見出し画像

プロがやっている!人生100年時代のこれが私のキャリアのターニングポイント

どの業界、職種でも活躍できるのが、ハブキャリア

キャリア設計を考えていく時に、おおきな壁にぶつかることがあります。

それは「志望職種の応募資格に該当する業務経験がない」というジレンマです。

一般的に転職をする際には前職までの経験から縛られてしまう。

例えば人事職の採用でも、採用、労務管理、教育研修、給与計算など分野が別れており、それぞれのエキスパートがいるというのが現状です。

求人票を見ていると、経験は人事職となっていますが、仕事内容をみると、労務管理だったりするケースが多くあります。

また、30歳以下である場合については、違う職種へ転職をすることもできますが、30歳超えるとマネージメント力と専門性を求められる採用がほとんどです。

そうなると、自分がやりたい仕事にキャリアチェンジするのであれば、30歳までにやることが基本的に必要になるということです。

職種の鞍替えというのはリスキーだということを認識してください。

この矛盾を解くためには効果的なのが、ハブキャリアという考え方です。

ハブキャリアとは、さまざまな業界、職種から入ることが可能であり、どんな業界、職種に転用することができる仕事です。

世界中の中継地となる空港になぞらえて、ハブキャリアといいます。

コンサルティングファームで修行したら、未来は未来は明るい!

丁稚奉公という言葉があるけれど、時代遅れになってしまった考え方。

コンサルタント業界については未経験での採用が多く、ポテンシャル採用で入社をする事ができる。

退職したあとは、幅広い選択肢をもてるようになる。

戦略的コンサルタントはさまざまなプロジェクトを通じて経営課題を解決する能力を身につけることができる。

そのため外資系戦略コンサルファーム出身や、総合系コンサルタントファーム出身者は、大手の事業会社やベンチャー企業のみならず、投資銀行やファームなどさまざまな分野に転身する機会があります。

ハブキャリアは、戦略コンサルタント以外にも、さまざまな業界、職種があります。

時代によっても変化をしますので、時代の変化を読み解くことや人材市場の動向を的確に把握することで、新しいハブキャリアを見つけることができるかもしれません。

年収をアップさせながら「ゴール」を目指そう

このようなハブキャリアを上手にキャリア戦略の中に組み込むと、無理なく大きなキャリアチェンジをおこなうことができます。

例えばシステムエンジニア、戦略コンサルタント、経営幹部というキャリアの転身も可能です。

また、アパレル、戦略コンサルタント、マーケティング部長という転身もある得るのです。

ハブキャリアを挟む事によって見事に業界も職種も入れ替わることができます。

しかも、この転身をつうじて、新しい業務を学びながら年収も上がり続けています。

まるで、マジックでも見ているかのようなものです。

このような手法を理解しているか否かで、キャリア設計の幅が大きく変わり、自分の人生の可能性が大きく変わります。

私がコンサルティング業界を進めているのは、年収アップしやすいという短期的な視点ではありません。

過去のバックグランドの縛りを受けずに、さまざまな業界をまたいで、経営幹部ポジションを始めとする「望むゴール」へいたることができる貴重なキャリアだからです。

コンサル業界へ一度入った方が、転職をするときに経営幹部になったり、社長として独立開業されていたりすることが多いからです。

もちろん、せんりゃくコンサルタントをはじめとするキャリアを手に入れるためには、クリアしなければならないこともたくさんあります。

そして誰もが簡単に手に入れられるとは限りません。

またハブキャリアとは言え、万能ではないということ。

例えば戦略コンサルタントを経験した後に、システムエンジニアや法務は難しい。

ハブキャリアとして活躍できるフィールドは、新規事業責任者やブランドマネージャーなど、マネージメントポジションであり、経営層に直結するポジションをゴールにするなら、

得意分野にハブキャリアが活かせるということ。

ハブキャリアはネット系キャリアでも可能!?

