見出し画像

投資信託 VS ETF どっちを買うのが正解?@教育資金を新NISAで

こんにちは、ちゃんこです。
このno+eは、娘へ教育資金をつくるための投資日記となります。

今回は、投資信託 VS ETF というテーマで書いていきます。

私もそうだったのですが、投資信託とETFの違いがよくわからず、どちらを選んだらいいのか迷ってました。どっちが良いのか…

投資信託とETFはそれぞれ長所と短所があり、一概に"どちらが正解"とは言えません。なので、人によっては「投資信託が勝ち!」「ETFが勝ち!」があります。

あなたの投資スタイルに合った商品を選ぶためのポイントを紹介したいと思います。



1. 投資信託とETFは、似て非なるもの?

投資信託とETFを説明しろと言われて、しっかり説明できる人どのくらいいるでしょうか?

説明する場もないので、必要ないと思う方が多いと思いますが、自身の資産形成を考えるなら、知っておいて損はありません。

ETFは、市場で販売されているアソート品。ここでは福袋のようなイメージ
投資信託は、市場で商品を単体で買ってパッケージングして陳列しているイメージ(ここではスーパーマーケットが証券会社のような立ち位置)

1-1. コストの違い

試しに一番人気のS&P500米国株式に連動する投資信託ETFを比較してみました。こう見ると投資のハードルの低さという面では、投資信託に軍配か。

ただ、経費率リアルタイムでの売買の面で投資信託はどうしてもETFには対抗できない面になります。

1-2. 流動性の善し悪し?

ETFは証券取引所で売買されるため、取引時間内であれば高い流動性を持ちます。

これに対して、投資信託は基本的に日に一度、基準価格が決まるため、その金額ではその日でしか取引ができません。また、約定日もすぐではないので、希望金額とは乖離する可能性もあります。

どちらの方が早く鮮度の良い商品を入手できるのかは一目瞭然ですよね

市場の変動に応じて迅速に手持ちのポートフォリオを調整したい場合には、ETFの方が適している可能性があります。

1-3. 選択肢の多さ

ETF投資信託では提供される市場やセクターの選択肢に違いがあります。

ETFは特に広範な市場指数をカバーする製品が多く、特定のテーマや戦略に特化した商品も増え、アメリカでは2,800本ものアクティブファンドのETFが存在します。

一方で、投資信託は同じように特定テーマや特化された商品もありますが、アクティブ運用の選択肢が豊富で、特定の市場やセクターへの深い洞察を持つファンドが存在します。

一般社団法人 投資信託協会によると、2024年3月末で投資信託は、日本で5,832 本あり、投資対象の幅がわかると思います。

1-4. リターンとリスク

投資の選択はリスクとリターンのバランスを考慮する必要があります。

ETF市場全体に連動するため、市場の平均的なリターンとリスクを反映します。

一方、アクティブに運用される投資信託では、運用にかかるコストが異なります。

ちなみに、投資信託(eMAXIS SLIM 米国株式S&P500)ETF(VTI)で上述と同じように比較してみました。

これは、圧倒的に米国ETFのVTIの方が世界から資金が集まってきます。その分リスクは多くの人で分散する形ができています。

投資信託は管理費用(信託報酬)が一般に高めであることが多いのは、ETFに比べると圧倒的に購入者の人数が少なく、その分のリスクをカバーする必要があるからとなっています。

1-5. まとめ

投資信託とETFについての理解は、資産形成において重要な一歩となります。

これらの金融商品は、それぞれ独自の特徴を持ち、投資家に異なるメリットを提供します。

あなたが、投資するS&P500やオルカンも自分だったら投資信託が良いのでは?ETFが良いのではないか?と一度考えてみてはどうですか?

きっと、投資の対象の幅が増えること間違いなしです。


2. ベビちゃんこのポートフォリオ

現在行っている、基本戦略はこちらから👇

現在の価格

米国株式では恐怖指数がこの1週間は変わらず、恐怖の状態のまま、投資家は現状の値動きが大きい状況に対して身構えていることが窺える。

インド株に関しては、少し調子を上げてきました。4月に入りアナリストの多くが今年のインドGDP成長率に関して、強気の見通し。

実際に消費も増加して、株式には追い風となっています。

ポートフォリオ 2024/5/1

3. 海外の経済動向

ここのパートでは、海外の米国とインドの経済ニュースを取り上げます。毎日ニュースを見ているだけで、大局観は掴めてきます。

最近の米国の経済ニュース

①米国のインフレとスタグフレーションの懸念

サンジーヴ・サンヤル、インド首相経済諮問委員会のメンバーは、2025年に米国がスタグフレーションに直面する可能性があると述べました。

スタグフレーションは、経済成長の鈍化、高インフレ率、高失業率を特徴とする経済状態です。

米国のインフレ率は、1月から3月の期間に前四半期の1.8%から3.4%に加速しました。これは、米国経済が高い利率の中で急激に減速したことを示していますが、消費者の支出は依然として堅調です。

②株式市場の見通しと連邦準備制度の利率政策

アナリストは、S&P 500の利益が2024年に8%2025年に14%跳ね上がると予想。

これは、世界経済の成長が株式市場の記録的なラリーを再開させる原動力となる可能性があることを示唆しています。

米国のインフレが依然として高水準にあるため、連邦準備制度が政策を緩和する可能性が低いにもかかわらず、経済の健全性が市場の前進を支える可能性があります。

米国経済のサプライズと市場の予測

債券市場の異常が、過去に米国の景気後退を正確に予測してきましたが、今年は異例の方法で正常化する可能性があります。

長期的な債券利回りが上昇することで、米国の債務増加の圧力と、堅調な経済および粘り強いインフレが連邦準備制度の利率引き下げを阻止することが原因です。

この状況は、株式市場にとっては挑戦的かもしれませんが、長期的な利回りの上昇は、経済が依然として健全であることを示しています。

https://www.reuters.com/markets/us/market-economic-surprises-are-messing-with-markets-favorite-recession-predictor-2024-04-29/


①GST収集が記録的な高さに達する

2024年4月、インドの月間GST(商品サービス税)収集額が初めて2兆ルピーを超え、2.10兆ルピーに達しました。

これは前年同月比で12.4%の増加であり、国内取引の増加(13.4%増)と輸入の増加(8.3%増)が主な要因。

この記録的な収集額は、GSTシステムの成長と受け入れの拡大を示しており、経済成長と収益生成の推進力となっています。

②金融規制の変更
2024年5月1日から、インドでは多くの金融規制に変更が加えられます。

これには、LPGシリンダーの価格変更や様々な銀行の規則改正が含まれます。これらの変更は、消費者の月間予算に影響を与える可能性があります。

③世界銀行によるインド経済の肯定的な予測
世界銀行は最新の予測で、2024年のインド経済の成長率を7.5%と予測。

これは前回の予測よりも1.2%高いもので、南アジア地域で最も速い成長が期待されています。

振り返り

娘の教育資金としては、インド株の上昇に助けられた部分が大きかったですね。様々なアナリストが今年は特にかなり強気なので、米国の成長を上回ってくれると期待してます。

また、今回の米国ニュースにも明記あったスタグフレーションの可能性は、肌感覚として起こる感じがしてます。

継続したインフレ+FRB利下げができない=景気低迷+失業率増加 のシナリオはあり得る話と思って、ニュースを見ていました。

雇用コストが最近ではさらに上がっている結果から、インフレ対策の長期化に伴い、FRBの金利政策はまだしばらくは継続の見込みです。

政策転換が起きるのはいつなのか、またその理由となりそうなニュースも引き続き共有していきたいと思います。

過去の投稿は👇から

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?