見出し画像

相続時精算課税制度について知ってますか?暦年贈与との違いを簡単に説明!

皆さん、こんにちは!CFP.はやぶさです!

今日は、相続と贈与に関する税金のお話です。
特に、相続時精算課税制度に焦点を当てて、
生前贈与の重要性とその節税効果について掘り下げていきましょう。
なんだかちょっと難しそうな話ですが、一緒に楽しく学んでいきましょう!


み、宮崎駿感強めのおじいちゃん。

💰 生前贈与の重要性

まず、生前贈与とは何か?
簡単に言うと、生きているうちに財産を他人に渡すことです。
これには税金がかかることがありますが、
上手に行えば相続税の節税につながるんです!

暦年贈与制度と贈与税の計算

毎年110万円までの贈与は税金がかかりません。
(知ってましたか?😲)

これを暦年贈与制度と言います。
しかし、110万円以上の金額を贈ると贈与税が発生します。
ここで賢く計画することが大切です。

💰 相続時精算課税制度ってなに?

この制度は、贈与者が60歳以上の場合に適用され、
最大2500万円までの贈与に対して贈与税がかかりません。
ただし、この制度には気をつける点があります。

なんと、贈与者の死亡時に生前贈与分も相続税が課税されるんです。
詳しく説明していきます!

制度の限界と節税効果

相続時精算課税制度は、節税効果が限られています。
なぜなら、贈与税と相続税が相殺されるため、節税には直接貢献しないからです。一方、暦年贈与は毎年110万円まで非課税なので、長期的に見ると節税になります。

暦年贈与と相続時精算課税の違い

💰 税率と控除額

  • 相続時精算課税制度の税率は一律20%ですが、相続税計算時に相殺

  • 暦年贈与は特例税率を適用でき、節税に貢献

  • 相続時精算課税制度では、贈与時と相続時で資産の価値が変わる場合、
    持ち戻し価格が必要になります。

👉 結論

暦年贈与は相続時精算課税制度よりも節税効果が高く、"現状"使い勝手が良いです。


しかし、税制改正で両者の選択肢が変わる可能性があるので、注意が必要です。
ちなみに2023年度税制改正により、
生前贈与加算の対象期間が3年から7年に延長されます。
今まで遡って3年前までの贈与だったものが
7年前まで相続税がかかるということですね。

※影響を及ぼすのは2024年1月1日以降の贈与から
・2023年以前の贈与には遡及しない(例年通り3年前までの持ち戻し)
・2026年以降の相続で影響あり

いかがでしたでしょうか?
なんとなく今まで贈与と言っていたものが
実は課税対象になってしまっていることもあります!
しっかりお金の勉強をして自分たちの大切な資産を
適切な形で譲渡し、みんなが豊かになる方法を模索していきましょう!

最後に、相続や贈与の計画は、個々の状況によって最適な方法が異なります。
専門家に相談することで、自分にとって最良の節税策を見つけることができますよ!

この記事が皆さんの賢い資産計画の一助となれば幸いです。次回もお楽しみに!


本日もnoteをご覧いただきありがとうございました。

引き続き皆さんに少しづつ、お金についての知識を
届けていけたらと思いますのでこちらのアカウントのフォローやコメント、
そしてサポート等もお待ちしております!

他にもCFP.はやぶさの公式LINEや各種SNSもありますので
ぜひお友達追加よろしくお願いします!

■はやぶさFP事務所公式LINE

■各種SNS
🟢Instagram
CFP.はやぶさ【はやぶさFP事務所@IG支店】

🟢X(旧Twitter)
CFP.はやぶさ🏦【はやぶさFP事務所@X支店】


この記事が参加している募集

自己紹介

振り返りnote

お金について考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?