いまはデジタルマーケティングへの対応力が求められる時代です。

また新規事業を立ち上げるときに、ネットビジネスを検討することになります。

しかし、一般企業の中にはネットビジネスの経験者がほとんどいないため、即戦力となる経験者をインターネット業界から採用している現状がある。

このため、ネットビジネスの経験者は業界外に出る際にも幅広い選択肢を持ち、高待遇で向かい入れられる傾向がここ数年顕著にあらわれています。

一方でネット業界に入るためには人材が不足しているため、未経験者でも採用される確率が高くなっている現状があります。

ネットビズネス系のキャリアについては、これからのハブキャリアとして注目です。

とりわけ、ハブキャリアとして注目されているのは、インターネット系企業における経営企画、マーケティング、サービス開発、M&A部門などの事業推進に関わる仕事です。

これらのポジションについては、インターネット業界だからといって、システムエンジニアのようにウエブ制作やシステム開発の見識が必要なわけもありません。

「ネット系って…はやりにのっているよね〜」という人もいるかもしれません。

キャリア設計の観点から分析すると未熟な市場であるため、経営幹部、マーケティング、サービス開発など色々なポジションが雨後とたけのこのように出てくる可能性が高いということです。

具体的には若手人材の実力が存分に発揮される環境があることに加えて、起業に役立つ経験を積むことができたり、社会問題の解決にも携わることができる。

だからこそ、優秀な若手ビジネスパーソンのネット企業系企業への転職も増えています。

20代、30代が活躍できるフィールド

ネット系企業の魅力は、若い経営人材が大きなチャンスを得やすいという点が大きな魅力です。

歴史の長い業界では、数十年の経験を積んだベテラン社員が、過去の体験に基づいて意見をいい、若い人の意見は正論でも軽視されたり、無視されることが日常茶飯事です。

しかしネットビジネスでは、リアルタイムで大量のデータを入手して、それを分析して効率的な事業展開を図ることができます。

定量的な分析ベースの事業運営がなされているため、経験が浅いという理由で却下されることはあまりありません。

このため、定量的な分析に手馴れている若い経営者人材にとっては、力を発揮することができる環境が整っています。

また、実力があれば、若くても高いポジションを年収を得ることができます。

インターネット業界には若い経営者が多いことから、実力があれば若くても役員や事業責任者として採用されます。

他業界に比べて若手を抜擢することに抵抗感はほとんどありません。

むしろ、若手の人材を好む傾向さえあります。

そして上場後のキャッシュリッチな企業であれば、通常の年収というかたちで、上場前の企業であれば、ストックオプションというかたちで高い報酬を支払います。

これは、単に高いポジションやねんしゅウを得ることができて得だということではありません。

このような環境が整ってため優秀な人材が集まり、彼らと一緒に働けること自体も大きな魅力となっています。

スキルを身に着けながら、社会問題の解決にも

ネットビジネスの経験は起業する際にも大変役に立ちます。

インターネットビジネスは、製造業をはじめとする他業態での起業と比較して、先行投資に必要な資金が非常に少なくて済むという大きな特徴があります。

先行投資が少ないにもかかわらず、短期間で幅広く世界にサービス展開をすることも可能な上、トライアンドエラーで事業の方向性を修正しやすいという柔軟性もあります。

また、起業する業態がインターネットビジネスではないとしても、少額で効果的なマーケティングをおこなう際に、インターネットを活用したマーケティングの見識が存分に活かされるでしょう。

さらに、社会問題を解決するような魅力的な事業に携わることもできます。

ネット系というと、ゲーム、エンターテイメント系の企業イメージを持ちやすい。

しかし、一口にインターネット企業といってもさまざまなものがあります。

医療業界の改革や高齢化社会など日本が抱えている社会問題の解決にダイレクトに取り組んでいるビジネスもあります。

また、今ではすっかり日常生活に溶け込んでいるEC事業もおおきな社会的インパクトが有ります。

その意味では社会貢献事業やNPOに関係のあるかたも、注目してほしいキャリア戦略です。

やりたいことがない!?

