見出し画像

【入院生活の雑念編その5「価格設定が???」「熟成エキス」「おなかすいたー」】(#入院のあしあとNo20 2023/07/06朝, No21 2023/07/06昼)

こんにちは、くまさんです。入院中って暇なのでついついつまらないことを考えてしまいます。その時のメモから3つの話題です。

「価格設定が???」

大抵の病院では高額個室の病室以外ではベッドサイドのテレビが有料のとこ多いですよね。
今回の病院は、1枚1000円のテレビカードというのを購入し、テレビに加えてベッド脇の冷蔵庫と共用部にある洗濯機と乾燥機にも使えるようになっています。

テレビは、55分で100円
冷蔵庫は、24時間で205円
洗濯機は、30分で205円
乾燥機は、60分で205円

この価格設定に感じたことです。笑い話として・・・
テレビはまあこれくらいの価格のところは多いかなあ?しかし、冷蔵庫は、入院中なら飲み物とちょっとしたおやつくらいしか入れないと思いますが、入れても二本位だと思うのですけどね。それに205円払うのなら、歩ける人は毎回自販機に行って冷えたのを買えます。

洗濯機と乾燥機ですが一般のコインランドリー並みの価格設定ではあるものの、病衣をタオル類込みでレンタルしているので、一度に3~4日分のパンツと靴下くらいしか洗わないのでもったいないです。乾燥機代をケチって部屋で干すか!と思いますが、ナースの皆さんには怒られるでしょう。

まあ、もろもろしょうがない理由があるのでしょうが、「なんで料金が端数やねん!」
カードの2枚投入ができなくなっているから、使い切れず毎回払戻がめんどくさいやないか。(笑)

「熟成エキス」

病棟には、家庭用のより一回り~二回り大きい浴槽のある浴室とシャワーだけの部屋の二つがあります。

どちらも持ち時間は一人30分ですが、シャワーの方は余裕ですが、浴槽の部屋の方は湯船にお湯張って、入って、身体を洗って、抜くまでで30分なのでかなり忙しい。
それでも、湯船の方に人気があって、早い者勝ちの予約リストがすぐ埋まるということは、湯船が好きな人が多いということですね。

ところで、前に入院した病院は、同時に5人くらい同時に入れる大きな浴槽でした。
頻繁にはお湯を入れ替えることができないので1日中お湯を張ったままでした。午前と午後で男女を入れ替えて入るやり方です。

午前中が男性、午後が女性だったのですが、女性の一部から「男の人が入ったあとのお湯に入るのは嫌だ」と声が上がり、「成る程ごもっともとなり」、ほぼ異論もなく午前と午後の男女の時間が入れ替わりました。

今度は男性が後になりましたので、お婆さんの熟成されたダシが出た残り湯と考えると、それはそれで微妙な後味なのです。

シャワーを浴びなおしてから出ることになりました。

「おなかすいたー」


これは一大事なのだ!
今の病棟のスケジュールですが、他の病院も大きくは変わらないと思いますが、夕食は18:00(消灯21時)、朝食は8:00(点灯6時)となっています。14時間も時間差があります。
夜の消灯から朝の点灯まで9時間しっかり寝られれば問題ないが、それもなかなか難しいです。さらに寝るのに失敗したり早く起きてしたりすると朝ご飯までの時間が遥かに長いのです。

そして、大部屋なので、夜中にガサゴソとお菓子など食べるわけにもいかず、耐えるしかない。
・寝ようとして寝られない
・お腹と背中がくっつきそう
・だから、さらに寝られない
・朝が遠い
・ふりだしに戻る

毎回の入院で夜更けの病棟で耐えていることのひとつです。

#画像は今日の朝食
#うつ #双極性障害 #休職 #復職 #退職 #リワーク #社会復帰 #精神科入院 #日記 #小説

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?