見出し画像

【1月編】今月のエモ活【Dior展、セーラームーン展、スラダン、鎌倉殿、靴の選び方、他】

やりたいことやったもの勝ち!エモ消費」を今年の抱負に掲げているので、毎月「エモ活」と称して記録することにしたよ。

説明しよう!「エモ活」とは「エモーション(魂)を揺さぶる活動」の略であるッッ!辞書にはない!ゴロが良いのでノリで使っている!
展覧会、映画、本、イベントなどなど、エモが揺さぶられたら それはエモ活よ😌

私の価値観は「心躍れば優勝」。
エモーションをガンガン揺さぶって楽しい人生にしていくぞ…!

というわけで、直近1カ月のエモ活を振り返っていくね😌



▼今月の展覧会

▶︎服をアートとして見る楽しさ発見
 クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ

今年の美術館初めは絶対行きたかった東京都現代美術館のDior展。箱根駅伝往路を観た後に行ってきたよ。

ブランドのクチュリエって何??な丸腰で行ったんだけど、ブランドの「創業者クリスチャンディオールの意思を受け継ぎつつ、歴代ディレクターが各々の個性を発揮して製品を生み出す」というシステムが理解できたよ😌勉強になる〜!

歴代ディレクターごとの展示ではDiorの変遷が分かる。
ディレクターの個性が光って面白い。


ナタリーポートマン着用のお花のドレスが可愛い

Diorの根本にある「庭園」のゾーンでは、ドレスはもちろん、絵画との組み合わせや切り絵で満たされていて空間全体がアートに。
幸せすぎてため息出る😮‍💨


ハイブランドのドレスって実用性なくね?(正直すぎ)って思ってたんだけど、着なくても素敵なデザインの服を鑑賞物として楽しむ新しい扉が開けたよ🥹

1500点越えの展示なのでどんなに写真を並べても伝わらないスケール。お洋服が好き、美しいモノに触れたい人はぜひ…!会期も長いのでね。



▶︎内なる女児の血が騒ぐ!
 セーラームーンミュージアム

幼稚園児の頃に夢中になったアレが!?と滑り込んだ六本木ミュージアムのセーラムーン展。

入った瞬間、幼き日に握りしめたステッキが飾られた空間でムーンライト伝説が大音量で流れ、3歳児の記憶が脳内で暴走。

♪デレッ↑デレ↓デレ↑レレ↓♪
のムーンライト伝説イントロで女児に還るアラサー 
あああッ!この武器持ってたッッ!!!!


壁一面に展示されたアニメシーンを見て、
幼稚園時代のセーラームーンが私の性癖の原点かも🤔と気づかされたよ。

キスシーンやツルに縛られた戦士たちは衝撃だったし、 性別を超越したカッコよさでみんなをドキドキさせてくるセーラーウラヌスは女児には刺激強すぎん??※賞賛


最も血が騒いだのが武器。
女児の私は可愛いコスチュームに変身して戦って勝つセーラームーンが憧れだった。
誕生日やクリスマスのたびに買ってもらっていた武器が勢揃いしてるのに感動したよ🥹

ふと手元を見ると私が唯一持ってるジュエリー時計は三日月モチーフ。潜在意識にセーラームーンが住んでるからコレを選んだのかも。

過去の推しを愛でる新しい楽しみを発見😌今後年齢を重ねれば歴代推しが増えるの最高では…?



▶︎国立科学博物館 毒展

新年会で話題に上がって急に行きたくなった上野の毒展。アラサー研究職が冬休みキッズに紛れて楽しんできたよ。

薬とか塩とか安全な物でも取りすぎると毒になることがあるし、今安全と思ってても科学の発展で毒性が発覚するかもよ〜って話で、「毒とは?」を考えさせられる🤔

「あらゆる物質は毒である。
毒になるかクスリになるかは、用量によるのだ」
水だって一気に6L飲むと中毒になるっていうしね😌

「カエルから取った毒を体にためて使うヘビ」とか、生き物の毒の使い方は専門外で面白かったな!