30代になり今の会社に残っていいのか、それとも転職をしたらいいのか悩んでいます。
今の会社に残っていてもやりたいことがないし、転職をして心機一転、やりたいことを見つければいいかという気持ちもあります。

転職市場でどれぐらいの価値があるかどうかわからないし、新しい会社でやりたいことが見つかる保証もありません。
一体、今後どういうキャリアを描いたらいいのかわかりません。

このような相談がつい最近ありました。

コロナショックの影響で在宅勤務になり、孤独になってしまったことやいつもそばにいて相談をする仲間、上司がネット越しになってしまったことで、急にチームに必要とされていないのではないかと考えるようになったそうです。

丁々発止のコミュニケーションが取れなくなってしまったことによって、不安が増大化してしまったということが背景にありました。

やりたいことがわからない人が9割

SNSを見ていると〇〇会社を卒業しましたというように、卒業エントリーといわれるブログであったり、〇月〇日をもって〇〇会社を退職させていただくことになりました。という挨拶がタイムラインに流れてくる。

コロナショックの大変な時によく転職をするよなぁ。
自分は転職をして新しい会社で一発でっかいことをやりたいなぁ。
今までの経験を活かして大手企業へ転職したいなぁ。などと、SNSを見ているうちに感じてきたのは間違いないでしょう。

はっきり言ってしまうと、やりたいことをやり始めたけれど、継続してやれている人は10%ぐらいということを考えると、90%はやりたいことがわからないまま、目の前の仕事をしていることがよくあります。

私はこういう人たちのことを青い鳥症候群とか、隣の芝生は青く見える症候群などといっています。

言い換えれば、自分軸で転職をすることを考えておらず、周りが転職をしているから、自分もこのチャンスを逃したら転職をできないと感じてしまって、『ちくしょう~転職だ!』という気持ちになってしまって、慌てて転職活動をしてしまうことになります。

結論を言ってしまうと、「そういう気持ちがあるのであれば、やめておいたほうがいいですよ!職歴が1つ増えるだけでなく、短期離職になってしまうとマイナス査定になってしまいますから。」とはっきり伝える。

転職は心技体が揃っていないとできないのと、あとは覚悟が決まってからやらないと、ずるずると長期戦になってしまうことになるからだ。

ホイホイついていったら仕事をもらった

コロナショック以降については、なかなか会食、飲み会などがあまりなくなってしまったけど、人からの誘いについてはホイホイとついていくことをお勧めします。

よほどスケジュール調整ができない時以外は、先輩や後輩から誘われたら、ホイホイとついていくことをする。

ホイホイとついていきながら、そこでいろいろな人と知り合いになるチャンスをもらう。
最近ではライン、SNSなんでも簡単に交換をすることができるようになった。
名刺交換をした後でも、フォローのメールを送ったりすることが容易にできるようになった。

顔を覚えてもらうために数回お会いして、その後は数年に1回ぐらいお会いする弱いつながりをどれだけ作れるか。

商売っ気を出さずにこの人と仕事がしたいかどうかをその場でジャッジすることで弱いつながりをつくることに徹するようにする。

弱いつながりから何度かコンタクトを取っていくうちに、この人と仕事をしたいと思っていただけたら、「あっ!今の会社から転職をしたいと考えているんですよ。いいところがあったら紹介してください」ということを言う。

「ちょうど今、そのポジションを採用しているみたいだから、人事に話を通しておくからね。」
「知り合いの会社で以前に似たポジションで採用をしていたから、確認して連絡をするからね。」などといってもらえる。

最近ではフェイスtoフェイスで話をするのはWEB上が主戦場になっているけど、食事をしながら、飲みながらということで腹を割って話すことができるから、推薦できる人ということになると話を通してもらえることが多くなっている。

人間関係がすべて

仕事をするうえで重要になるのが、縦横斜めの人間関係であり、こういう人たちと仕事をしていると成長できるとか楽しいと思えるかどうかである。
長続きする理由というのは、その環境が自分に合っているからというのが結論である。

