マガジンのカバー画像

地域スポーツクラブ

25
奈良クラブをベースに地域スポーツクラブに関する思いつきメモ
運営しているクリエイター

記事一覧

イベント運営マニュアルの作り方 検索結果メモ

イベント運営マニュアルの作り方 検索結果メモ

Googleで“イベント運営マニュアルの作り方”って検索して出てきたウエブサイト

株式会社トーガシのwebSiteでは
運営マニュアルの重要性をベースに運営マニュアル作成のポイントを解説

ここ以外にも
(株)ジーツーゲイトのハテナブログには現場において運営組織図の重要性を解説

とか

Event BundleってSiteでは
イベント運営の徹底解説|運営マニュアル、ノウハウ・コツ、役割分担を

もっとみる
選手にもチケット販売のインセンティブ用意するって無理なん?

選手にもチケット販売のインセンティブ用意するって無理なん?

日本のスポーツ界隈
特にスタジアム/アリーナ系のスポーツチーム、ローカルエリアでの活動がメインで集客・チケット販売が思うように伸びなくてお困りな所が大半だと思われますが、選手が直接チケット販売すればインセンティブが払われる仕組み導入している所ってあるのかな?と

例えばサッカーJFLを例にするとJFL→J昇格条件に1試合あたり2000人以上の集客が必要とある。で、JFLチームの登録選手数って大体2

もっとみる
スポーツビジネス系のセミナー メチャクチャ増えてる!

スポーツビジネス系のセミナー メチャクチャ増えてる!

オンライン上をウロウロしてると最近やたらスポーツビジネス方面のセミナーやらゼミなど、スポーツビジネスを学ぼう系な話によく出会う。そしてなんか違和感を感じる事が多い。
何に違和感を感じているのか
よくわからないけど、なんかちゃうねん。って感じがする。
多分違和感の元はスポーツビジネスと呼んでる物の範疇や定義がそれぞれの立場でバラバラなのが大元にあり、そして目的と手段の話が入り混じっている事にザワザワ

もっとみる
57.35.46

57.35.46

奈良クラブの新体制発表会で公開された数字
気になるというか マジ!ホンマに!ええんか?
って感じた数字。しかし日が明けてSNSはじめニュース等でこの数字について取り上げてる様子は見られない。
何んていうかこの数字を見て危機感持って行動している中の人、周辺の人がいるのか?って話に最終的にはなんねん。

現状の雰囲気を眺めていると楽観的なのかなんなのかここにフォーカスした話題はなく不思議な感じだったり

もっとみる
スポーツ含むエンタメ産業の基本

スポーツ含むエンタメ産業の基本

基本的な売りは「感動体験」
感情に刺激をあたえプログラム終了時に「気持ち良かった!」「楽しかった!」「面白かった!」「凄かった!」等の感嘆符付で言葉が出てくる状況を目指し対価を得る。
必要な対価を得るために必要な事の一歩が
・自分(達)の存在、活動を一人でも多くの人に知ってもらう
・存在、活動を知った人に重い腰をあげてもらって行動してもらう。(行動とは自分のポケットからお金を出してチケット購入し会

もっとみる
スポーツレースイベント個人参加タイプの仕組みについて メモ

スポーツレースイベント個人参加タイプの仕組みについて メモ

○イベント開催 告知、エントリー募集 WEBのみ対応

○参加希望者 WEB経由でエントリー 参加費決済 クレジットカード、QRコード決済etc
○主催者 入金確認後エントリーリスト掲載 掲載確認メール送付ID/ADカードデータで添付
WEB上の参加者リストは入金確認後リアルタイムで反映 
※ほぼ自動化できるんちゃうの?

