ちょっと元気が無いくまさん

2003年にうつ病を発症し20年(今の診断は双極性2型)経ちました 働いている期間と働…

ちょっと元気が無いくまさん

2003年にうつ病を発症し20年(今の診断は双極性2型)経ちました 働いている期間と働いていない期間を繰り返しながらもそれなりに生きてます キャンプが好きなので、妻と色々とまわっています ボーイスカウトのリーダーもしていましたがこちらはただいま休業中です 労働安全コンサルタント

最近の記事

  • 固定された記事

ごあいさつ(くまさんです)

はじめまして「くまさん」です。 双極性障害と20年くらい付き合っています。 2023年6月29日から7月27日まで精神科病棟に入院(6回目/20年)したときに残したメモ(#入院のあしあと)を書き換えて投稿しています。 内容は3つのトピックで順不同に上げていく予定です。 1.入院中の治療状況や気分障害について思いついたこと:【治療等の話編】 2.病院内での生活:【入院生活の雑念編】 3.これまでの病気と復職の歴史【バック トゥ ザ ワーク編】 日記風な時もあるし、備忘録で終わ

    • 【治療等の話編その7「アルコールと精神作用」】(#入院のあしあとNo24 2023/07/07昼)

      こんにちはくまさんです。 良い子は真似してはダメな話です。 お酒を飲んだことのある人は体験済みでしょうが、アルコールは良くも悪くも精神に影響しますよね。 楽しかったり、悲しかったり、怒り出したり・・・イロイロと普段と違う感情が出てきます。 昔こういうことがありました。 大学時代の指導教官だった恩師が亡くなり、お別れの会に泊まりで札幌に行ってきました。その時にうっかりして、いつも飲んでいる精神の薬を持って行くのを忘れたところ、翌朝のホテルで動けなくなったのです。 着替

      • 【入院生活の雑念編その5「価格設定が???」「熟成エキス」「おなかすいたー」】(#入院のあしあとNo20 2023/07/06朝, No21 2023/07/06昼)

        こんにちは、くまさんです。入院中って暇なのでついついつまらないことを考えてしまいます。その時のメモから3つの話題です。 「価格設定が???」 大抵の病院では高額個室の病室以外ではベッドサイドのテレビが有料のとこ多いですよね。 今回の病院は、1枚1000円のテレビカードというのを購入し、テレビに加えてベッド脇の冷蔵庫と共用部にある洗濯機と乾燥機にも使えるようになっています。 テレビは、55分で100円 冷蔵庫は、24時間で205円 洗濯機は、30分で205円 乾燥機は、6

        • 【バック トゥ ザ ワーク編その4「仕事復帰までの経済などの話」】(#入院のあしあと No 45 2023/07/14昼)

          オイラが経験した仕事に復帰するまでの経済的なコトや職探しについてまとめてみます。今回は長文で恐縮です。 とにかくありとあらゆる方法を試す方が良いです。闘病中にはかなり重荷ですが。 まずは雇用形態ですが、正規社員と非正規社員(アルバイト、パート、フリーター含め)とで、全く違うことになります。 [正規社員] 休職中は、まずは自分の有給休暇を使うのが一般的ですよね。有給休暇を使い切った後は会社によって制度は変わります。一定期間は会社が給料の一部・あるいは全部を支払うこともあり

        • 固定された記事

        ごあいさつ(くまさんです)

          【治療等の話編その6「男子も増えたかな?」】(#入院のあしあとNo8 2023/07/02朝)

          こんにちはくまさんです。他の入院患者さんを見ていて感じたことです。個人の感覚ですので、適当に読み流してください。 オイラは気分障害(うつ病、躁病、双極性障害)なので、精神科病棟でも軽い方だと思います。 以前に複数回入院した病棟は、男性が極端に少なく1~2割程度(オイラの感覚です)でした。つまり、女性の入院患者の方がかなり多いということです。今回の病棟には若干多くて3割程の男性がいます。増えてはいるものの男性は少数派です。 ところで、統計的には男性より女性の方がうつ病にか

          【治療等の話編その6「男子も増えたかな?」】(#入院のあしあとNo8 2023/07/02朝)

          【入院生活の雑念編その4「ターニングポイント」「困ったこと」「研修生」】(#入院のあしあとNo5 2023/07/01朝, No9 2023/07/02昼, No2023/07/04昼)

          こんにちはくまさんです。入院中に感じた妄想(?)を中心に3回分を挙げます。どうでもいい情景です。 「ターニングポイント」No5 2023/07/01朝 (これは7月1日に書いたメモです) 昨日までは、正月から遠ざかって来たけど、今日からは正月が近づいてくる。 #休日シフトなので #ラジオ体操はお休み 「こまったこと」No9 2023/07/02昼 ナース「何か困ったことはありますか?」 おいら「土日って、お風呂もシャワーもやってないですね」 ナ「お身体お拭きしますか