例えば、殺伐とした職場でいろいろなところで怒鳴り散らす上司がいたり、電話をガチャ切りする社員がいたりする環境だと、この職場で長続きするかなぁっていう不安が先行してしまう。

営業会社でありがちなのが、ランキング下位についてはコールセンターのようなところへ人事異動させて、1日中テレアポをさせる。
法人なら休眠企業や取引停止になっている企業などをリストにして、片っ端から終日テレアポを取らせて、アポが切れないと怒鳴り散らすというのがある。
個人であれば、以前に資料請求をしてもらった人へ片っ端から電話をかけて、アポを取って商品を買わせるということをやっていく。

そうすると精神的に追い込まれていくことになり、単調な仕事ばかりになってしまうため、どんどん人が辞めていくことになる。
リストラや退職勧奨ということになると企業のイメージがわるくなりやすいけど、このやり方なら自主退職ということになるから、企業ブランドはそんなに傷がつかない。

逆にチームワークがよく、コミュニケーションも活発な会社であれば、相談しやすい環境をつくることができますし、チーム内の意見も活発化する。
いたるところで仕事をしながら、話をしていることが多く、その場で関係者を集めて会議をすることもしばしばある。

常に表情が明るく、和気あいあいとしている雰囲気がいたるところから伝わてくる。

見極めるポイントとしては、社員が生き生きしているかどうかである。
内定をもらってからでもいいのですが、職場見学をしてみるとよくわかります。

この人の下で仕事をすると成長する、この人たちと仕事をすることでこんなキャリアが描けるということを確信することができたら、内定を受諾して退職交渉へと移っていくことになる。

人事や経営陣が夢を語り、それをうのみにしてしまったことで、現実との差を知ってしまうと、「やられた~!こんな会社じゃないはずなのに~」ということから転職活動をしていくことになってしまう。

人の言葉を信用していいかどうかは、関係値によって決まるのもであり、関係値が低いのであれば疑うことを忘れないようにしてください。

理想のキャリアは偶然の産物!?

あれもしたい!これもしたい!と思う人も多く、SNSやブログで退職エントリーやキラキラした話を見てしまうとへこんでしまう人もいるでしょう。
理想のキャリアを目指して進むことがいい事のように見えますが、目の前にある仕事を疎かにしないようにしないといけません。

川の流れにのって川下りをしているイメージをしてみると、急流、激流エリアもあるが、流れがゆっくりしたところもある。
大きな岩の間を流れるところもあれば、見開きの景色のいい間を流れることもある。

理想のキャリアを手に入れられる人は1割いるか、いないかぐらいです。
才能×努力×時代の流れ×ロジック×ファクト×数字が揃っているときであり、いろいろな人に助けてもらったりしながらやってきた結果です。

その人たちはその川の流れの中で自分の目的地を見つけることができたため、そちらへ舵を切って一生懸命漕いでいった結果、そこで成功を収めることができた。

しかし9割の人は川を下りながらも、目的地を見つけられないまま、最後まで流されてしまうこともよくあることです。
目的地を見つけたとしても、家族のため、子供のため、世間体のためなどといいながら言い訳をして、せっかくのチャンスも見逃してしまったことによって流されていくことになります。

チャンスの神様は前髪しかないということをよく言われますが、一度逃したチャンスは次いつやってくるかわかりません。
それが来るまでに準備をしておくことが求められるわけですが、たいていの場合は準備不足であったり、全く準備をしていないこともよくあります。

いろいろなところにチャンスが潜んでいる時代です。
点が線になり、線が面になった時に初めて成功を収めたということが客観的に見て取れるようになるのではないでしょうか。

いろいろなところでいろいろな人に、「あれもしたい!」「これもしたい!」といい続けることはもちろんですが、SNSをうまく活用して発信していったりするのも1つの方法かもしれません。

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。