○参加者が確認チェック(本人データ修整可)onlineでOKなりAgree

もっとみる
4+1と2+3の距離

4+1と2+3の距離

奈良クラブのゲームを見ていて感じるのが
この「4+1と2+3」の距離
DF+ボランチの後組とMF+FWの前組の距離と言うか連携と言うかポジショニングと言うかその関係性がどうもなんでやねん感がずーと付きまとっている。

奈良クラブがエコノメソッドを導入し目指すサッカーのスタイルがポゼッションとかつなぐサッカーと言われるスタイルを明確に打ち出していたはず。そしてそのためには数的優位な状況を作ってゲーム

もっとみる
好き嫌いと評価は別物

好き嫌いと評価は別物

地方都市のプロのスポーツチームの話をSNSで見ていて感じる違和感の1つとして私の好き嫌いの話とチームの評価が同一レイヤーで扱われる事。
好き嫌いは個人の話なので好きにしていいんだけどチームやゲームの評価とは別にして扱わないと結局のところ何言ってるのかわからなくなってしまう。
チームを評価するならまずチームが目指す目標や方向性、活動方針について理解している事が前提でクラブやチームが掲げる目標実現に対

もっとみる
ローカルのプロスポーツチームが最初に目指すセールスの目標設定ってどうやって決めてるの?

ローカルのプロスポーツチームが最初に目指すセールスの目標設定ってどうやって決めてるの?

人口100万前後の地域のサッカーやバスケットのようなチームスポーツの場合
サポーター(友の会的なやつ)
 1万円(月額¥1,000未満)×1万人→1億
シーズンパス
 10万円(月額¥10,000未満)×千人→1億
事業者サポーター(露出アリ)
 100万円(月額¥100,000未満)×100社→1億
ぐらいが目標ベースになるんかなー
ざっくりなイメージの話で

これらは地域の方のお気持ちがメイン

もっとみる
地方のスポーツベースのクラブ活動「地域活性化」と「一致団結」実は相性悪いんちゃうかー

地方のスポーツベースのクラブ活動「地域活性化」と「一致団結」実は相性悪いんちゃうかー

〝地域活性化〟と〝一致団結〟って冷静に考えると実は相性悪いんじゃないかと思うわけです。
理由は地方都市の地盤沈下の原因は何かを考えてみるといい。
よく言われてることとして
○地方都市が抱える様々な問題は人口減少/流出が原因。
→何故人口減少するのか?人口流出が止まらないのか?

人が地域から出て行ってしまう理由を上げてみる
◦進学
◦就職(職業の選択肢の問題)
田舎より都会の方が仕事の種類が多く環

もっとみる
プロスポーツクラブ ホームタウンでのリレーションシップ 奈良クラブの事例から

プロスポーツクラブ ホームタウンでのリレーションシップ 奈良クラブの事例から

ローカルで盛り上がってる事象を中央(東京)の全国区が対象のメディアが取り上げると全国に波及しいわゆるブーム化する確率が上がる。

ローカルで特に盛り上がっている訳でもない事象を中央のメディアが無理クリ取り上げてもローカルの人達の間で盛り上がる可能性はたいして高くない。

東京ローカルで盛り上がっている事は全国区対象のメディアの中の人達の目に触れやすいのでトレンド追いかけ紹介するメディアでも取り上げ

もっとみる
奈良クラブの中の人 【integrity】って知ってる?

奈良クラブの中の人 【integrity】って知ってる?

奈良クラブのやらかし案件 noteのアクセス数見ると自分的には歴代2位の反応を叩き出したのも1週もすぎると反応は少なくなってる。世の中的には過ぎ去った話題になっている模様。と言っても自転車系の話題に比べればアクセス数は多いのですが…

今回のやらかし案件からのその後の対応で感じた事は中の人達やクラブの近くにいる関係者な方々、今アチコチで取り上げられる「integrity」って知ってる?って感じかな

もっとみる
奈良クラブが目指すサッカーとは 勝手に考えてみた

奈良クラブが目指すサッカーとは 勝手に考えてみた

誰か答え合わせよろしく

奈良クラブが目指すサッカーは1970年代オランダが魅せたトータルフットボールを源流に進化したポゼッションフットボールと言われるスタイル

このポゼッションフットボールを実現するには選手個人個人に高い次元での体力及びスキルが求められると共に場面場面での素早く正しい選択、決断、判断が求められる。この選手の判断力について奈良クラブではエコノメソッドを活用しレベルアップを目指す方

もっとみる