          【入院生活の雑念編その4「ターニングポイント」「困ったこと」「研修生」】(#入院のあしあとNo5 2023/07/01朝, No9 2023/07/02昼, No2023/07/04昼)

          【治療等の話編その5「わずかな変化」「訂正です」「まだ早すぎるのに」「七日目」】(#入院のあしあとNo16 2023/07/04夕, No17 2023/07/05朝, No18 2023/07/05昼, No19 2023/07/05夕)

          こんにちはくまさんです。今回は入院1週間目に書いたメモ(日記)4回分を挙げます。スローペースの回復に少し焦りを感じているところでした。 「わずかな変化」No16 2023/07/04夕 いつまででも寝ていられる。というわけでもなくなってきたかも知れない。昨日から朝もご飯で起こされる前に起きられようになった。少しは疲労が回復してきたのかな? とはいえ、まだ昼間の半分以上は寝ているけど・・・ しかしながら、起きている時間が増えても、できる事が増えたかと言うわけでもなく、横に

          【治療等の話編その5「わずかな変化」「訂正です」「まだ早すぎるのに」「七日目」】(#入院のあしあとNo16 2023/07/04夕, No17 2023/07/05朝, No18 2023/07/05昼, No19 2023/07/05夕)

          【バック トゥ ザ ワーク編その3「症状回復~仕事復帰」】(#入院のあしあと No 43 2023/07/13夕)

          こんにちはくまさんです。 今回は、鬱の症状が治まってから仕事に復帰するまでをオイラの体験で三つのステージに分けて考えてみます。(ちょっと長くなります) 1.自宅療養 2.仕事力の再生 3.慣らし勤務 のこの三つです。 [1]は文字通り自宅での療養期間です 入院中の症状安定のための休養中心であった生活リズムを、自宅に戻ったあとの生活の活動量に戻すことです。入院中は保護された環境にいるので、かなり少ない活動量で生活しています。思考や判断もかなり少なく済んでいます。それを、

          【バック トゥ ザ ワーク編その3「症状回復~仕事復帰」】(#入院のあしあと No 43 2023/07/13夕)

          【治療等の話編その5「気持ちの持ちようは関係ない」】(#入院のあしあと 番外)

          精神疾患の回復のここが難しいのです。 怪我や病気だと本人の「治るぞ」「治りたい」気持ちが回復には大事だと思うのですが、 本人がそう思えないのが精神疾患の回復の難しいところですね。 「別に治りたくない」とのネガティブ思考になっている人もいる。 だから、周りの人たちは本人に向かって「治りたい」と思うよう強制してはいけない。 (心の中で願うのはもちろんいいです) 「頑張れ」が禁句なのと同じですね。やろうとしても出来ない自分が苦しくなる。 そして不思議なのが、「治りたい」と思

          【治療等の話編その5「気持ちの持ちようは関係ない」】(#入院のあしあと 番外)

          【治療等の話編その4「今日出来るようになったこと」「永らくのご愛顧ありがとうございます」「薬の調整」】(#入院のあしあとNo7 2023/07/01夕, No12 2023/07/03昼, No14 2023/07/04朝)

          こんにちは、くまさんです。 今回は三回分です。入院中に感じた、考えた病気の回復状況と取り組みなどの話です。 「今日出来るようになったこと」No7 2023/07/01夕 食べることと、寝ることと、トイレに行くことだけしけ出来ていませんでしたが、スマホにダウンロードしておいたSPY x FAMILYのアニメの第一話をようやくが見ることができました。 #さて寝ます 「永らくのご愛顧ありがとうございます」No12 2023/07/03昼 ドクターに説明用するために病歴の年表

          【治療等の話編その4「今日出来るようになったこと」「永らくのご愛顧ありがとうございます」「薬の調整」】(#入院のあしあとNo7 2023/07/01夕, No12 2023/07/03昼, No14 2023/07/04朝)

          【入院生活の雑念編その3「宅配サービス始めました」「くっつかない」】(#入院のあしあとNo10 2023/07/02夕, No13 2023/07/03夕)

          今回は2話を同時配信です。 「宅配サービスはじめました」No10 2023/07/02夕 精神病棟に限らず、入院中は病状によって行動制限が付きますよね。 例としては、トイレは一人では行けず、看護師に補助してもらいながら車椅子で・・・とか。 精神病棟だと行ける範囲の設定が他と違うものがあります。病棟の出入り口の中までとか、病棟外も可などです。 病院によっては施錠するところもあります。 この病院は2度目の入院ですが、コロナになる前は独りで病棟を出られない人達を集合させて、

