見出し画像

勉強すればする程、将来への不安がなくなる学問を習得しました✍️



私事ですが、去年9月にファイナンシャルプランニング3級を取得しました。





↑こちらの記事に詳しく書いておりますが、取得した理由は仕事のためでもなく、履歴書の資格一覧に書くためでもなく、誰かにアピールするために取得した訳でもありません。



ただ私がずっと勉強したかった学問がファイナンシャルプランニングだったから。



そしてそのお金の知識が夫と私の未来にきっと役立つと思ったから。



だから私は勉強をしたのですが…。



そこから勉強が楽しくなり、それを機に日々勉強する時間を作り、習慣化して、何かしら勉強している毎日です✍️



そして先日、また新たな学問を習得しました💡



その学問とはこちら↓



簿記の教科書①



ご覧の通り簿記です📖



高校の頃うっすら習いましたが、ほぼ0に近い知識で大人になって改めて勉強しました。



今回勉強する学問に簿記を選んだ理由は、もっとお金に関する知識を増やしたかったから💰



簿記の勉強法は、まず最初に上記の写真の簿記の本を読み、流れや全体を把握します。



この時点ではまだ完全には理解せずに、ただ全体を把握するだけでOK!



そして上記の本を読み終えて、ここからが本当の簿記の勉強のスタートです▶️



簿記の教科書②



ファイナンシャルプランニングの時もそうでしたが、私が選ぶ教科書はとにかくイラストがふんだんに使われている教科書📖



文字がツラツラと書かれている本は眠くなってしまったり、いくらロングセラーで売れている本でも自分が理解できない本じゃ、ただの紙きれです。



勉強の成功の近道は、教科書選びからだと私は思います✍️




最初に簿記の流れや全体を把握し終わった後、次に↑簿記の教科書②を1テーマごとに熟読し、1テーマが終わるごとに、後ろの冊子の問題集を解いていきます。



簿記は学科試験というより、実技試験なので、とにかく書いて、書いて、理解していきます✍️



この時、手が痛くなっても、正解するまで何度でも解いていきます。



簿記の勉強ノート



基本教科書を読んで、ただ問題を解くだけだったので、ノートはこんな感じでした。



色も映えも0%です😅



今回簿記は、ファイナンシャルプランニングの時とは違い、資格は取得せずに、自分が納得のいくまで勉強すると決めていました💡



なので、○時間勉強する、○○ページまでする、といったようなスケジュールを私は一切立てませんでした。



日々、生活していたら勉強できる時間は日によって変わるので、時間が取れない日は10分だけの時もありましたし、時間が多く取れる日は5時間勉強する日もありました✍️



そして2024年3月上旬、ついに教科書を端から端まで読み終わり、問題集も全て解き終わりました!



ついでに簿記の試験の過去問を解いてみましたが、見事合格点にまで達していました㊗️



自分が納得いくまで簿記の勉強をして、ファイナンシャルプランニングの教科書を改めて読み直すと、また前回よりもグッと理解しやすくなりました☺️



簿記とファイナンシャルプランニングは違うようで、やはり同じお金の学問だからか、繋がっています。



ファイナンシャルプランニングのある内容を経理目線で処理する場合だったり、簿記でしか習わない単語がポッと何の説明もなしに出てきていたり…。



簿記を勉強したおかけで、またお金の知識が増えて、日々が楽しくなり、生きやすくなりました💰



お金は誰にでもつきまとう不安要素です。



それが勉強するたびに、少しずつ不安がなくなっていく感じがします✨



次は何の勉強をしようかな?



またお金の知識を突き詰めるのもいいし、全く違う学問でもいいですね☺️



知識は必ず自分の血と肉となり、いつか自分を絶対助けてくれると信じています。



最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

スキしてみて

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?