蒸気を吸うだけで中毒になる毒キノコをわざわざ煮沸して食べるスウェーデン人、毒だらけの魚(フグ)を免許を持った料理人が調理して食べる日本人。毒を乗り越えてグルメを求める人の探究心がすごい。



▼今月の映画・ドラマ

▶︎映画『THE FIRST SLAM DUNK』

半年前から楽しみにしてたスラムダンクの映画。学生の時に一気読みして号泣したよ…。

「映画は山王戦を描く」と聞いたので、バスケ部だった夫が持ってる単行本を山王戦直前まで読破。ウォーミングアップした状態で映画館に向かったよ。

※野暮で長い感想しか書けないほど良かったので読み飛ばしてくれ💫
もうね…最っ高だった…。スラダンのアニメは履修してなかったから、バスケの試合ってアニメでどう描写するん?って思ってたけど、本当の試合を見てるような動きで漫画で読むのとはまた違ったリアルなスポーツの臨場感があったし、原作で過去を殆ど掘り下げられなかったリョータが主人公としてフォーカスされることで原作とは違ったストーリー軸も楽しめて、何より井上先生フル監修で原作の世界観が丁寧に映像が落とし込まれてて本当にカッコいい作品だった(オタクの早口)

原作ファンこそ観るべき映画なので、まだの人はぜひッッ!



▶︎鎌倉殿の13人、全話一気見

去年の大河ドラマ、鎌倉殿の13人。
週一のドラマを継続して見れない人なので、年末にNHKオンデマンドを一カ月だけ契約して一気見したよ。

1000年以上前の鎌倉時代なので、「占い!」「祈祷!」「呪ったな!?」という非科学的なものが絶対的価値を持つ世界観。
それが滑稽で、時に残酷な結果をもたらし、重要人物が「はわわ!そんな理不尽な!」という理由でスパスパ死んでいくスリリングさ。見始めたら止まらなかった…。

思い出のシーンをまとめると悲しい絵面になったので
山本耕史のドすけべショットで緩和。ありがとう耕史

「なんでこんな理由で!?」と時代の渦に巻き込まれて死んだ人がマジで多い中、主人公義時のラストは幸せではないけど腹落ちの最後だったな🙏

大河ドラマも、推し番組のねほりんぱほりんと100カメも全部観れたので年末アクティビティとしてコスパ良し。
今年も同じ手口で行きたい



▼今月読んだ本・漫画

▶︎その靴、痛くないですか?

去年、大好きなブランド・大好きな見た目なのに履きにくい靴2足を買ってしまったのを反省して、シューフィット専門コンサルタントの西村さんの本を読んだよ。

靴を試着する時の3つのポイントは
・裏側から見た形が合っている
・足の甲に隙間がない
・爪先立ちして脱げない
なんだけど、何故このポイントが大切なのか、具体的にどう確認したら良いかが分かる。
確かにこの選び方でピッタリな手持ち靴はとっても履きやすい。

これまで散々痛い靴を買ってしまって失敗を繰り返していたから、もっと人生の早いうちに賢い靴選びを勉強しておくべきだったな…!
今回出会えてホントによかった😌

そして早速激エモパンプスを買いました🥿

長く歩いたら痛いかも…?の半信半疑で靴を買ってたんだけど、正しい選び方ができるようになってシンデレラフィットなパンプスを選ぶ打率が上がった🥰



▶︎キングダム67巻

全巻買ってるキングダム。最新刊が出たのですぐ買った。

キングダムで一番好きなのは合従軍。「えっ!秦と他の国全部の連合軍が戦うの!?詰んでない??」なところから勝つのが最高に好き…!

最新刊では「バリ強いしカッコいいけど残酷だし何考えてるか分からしマジコイツなんなん」でお馴染み(?)の桓騎将軍のバックグラウンドが徐々に明らかに。でもフルオープンになってないから早く続きが読みたいぞッッ🥹



まとめ

12月中旬〜今月中旬のエモ活を振り返ったよ。

エモ活をやってる時はもちろん楽しいんだけど、今回振り返ってみることで、血湧き肉躍る思いが蘇ってきた🔥

エモ活を 振り返るのも またエモ活😌
(哲学みたいなこという川柳)

何が言いたいかって、エモ活もそれを振り返るのもサイコーだってこと🥹
なので来月からもエモ活記録は続けていくね。

エモーショナルで豊かな人生にしていくぞ🥰

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,308件

#やってみた

37,022件

読んでくれてありがとう!サポートよりスキ・シェアがもっと嬉しい☺️ 感想貰うと喜ぶマシュマロ↓ https://marshmallow-qa.com/acdcnhi0itawcxy?t=SgZ2cT&utm_medium=url_text&utm_source=promotion