          【入院生活の雑念編その3「宅配サービス始めました」「くっつかない」】(#入院のあしあとNo10 2023/07/02夕, No13 2023/07/03夕)

          【バック トゥ ザ ワーク編その2「会社にはしがみつこう」】(#入院のあしあと No 40 2023/07/12夕)

          オイラは会社員だったので、最初はサラリーマン目線です。 まずは、できごとの整理、 1991年に新卒で入ったC社の海外プロジェクト(1997~1998)で心に火傷を負い、その火種が残ったままN社に転職(2000)。 2003年に最初の鬱の発症。 すぐに休職となるがなかなか快方せず、途中数ヶ月の入院を挟み、休職一年後に自分の意思で退職。(残る選択肢もあったが) N社課長は、すぐ働くのではなく、復職前に軽いバイトなどでリハビリすべきと・・・このアドバイスを受けましたが、自宅療養

          【バック トゥ ザ ワーク編その2「会社にはしがみつこう」】(#入院のあしあと No 40 2023/07/12夕)

          【治療等の話編その3「ご飯とトイレ以外は寝る!」「初心に帰ろう?」】(#入院のあしあと No2 2023/06/30朝、No3 2023/06/30昼)

          No2「ご飯とトイレ以外は寝る!」 暇つぶしのマンガとかゲームを持ってきたものの、 まだマンガを読んだり、ゲームをしたり、そんな気にならないし、することも無理。 ところで、土日はお風呂は入れないみたい。 これもコロナの時に決まったルールみたいです。 実は、シャワーに入るのもしんどいのだけれど、今日のうちにがんばってはいるか? 月曜まで我慢するか? まずを午前中は寝まくって、午後様子を見て決めましょう。 No3「初心に帰ろう?」 大部屋だから、 同室の患者がドクターや看護

          【治療等の話編その3「ご飯とトイレ以外は寝る!」「初心に帰ろう?」】(#入院のあしあと No2 2023/06/30朝、No3 2023/06/30昼)

          【入院生活の雑念編その2「教育機関」】(#入院のあしあとNo 6 2023/07/01昼)

          こんにちは、くまさんです。 ここは大学附属病院だから、ドクターもナースも若い。まあ、教育機関を兼ねた病院ということだ。 若い人に経験を積ませ(こき使い?(笑))ながら、市民へも医療サービスを提供する。 これにヒントを得て、ほかの学部でも若手教員・研究者や学生の学習や経験を兼ねた事業体はできないだろうか? 例えば、 ○○大学農学部附属マレーバナナ園とか、 △△大学水産学部附属クジラダンスショー移動劇団とか。 事業体として常設して収益を得る。(もういろいろ取り組んでいるとこ

          【入院生活の雑念編その2「教育機関」】(#入院のあしあとNo 6 2023/07/01昼)

          【入院生活の雑念編その1「魔改造」】(#入院のあしあとNo 4 2023/06/30夕)

          こんにちは、くまさんです。 今日は、うつ・双極性障害の治療とは直接関係ない病院生活の様子や思ったこととして、【入院生活の雑念編】です。 <本文> ご多分に洩れず今回もベッドが小さい。(笑) 病院のベッドにSMLのサイズがあるはずもなく同じサイズだし、 メーカーはどこでもほぼ同じくパラマウントの標準サイズ。 長身のオイラは、真っ直ぐに寝ると足がつかえてしまい身体を折り曲げないと寝られない。 そこでいつも通り、ベッドの改造となる。 足元の背板をいったん外し、 ベッドの左

          【入院生活の雑念編その1「魔改造」】(#入院のあしあとNo 4 2023/06/30夕)

          【バック トゥ ザ ワーク編その1「社会復帰のあらまし」】(#入院のあしあと 番外)

          こんにちは、くまさんです。 前々回のお話しで、3つの話題(下の三つです)をランダムに投稿すると書かせていただきました。 1.入院中の治療状況や気分障害について思いついたこと:【治療等の話編】 2.病院内での生活:【入院生活の雑念編】 3.これまでの病気と復職の歴史【バック トゥ ザ ワーク編】 今回は、3これまでの病気と復職の歴史【バック トゥ ザ ワーク編】その1になります。 今回は、発症から現在に至る20年間の病気と休職と再就職の取り組みの略歴を紹介します。 [

          【バック トゥ ザ ワーク編その1「社会復帰のあらまし」】(#入院のあしあと 番外)