マガジンのカバー画像

繊細な人々(HSP)が幸せに生きていく方法を全力で考える

286
人間関係にお困りの人々へ。 読んで少しでも楽な気分になってもらえれば幸いです。
運営しているクリエイター

#音楽

炎天下の中音楽聞いて本当に楽しいの?

そもそも音楽って汗だくになって楽しむものなの?
1日に6時間以上も爆音で音楽を浴びつづけるってある意味修行じゃないの?

日本のこの死人が出るような暑さの中、音楽フェスをやる意味って何?
この炎天下の中高いお金を払って快適さすら保障されない中で音楽を聞いたような気持ちになる。20年以上も続いているので文化として根付いたのかもしれません。

2019年大阪のサマーソニック初日に一悶着あったようです。

もっとみる

ライブを携帯で撮影している人々の中に真の音楽好きはいない

映画ボヘミアンラプソディーの最後のLIVE AIDのシーン。1985年なので当たり前なのですが、観客の中に誰1人として携帯で撮影している人がいないですよね。

それが観ていて最高に気持ちいいんですよ。みんなが真剣に音楽を聴いているのが伝わってくる。クイーンの演奏も素晴らしいのですが、お客さんの一体感も同じくらい素晴らしい。それがあれだけの感動を生むんじゃないですか?

例えばライブが始まるまでの待

もっとみる

1秒でも多くアートに触れていたい

ライブを観に来てもずっと人としゃべっていて全然音楽を聞かない人がいます。

「君、音楽本当に好きなの?」
「好きなら耳傾けるよね?」

お客さんならまだしも、演奏者自らそんなことをやっていたりします。
少なくとも僕はそんな人がまともな音楽を創れるとは思いませんね。

昨年だったかな?中学の頃の美術の先生の個展を見に行った時も、ずっとしゃべっているおばさん軍団がいて、本当に絵を観に来ているのかなと疑

もっとみる

笑顔を見るためにできること

今日は2月5日。ニコで笑顔の日らしいです。
10年前なら「くだらんこと考えやがって」という反応をしていたでしょう。それだけ余裕がなかった証拠。
「せっかくだから乗っかって笑顔について考えようか」と思えるまでに今はなりました。

「常に笑顔を」とまではいきませんが、笑っている方がいいに決まってます。
難しいことを考えてしかめっ面をしているより、猫を見ながら彼らの予測不可能な行動を見て笑っている方が圧

もっとみる

念願のハイスタ初単独公演@広島その1

久々に大物アーティストのライブに行ってきました。

念願だったハイスタンダードの単独公演です。

僕はフェスが好きではないのでここ数年頻繁に開催されているAIR JAMには参戦しなかったのですが、単独公演はやっぱり最高でした。
ライブに行くなら単独公演!
フェス全盛の現在、単独公演派の肩身は狭いですが、頑張って推進していこうと思います

僕が過去にハイスタのライブを見たのは、
96年のGreen

もっとみる

人は楽な方に流れる怠惰な生き物

先週末に引き続き今週末も台風が来襲の予定。
先週も多くのライブイベントが中止になったが、今週も同じように中止になりそうだ。行楽日和の時期に限ってこうやって邪魔が入る。なんとかしてほしいが、自然には抗えない。
日本の歴史は大雨、地震、台風と戦ってきた歴史。これからも永遠に続くのだろう。

■決してライブが嫌いになったわけじゃない
若い頃はライブによく行っていたが、最近は全く行く気がしない。
理由はシ

もっとみる

都市型フェスの最大の問題点

サマソニ2018が終わった。盛況だったようだ。
ノエルギャラガー最高の声も伝わってきて、行ってない身でも嬉しくなる。

今年は
Noel Gallagher's High Flying Birds
Queens Of The Stone Age
Nine Inch Nails
ここ数年かなり熱心に聴いてきた3バンドをまとめて観れる絶好のチャンスだったので行くべきだったのかもしれない。

同じ日に大

もっとみる