見出し画像

【書評】 人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方

人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方

人にも自分にも振り回されない!「動じない心」のつくり方


現代社会は、仕事や人間関係、将来への不安など、様々なストレスに満ち溢れています。

そんな中で、どんな状況でも冷静沈着に、そして力強く立ち向かうことができる「動じない心」を手に入れたいと願う人は多いのではないでしょうか。

禅僧であり庭園デザイナーでもある枡野俊明氏は、著書『人にも自分にも振り回されない 動じない心のつくり方』の中で、「動じない心」とは、物事をシンプルに考えることだと説いています。

多くの人が抱える「心の乱れ」の正体

私たちは、仕事でミスをしたとき、商談がうまくいかなかったとき、人間関係でトラブルがあったときなど、様々な場面で心を乱してしまうことがあります。

その原因は、多くのことを同時に考えすぎてしまうことにあると枡野氏は指摘します。

例えば、商談がうまくいかなかったとき、多くの人は以下のように考えてしまいます。

  • 上司やクライアントに評価が下がるのではないか?

  • 自分の能力が足りないのではないか?

  • もっと良い提案ができたのではないか?

このように、様々なことを考えすぎてしまうと、心が乱れ、冷静な判断ができなくなってしまうのです。

「動じない心」をつくるためのたった一つの方法

では、どのようにすれば「動じない心」を手に入れることができるのでしょうか?

枡野氏は、その方法を**「目の前のことに全力で取り組む」**ことだと述べています。

目の前のことに集中することで、余計なことを考えずに、自分の能力を最大限に発揮することができます。

そして、その積み重ねが、真の成功へと繋がっていくのです。

禅の教えに基づいた、実践的なアドバイス

本書では、「仕事がうまくいかない」「人間関係がうまくいかない」など、働き盛りの人が抱えやすい悩みをQ&A形式で取り上げています。

それぞれの悩みに対して、枡野氏は禅の教えに基づいた、具体的なアドバイスを述べています。

「仕事がつらくて仕方ありません」という悩みに対しては、「自分が主体となって仕事に取り組む」ことが大切だと説いています。

「上司の命令だから」「締め切りがあるから」という理由で仕事に取り組んでいると、すぐに心が疲弊してしまいます。

しかし、「自分の人生を生き、自分自身が主人公である」という意識で仕事に取り組むことで、仕事はどんどん面白くなっていくのです。


本書を読んだ感想として

本書は、心の安定と仕事の克服について深く考えるきっかけを与えますね。

著者が提案する「動じない心」を持つための方法は、シンプルながら効果的なアプローチです。

特に、物事をシンプルに考えることで、余計な心配やストレスを減らし、目の前の課題に集中することができる点は重要ですね。

例えば、「仕事で能力が発揮できない」という悩みに対する答えは、ただ目の前のことに全力で取り組むこと。

これは、能力を最大限に引き出すための基本的なアプローチです。

また、「仕事がつらくて仕方がない」と感じるときは、自分が主体となって取り組むことが重要です。

仕事を「やらされている」と感じると、その負担はより大きくなりますが、自らが主体として捉えることで、楽しみながら取り組むことができるでしょう。

さらに、禅の考え方に基づいたアドバイスも示されています。

他人と比較することや他人の期待に左右されることよりも、自分自身が主役であり、自分の人生を自覚して生きることが重要だと述べられていますね。

このようなアプローチは、仕事や日常生活でのストレスや不安を軽減し、心の平穏を保つのに役立ちそうです。

また、自分自身を主体として行動することで、より充実した人生を送るためのヒントを提供してくれると感じました。

Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題


本書を特におすすめしたい人

  • 仕事や人間関係でストレスを抱えている人

  • いつも冷静沈着でいたい人

  • 自分自身の能力を最大限に発揮したい人

  • 禅の教えに興味がある方


本書とあわせて読みたいおすすめ書籍


本書のまとめ

本書は、常に余裕を持っているように見える人々が持つ「動じない心」に焦点を当て、その心の持ち方や作り方を解説しています。

著者によれば、動じない心を持つ人々は、物事をシンプルに考えることができます。

彼らは過度に多くのことを考えすぎず、ただ今やるべきことに集中します。そのため、トラブルや失敗があっても慌てず、落ち込まず、常に冷静でいられるのです。

本書の第2章では、仕事に関する悩みに対する答えがQ&A形式で提供されています。

例えば、仕事で能力が発揮できない場合、目の前の仕事に全力を尽くすことが重要だと述べられています。

また、仕事がつらくて仕方がない場合には、自らが主体となって取り組むことが必要だと述べられています。

枡野氏は、禅の考え方を基盤としており、自分自身が主体となって生きることの重要性を強調しています。

他人との比較や他人の期待に左右されず、自分自身の人生を自覚し、主体的に生きることが動じない心を持つための第一歩だと述べています。

このように、本書は多くの人にとって有益なヒントや知恵を提供していますが、最終的には読者自身が学び、気づき、行動することが重要です。自分なりの答えを見つけ出すために、本書を参考にすることが勧められます。


Amazonのオーディオブック

Audible会員なら
12万以上の対象作品が聴き放題


#Audible #聴く読書 #Amazon

最後までお読みいただき、ありがとうござい ました。
よろしければ、フォローと「スキ」(❤)を お願いします!


#動じない心 #禅 #仕事 #人間関係 #ストレス #能力 #自信 #自己肯定感 #生き方 #読書 #書評

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?