錯誤があり、答えだけをただ知っている知識は何も役に立たない
・正解を人に聞くだけの探求では地図は

もっとみる
2020/12/06_サポートメール_知的好奇心_ターニングポイントはいつも読書から

2020/12/06_サポートメール_知的好奇心_ターニングポイントはいつも読書から

今週のサポートメールのテーマは「知的好奇心」です。

先週の格差のテーマからすると悲観的にならなくてすみますが、この知的好奇心がないと、格差社会において生存していけないとあります。

自分の知的好奇心がどれだけ強いかは、「ストレングス・ファインダー」でわかるということですが、「収集心」が強いと知的好奇心がある方、となるらしいのです。
私は「収集心」は9番目に強く、割とある方だと思います。

そして

もっとみる