BYARD

最短で業務改善サイクルを回しながら、業務プロセスを効率的に再設計できるツールが「BYA…

BYARD

最短で業務改善サイクルを回しながら、業務プロセスを効率的に再設計できるツールが「BYARD」です。進捗状況の管理はもとより、各プロセスにおける調整や改善策を、いつでもその場で追加・修正が可能。公式サイト→ https://byard.io/

マガジン

  • BYARD

    • 67本

    業務プロセス構築と進捗管理ができるツール「BYARD(バイアード)」に関して発信するマガジンです。活用事例や操作方法などを共有していく予定です。

  • BYARD開発記

    【全13話】BYARD・代表の武内俊介が、サラリーマンから税理士資格の取得を経て起業し、BYARDというプロダクトを作り上げるまでの開発ストーリー。 開発に至るまでの背景や、プロダクトの設計に込められた想い、起業・開発を通じて得た経験などをご紹介します。

    • BYARD

      • 67本
    • BYARD開発記

最近の記事

【入社エントリ】 顧客の成果とプロダクトの成長に没頭したい

こんにちは! BYARDでカスタマーサクセスを担当している濱地ことちーはまです🙌 今回は自己紹介を含め、私がBYARDにJoinした理由を紹介させていただきます! 自己紹介 氏名 濵地 則光(はまち のりあき) BYARDでは「ちーはま」って呼ばれてます🙋 趣味 古着👕 大阪在住なのでアメ村、中崎町によく出没します お笑い🤡 芸人さん全般好きですが、千鳥、銀シャリ、滝音が好きです 映画🎥 MARVEL等のアクションやSF、サスペンス、ドキュメンタリー系を

    • 【入社エントリ】 自分自身が顧客の成長痛と向き合える存在でいたい

      こんにちは!BYARDでカスタマーサクセスを担当している小堤 真由子です。 今回は、入社エントリーということで、私自身がBYARDにジョインした理由や、入社してやりがいを感じていることなどをざっくばらんに紹介できればと思っています!どうぞよろしくお願いします。 自己紹介 小堤 真由子(こつつみ まゆこ)です。 小堤という名前は良く珍しいね!と言われますが、実は全国で2,600人いる名字だそうです。 「こづつみ」と濁らないのがポイントですw 過去のキャリアの紹介 ファー

      • カスタマーサクセスチームのスキルアップでチャンレジしている取り組み

        こんにちは。BYARDの創業メンバーであり、現在はCSの責任者を務めている鈴木高太郎です。 今回は、カスタマーサクセスチームにおけるスキルアップの取り組みについて紹介したいと思います。 初めての試みであり、チャレンジしている最中ではありますが、感触はとても良いため、しばらく続けていきたいと考えています。 カスタマーサクセスチーム構成 2023年10月時点で、私を含めて4人でチームが構成されています。その中には、カスタマーサクセス第一世代のメンバーが2人おり、前職で数年間

        • 業務プロセスとは、働く人たちの物語である

          同じ業務であっても「どのような流れで処理するか」という業務プロセスは各社各様。そこには 「ここがうまく回っていない…」 「こうすればもっとスムーズにいくんじゃないか」 …という、働く人たちの苦労と創意工夫が詰まっています。 つまり業務プロセスとは、働く人たちによって紡がれてきた物語であると言えるでしょう。 そんな切なる想いを込めて、BYARDのユーザーさん4社にご登壇いただき、2023年10月のユーザー会にて「ストリーム自慢大会」を開催しました。 ※ストリームとは、

        【入社エントリ】 顧客の成果とプロダクトの成長に没頭したい

        • 【入社エントリ】 自分自身が顧客の成長痛と向き合える存在でいたい

        • カスタマーサクセスチームのスキルアップでチャンレジしている取り組み

        • 業務プロセスとは、働く人たちの物語である

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • BYARD
          武内俊介@業務設計士 他
        • BYARD開発記
          BYARD

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          導入事例こぼれ話「担当者がいない仕事」

          大型案件の受注可否がかかったプレゼン 社運をかけた新製品の開発プロジェクト 赤字からV字回復を目指すための社内改革 こうした仕事にはある共通点があります。それは「担当者がいる仕事」だということです。 一方で、会社の中には「担当者がいない仕事」も存在します。 今回は、事例インタビュー取材のこぼれ話として、BYARDを使うことで「担当者がいない仕事」がうまく回るというお話をご紹介します。 導入事例インタビューの本編はこちら👇 https://byard.io/case/

          導入事例こぼれ話「担当者がいない仕事」

          BYARD CSの「やりがい」や「楽しさ」

          こんにちは。BYARDの創業メンバーであり、現在はCSの責任者を務めている鈴木高太郎です。今回は面接でよく聞かれる、BYARDのカスタマーサクセスをやっていて楽しいことややりがいについて書きたいと思います。 前提条件のすり合わせ 基本的に、僕はやりがいの感じ方は人それぞれだと思っています。また、その人の得意や不得意、興味関心などによって感じ方も全く異なると考えています。そのため、チーム作りにおいても、強要することはありません。むしろ、興味関心のあることに全力で取り組んで

