Chiharu

日本語をおしえています。 Nihongo Picnic Co.

Chiharu

日本語をおしえています。 Nihongo Picnic Co.

マガジン

  • Nihongo Picnic*日記

    日本語を教えることって、難しいし、大変だし、毎日たくさんのことを学ぶ。でも、必ず楽しいことがある。そんな感じで、ゆるっと日記をつけています。

  • 365日 目にふれたことばたち

    本やWeb上だけでなく、街中や仕事で目にしたことばたち。 何気に元気をもらったり、くすっと笑ったり。

最近の記事

010 私のボスの話

久しぶりにnoteを開きました。 年末から向き合うことをしていなかったのかもしれません。 で、今年はじめのnoteは、私のボスの話。 私は本当にこんなに素晴らしい人と出会ったことがありません。 責任感が強く、頭もいいし、努力家だし。 同僚思いで、話をよく聞いてくれて、適切な助言もくれる。      でも、決してパーフェクトな人間ではなく、ちょっぴりお惚けのかわいらしい面もあり、人間が好きなのに人見知りの面もあり、そして、お酒も大好きで(笑)。 ここ数日、本当に大変な

    • 【006】第8回 YouTubeで日本語を教える@あかね (あかね的日本語教室) さん

      2022年も残すところ2か月となりました。 今年一年を振り返ると、例年になく今年は新しいことの連続で、何がなんだかわからぬままひたすら走り抜けた感じがします。ここにきてふと、「まだ今年やり残したことがあるのではないか」と考えさせられたピクニック勉強会の第8回目でした。 今回は、Youtubeをはじめ多くのSNSでご活躍されているあかねさん(あかね的日本語教室)。YoutubeとPodcastを中心に、これらを始めた動機や作成秘話など惜しみなくお話していただけました。私の中で

      • 【005】9月の勉強会も無事に終了。折り返しに入る。

        9月の勉強会は、noteを開く間もなく終わってしまいました。そして、10月のピクニック主催の勉強会もあっという間に終わってしまい、残り今月のあかねさんと11月、12月を残すのみとなりました。 勉強会をしていて思うことは、主催者側にもかかわらず、みなさんから学ぶことが多いので素晴らしい経験をさせて頂いているということ。そして、みなさんのアンテナが高く張り巡らされているので、常に新しい情報をる機会になっているということ。本当に感謝しています。 12月は私の担当の会。もう少し時

        • つまらないプライドなど、邪魔なお荷物でしかないのだ。荷物を捨て、からっぽになることだ。からっぽにならなければ、何も入ってこない。 森下典子『日日是好日ー「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』

        010 私のボスの話

        • 【006】第8回 YouTubeで日本語を教える@あかね (あかね的日本語教室) さん

        • 【005】9月の勉強会も無事に終了。折り返しに入る。

        • つまらないプライドなど、邪魔なお荷物でしかないのだ。荷物を捨て、からっぽになることだ。からっぽにならなければ、何も入ってこない。 森下典子『日日是好日ー「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』

        マガジン

        • Nihongo Picnic*日記
          11本
        • 365日 目にふれたことばたち
          3本

        記事

          ものを習うということは、相手の前に何も知らない「ゼロ」の自分を開くことなのだ。森下典子『日日是好日ー「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』

          ものを習うということは、相手の前に何も知らない「ゼロ」の自分を開くことなのだ。森下典子『日日是好日ー「お茶」が教えてくれた15のしあわせ』

          『気づいたことは質問に変えると衝突が避けられる。』 小林昭文「アクティブラーニングができる本」より。 フィードバックで気づいたことを上手に伝えるためにどうしたらいいかと悩んでいた時に、目に飛び込んできた一文。なるほど。参考にしてみよう。

          『気づいたことは質問に変えると衝突が避けられる。』 小林昭文「アクティブラーニングができる本」より。 フィードバックで気づいたことを上手に伝えるためにどうしたらいいかと悩んでいた時に、目に飛び込んできた一文。なるほど。参考にしてみよう。

          【004】はじめてのインストラクショナルデザイン:あひる先生

          日本語ピクニック勉強会の第4回が開催されました。 今回は、個人的に待ちに待っていたあひる先生こと石野祥子さんの「はじめてのインストラクショナルデザイン(以下、ID)」。ID初心者にもわかりやすく理論と実践を教えていただく素晴らしい機会となりました。 去年の夏、私はあひる先生のID講座を受講しました。その時は、自分の無知さを実感して本当に恥ずかしいものでしたが、1か月の講座を修了し、素晴らしい教えを頂いたことに感動したことを覚えています。現在は、「第二言語習得」という視点を取

          【004】はじめてのインストラクショナルデザイン:あひる先生

          【003】日本語教育のデジダル化を考える:新徳雅隆先生

          日本語ピクニック勉強会の第三回が開催されました。 月に2回、日本語教育をあらゆる視点から学び、自分の視野を広げたい人にとって、この勉強会はとても意義があるものだと思っています。 本日、ご登壇された先生は、新徳雅隆さん(以下、まささん)。 テーマは『日本語教育のデジダル化を考える』でした。 トピックは、①教育をデジタライズすると、どういう形になるのか、②仕事のフローをデジタライズするでした。 「デジタル」という言葉に対するアレルギー 『デジタル』って聞くだけで、とても難し

