最近の記事

私のモータリゼーション(22)

2024年5月26日(日)新潟県上越市のアライ路の駅駐車場にて ノスタルジックカーの展示会に須坂市から前期高齢者6名、6台のバイク 、ホンダクロスカブ3台、CB500、CB750k0、TW200で出発し小布施のハイウェイオアシスでホンダレブル250が合流して北信五岳道路を走り アライ道の駅に着きました。展示車両は100台位い有りました、68年頃のダイハツ コンパーノ スパイダー、65年頃のSP311 フェアレディー 1600オープンカー、74年GS30 フェアレ

    • 私のモータリゼーション21

      4月13日(土)swap meet in妙高に行って来ました。国産車では65年頃のファミリア1000 、 70年代のセリカ1600 、 セリカ2000 GTリフトバック、チェリー1200X-1R等展示してありました。 外車では初期のマスタングハードトップ、ロールスロイス等でした。バイクはありませんでした。いまいちでした。

      • 私のモータリゼーション⑳

        追伸     あるツーリングの時に峠道を走る事になりました。私のバイクはV MAX 彼のバイクはハーレーダビットソン1600でした。私は峠道の登り坂を快調に飛ばして行きました。頂上に着き、待っていると1~2分遅れで着きました。彼の言いぐさは、そんなスピードの出るバイクについて行ける分けが無いと言いました。私もそう思いました。時がたちハーレーを買う事になりV MAXを手離すことになりました。ハーレーのコーナリング時はユルイカーブでもステップが路面に接触してガガガと偉い音をして

        • 私のモータリゼーション⑲

          またしても友人の田○さんからホンダモンキーZ50J  1976年製で88ccにボアアップして有るバイをもらって来ました。外観はサビだらけ燃料タンクもサビだらけでレストアするには 大変そうでした。燃料タンクは4リットルタンクで燃料コックは予備は有りませんでした。予備コックがな無いと悲惨な目に遇います。予備コックとは、オン、オフ、リザーブの切り替えが有ります。オンで走っていてガソリンが減って来るとエンジンが止まりますそしたらリザーブにしてスタンド行って燃料を入れます。スタンドまで

        私のモータリゼーション(22)

          私のモータリゼーション⑱

          2020年頃の話  ハーレーを売る事になりました。見積りをしてもらったら40万円でした。買った時は180万円で10年経って年10万円落ちで80万円位いと思ったら40万円まで落ちてしまいましたが仕方無く買った所に売ってしまいました。      私の長男が同僚の人からヤマハのTW200のスカチューン仕様もらって来ました。昔キムタクがコマーシャルしていたバイクです。レストアして乗れるようになりました。自賠責保険加入だけで 乗れるなんて幸せですねー車検が要らないなんて良いですね。スー

          私のモータリゼーション⑱

          私のモータリゼーション⑰

          2010年頃の話  友人の田○さんから2005年頃のホンダのロータリー除雪機を譲り受けました。オイル交換等をして使用していたのですが、何年か、したらエンジンオイルが不足してエンジンが焼き付けを起こして動かなくなりました。雪の中での使用では、オイル漏れがわかりませんでした。本体からエンジンを下ろしてクランクシャフトをばらして修理して動くようにしました。オイル漏れの場所も特定できました。クランクケース上部にエンジンの回転が上がりすぎないように 調速器が付いていて調速器の軸から オ

          私のモータリゼーション⑰

          私のモータリゼーション⑯

          2006年頃の話ある日車で走っていたらレッドバロン長野南店に03年モデルのハーレー ダビットソン ヘリテージ ソフィテル クラシック 1600が展示して有りました。燃料タンクの色は薄いスカイブルー メタリックとブラックのツートンでした。とても綺麗な色のバイクでした。友人に見せに行ったら、汚ったね~色だな~と言われました。私はとても良い色だと思っていたのに頭にきて色々な人に聞いて見たら10人中10人が綺麗な色だと言いました。あなた1人がとてもおかしな、やつだと言ってやりました。

          私のモータリゼーション⑯

          私のモータリゼーション⑮

          2005年頃の話  仕事で長○市の小○医院の二階の住宅に食洗機の修理で訪問しました。駐車場に車を置いてふと見たところ1960年頃のメグロのスタミナZ7 500が3台も置いて有りました。ナンバーもその当時もので、3台共、車検を取って有りました。ガレージの中には旧車が20台と別の場所に20台位い置いて有りました。院長先生のコレクションでした。話を聞いて見たら日本旧車会の会長をやっていたと言っていました。珍しいのは陸王の1200 キャブトンの350 ハーレーの1200 等でした。Z