          【003】日本語教育のデジダル化を考える:新徳雅隆先生

          【002】日本語教師の可能性が広がるtoBビジネスの考え方を学ぶ

          はじめに 日本語ピクニック勉強会の第二回が開催されました。 私がこの勉強会でちょっぴり自慢なのは、日本語教師の勉強会でありながら、ビジネスの知識も学べることです。今回も、本当に充実した時間を過ごすことができました。 ご登壇された先生は、内定ブリッジ(株)代表の淺海一郎先生。 テーマは『toBのビジネスを広げよう』でした。 正直、私はピクニックに入るまで、「BtoB」やら「BtoC」やら言葉は聞いたことはあるもののよく知りませんでした。以前、働いていた学校でも使われていた

          【002】日本語教師の可能性が広がるtoBビジネスの考え方を学ぶ

          009 どうして日本人は日本語があるのにカタカナ言葉(英語由来の)を使うのか

          先日、ある生徒さんから質問を受けました。 「どうして日本人は日本語の言葉があるのに、わざわざカタカナ言葉(英語)をつかうのですか?」 おもしろい質問でした。 その日の読み物は、実にカタカナ言葉が多かったので、そう思ったようです。カタカナ言葉を使わなくても、日本語で十分に意味は伝わるのに、なぜか英語をカタカナにして使っている文章に疑問を感じたとのことでした。この質問について、生徒同士でディスカッションしてもらいました。 「ふさわしい日本語がないからカタカナ言葉じゃない?」

          009 どうして日本人は日本語があるのにカタカナ言葉(英語由来の)を使うのか

          【001】ピクニック勉強会がスタートしました!

          このたび、日本語ピクニックにおいて、日本語教師向けのピクニック勉強会を無事にスタートすることができました。これから、半年間、「最先端の日本語教師とは」をメインテーマに様々な分野の専門家にご登壇いただき、学びを深めていく予定です。また、メンバー同士はオンラインやSNSを通して交流を深め、情報交換を行っていくことになります。 第1回目は、当社のFounder あこによるオリエンテーションと「最先端の日本語教師とは」を皆様といっしょに考える回となりました。 ここでは運営メンバーの

          【001】ピクニック勉強会がスタートしました!

          008 私は本当に人にめぐまれていると思う

          今日は、いろいろなことがあって、落ち込んだり喜んだり、とても気持ちがいそがしい日だった。それでも改めてわかったことがあって、それは、私がどんなに周囲の人に支えられ、多くのことをできているかということ。 私は年齢の割に、本当に幼い性格で、なかなか大人になりきれていないところがある。そして、自分の言ったことに自信がなく、いつもクヨクヨしがちな性格だ。小さなことから大きなことまで、とことん考える性分で、本当にやっかいな性格だと思う。 それでも、今、こうして仕事ができていたり、家

          008 私は本当に人にめぐまれていると思う

          007 自分だけのバイブル

          週末はクヨクヨしていたので、週が明けると一からスタートできる気がして、なんだか今朝は気分がいい。 「よかった!月曜日が来てくれた!」 そんな気持ちから、朝一でストレッチ、久しぶりの英会話、そして、最近登録したばかりの勉強動画サイト、仕事の前にぜーんぶやってみた。やってみたら、元気になった!5月はこれがせっかく習慣化できていたのに、なぜか6月中頃から「さぼり癖」が…。 ちょっとしたことで習慣は崩れてしまう。それは、自分の気持ちに左右されるところが大きい。そして、そんな自分

          007 自分だけのバイブル

          006 梅雨に纏わる言葉たち

          今朝、ニュースを見ていると「梅雨だる」という言葉が目に入ってきました。初めて見る言葉に、興味深々な私。               「梅雨だる」とは、梅雨の時期になると頭痛や肩こりなどの症状が表れること。低気圧が続いたり、気温の寒暖差によって、自律神経のバランスを崩すことが原因で、60%の女性に起こっているようです。         毎年、この時期に体調が悪いのはこのせいだと妙に納得したところです。 梅雨になると様々な言葉を見るようになります。そして、なぜかその言葉たちを見

          006 梅雨に纏わる言葉たち

          005 ようやく会えた!というか、今時スタイルな私たち

          日本語ピクニックという会社が立ち上がり、そして、この会社に携わるようになり、ようやく半年になろうとしている今、リアルにあこさんに会うことができました。 いっしょにオンラインレッスンをやると決めて、いろいろ進めて参りましたが、実際にお会いせずに学校運営をさせていただいておりました。オンラインだけで親交を深め、ビジネスをさせて頂いているのですが、この数か月、あこさんは私に対して本当に不安はなかったのだろうかと思うことがよくありました。少なからず、私には不安があったからです。

          005 ようやく会えた!というか、今時スタイルな私たち

          004「手伝ってあげる」の使いかた

          私はよく短いエッセイや文を作ってもらい、自分の言いたいことを表現してもらいます。これは、会話のためというよりも、頭の中にある情報を整理し、きれいな語順や文法を使えているかを知りたいからです。もちろん、勉強した言葉や文型の意味を本当に理解しているか確認するためにも考えてもらうことがあります。

          有料
          100

          004「手伝ってあげる」の使いかた