          私のモータリゼーション⑮

          私のモータリゼーション⑭

          MAXの話の続き  これで最高速に挑戦出来る事になりました。60マイル位いから加速して行きます。3速からレッドゾーンまで引っ張って5速のレッドゾーンまで行くと155マイルを越えていました。視界は自分の頭の幅位いしか見えませんでした。たまに32型のスカGTRと遭遇して煽ってやると競走が始まります、相手も125マイルを越えると怖いので止めてしまいます。ランエボともバトルしました。ランエボも180Kmhでリミッターが働くんですね~ AMGのV12には勝てなかったです、速過ぎて付い

          私のモータリゼーション⑭

          私のモータリゼーション⑬

          しばらくCB250を乗っていました。ある日、高速道路を走行する事になりました。 ちょっと回転を上げすぎたのか急に左マフラーから白い煙がモクモクと出て来ました。これは大変な事になったと思いスピードを落としてインターを下りました。下道で徐行しながら家までやっとこ帰って来ました。どうもピストンに穴が開いた見たいだと思いました。別の日にエンジンを下ろして分解して見た所、やはりピストンに穴が開いてました。どうも燃料が薄すぎたんじゃ無いかと思いました。 早速岡○ホンダに行ってCB250の

          私のモータリゼーション⑬

          私のモータリゼーション⑫

          1985年頃の話       私の同窓生の池○さんの実家の軒先に1971年製ホンダCB250エキスポートが軒先に置いて有るのを見つけました。外観は錆びだらけでひどい物でしたがレストアしてみたくなりました。別の日にお伺いしてバイクは誰の物か聞いて見たら友人の物だと解り、譲ってもらえるか聞いてもらいました。他に書類も有るか聞いてもらいました。バイクと書類も譲ってもらえる事になりました。書類が無いとただの鉄屑になってしまいます。人間でいえば戸籍抄本みたいなものです。家に持って帰って

          私のモータリゼーション⑫

          私のモータリゼーション⑪

          鎖骨骨折の話の続き 一週間位経って抜糸をしました。後は骨がくっつくのを待っだけです。片手だけでは生活が大変でした。何ケ月してリハビリが始まりました。骨を固定してあったプレートも取り外しました。腕を上げようとすると痛かったですねー         私は二十歳頃から腰痛に苦しんで来ました。19歳頃長野県中からエンジンが毎日6台位い陸送で運ばれて来て、小○喜○さんがOHしたエンジンを送り返してやるのです。2トントラック荷台は高床なので地面から上げるのは大変なんです。昔は人界作業で荷

          私のモータリゼーション⑪

          私のモータリゼーション⑩

          1987年の話 飯山市戸狩のとん平スキー場でエンデューロの大会が開催される事になりました。エンデューロと言うのは市販のバイクで山の中のコースを時間内で何周走れるかの競走なのです。大会は初心者向けの2時間耐久レースとマニア向けの24時間耐久の2つ有り、私は2時耐久レースに参加する事になりました。どちらも2人ペアで出れるのですが私は1人で出る事になりました。後○さんは24時間に参加する事になりました。ゲスト選手はミッキーカーチスと根津甚八の二人でした。この人逹は24時間に出たみた

          私のモータリゼーション⑩

          私のモータリゼーション⑨

          ③の中のCL77の続きの話です。車検が取れなくなって初めは屋根付の車庫を借りていたのですが兄の自宅を新築した為バイクも引っ越しして来ました。今度は軒先にシートをかけて6年位経ったころバイクは私がレストアする事になりました。私の家に持っ来て調べて見たらキックが下りないではありませんか、何年も軒下にシートかけて保管しとくとこの様な事になります。仕方なくエンジンをフレームから下ろしてシリンダーヘッドを外し見たところピストンが動きません。CRC556をたっぷり入れてピストンの周りに浸

          私のモータリゼーション⑨

          私のモータリゼーション⑧

          1980年頃の話        幼なじみの後○さんからヤマハの工場モトクロッサーでY Z125を買う事になりました。後○さんはモトクロスをやっていてMFJの大会に出て今はノービスですが入賞すればポイントが加算されて上のクラスに上がる事ができるのです。この頃はノービスと言っていましたが現在は国内B級と呼んでいます。 この上にジュニア(国内A級)になり、この上にエキスパートジュニア(国際B級)になり、一番上がセニア(国際A級)になります。国際A級はプロとなります。だから競技用のバ

          私のモータリゼーション⑧

          私のモータリゼーション⑦

          1973年頃の話会社の同僚5~6人でしたかね~A級ライセンスを取る事になり 最初にB級を取る事になりました。JAFに行って講習をした後にJAF主催のラリーでもジムカーナでも良いのですが1回完走すればB級ライセンスを取れると言うので富士スピードウェイに行ってジムカーナの競技をする事になりました。長○さんは新型ルーチェロータリークーペ。大○○さんは何で出たんでしたかね。私は宇○さんのマツダサバンナをお借りして改造クラスで出る事になりました。ただ決められたコースを時間内で走ってくれ

          私のモータリゼーション⑦