          BYARD CSの「やりがい」や「楽しさ」

          導入事例こぼれ話「優しさとプレッシャーで進める業務改善」

          2023年3月にBYARDを導入し、IPOへ向けた管理部門の体制強化のため「属人化解消」に取り組まれているベレックスホールディングス様。 日々の業務で、メンバー主導による運用と改善を進めていらっしゃいます。 今回は導入事例インタビューのこぼれ話として、BYARDの社内導入をどのように進めていかれたのかをご紹介します。 導入事例インタビューの本編はこちらです👇 https://byard.io/case/belle-x マネジャーやシステム担当者の方の中には、このようなお

          導入事例こぼれ話「優しさとプレッシャーで進める業務改善」

          フルリモートワークのチームビルディングの工夫 #BYARD採用note

          こんにちは。BYARDの創業メンバーであり、現在はCSの責任者を務めている鈴木高太郎です。 今回はBYARDで取り組んでいるフルリモートワークでのチームビルディングの工夫を紹介したいと思います。BYARDは創業から2年ほどが経ちましたが、創業当初からエンジニアだけではなく、バックオフィスやビジネス部門も含めて全ての従業員がフルリモートワーク👩‍💻を実施しています。オフィスは六本木一丁目🗼のSmartHRを利用していますが、フルリモートワークのため、東京以外に居住地🗾がある従

          フルリモートワークのチームビルディングの工夫 #BYARD採用note

          導入事例こぼれ話「素朴な疑問が気付きを生む」

          2023年2月にBYARDを導入し、月次決算や給与計算などの業務の「可視化」と「属人化解消」を実現されたヒトカラメディア様。 今回は導入事例インタビューのこぼれ話として、BYARD導入の効果を実感いただくまでの4カ月にどのような取り組みが行われたのかをご紹介します。 導入事例インタビューの本編はこちらです👇 BYARDの導入前。ヒトカラメディアさんの管理部門では「属人化の解消」が最優先の課題となっていました。 管理部門の立ち上げをたった一人で行ってきたCFOから、業務

          導入事例こぼれ話「素朴な疑問が気付きを生む」

          縁の下の力持ちだって褒められたい!

          2022年12月にBYARDを導入し、「入退社」や「表彰式」などの業務整理と運用で活用している株式会社シーズ様。 今回は導入事例インタビューのこぼれ話として、「BYARDでストリーム*を描くことで、社長から褒められた話」をお届けします。 *ストリーム:BYARD上で業務の流れを可視化したもの 導入事例インタビューの本編はこちらです👇 シーズでバックオフィスをご担当されている庄瀬さん。労務・法務管理の幅広い業務を一手に引き受けて、忙しい毎日を送っています。 BYARD導

          縁の下の力持ちだって褒められたい!

          過去を振り返るからこそ、僕らは未来へ進むことができる

          リーダーがげきを飛ばし、くじけそうな仲間たちを勇気づけ、前へと引っ張っていく。そんなシーンをジャ○プの熱血少年マンガで見たことのある方も多いのではないでしょうか。 でも、私たちの住む現実世界には、友情・努力・勝利の他にも忘れてはならない要素があります。 それが「振り返り」です。 今回は、SmartHRさんの「年末調整振り返り会議」に潜入取材を行った際の、こぼれ話をご紹介します。 ※取材記事の本編はこちら👇 年末調整とは「一大プロジェクト」である「会社のホームページを

          過去を振り返るからこそ、僕らは未来へ進むことができる

          チーム内での引継ぎをスムーズにする図解テンプレート7選

          新年度のスタートから間もなく1か月が過ぎようとしています。入社や異動でやってくる新メンバーの受け入れのために、忙しくされている方も多いのではないでしょうか。 チームメンバーが入れ替わるときに大切なのが、業務の“引継ぎ”です。引継ぎがうまくできないと、次の担当者が業務内容を把握するまでに時間がかかり、ミスの原因にもなります。 引継ぎを効率良く行い、新年度からチームが最高のスタートを切るために、まずは業務の流れを可視化(見える化)することから始めましょう。 引継ぎマニュアル

          チーム内での引継ぎをスムーズにする図解テンプレート7選

          CTOとエンジニアが語るBYARD開発チームのいま。

          こんにちは、BYARD(バイアード)です。 2022年度末を迎え、『BYARD』も正式ローンチからはや半年が経とうとしています。この「MESSAGE FOR ENGINEER」シリーズの第1回をお届けした2022年5月とは、エンジニアチームの体制も大きく変わってきました。ということで、今回のテーマはズバリ、「BYARDチームの開発体制」です。 ベトナムのエンジニアとのオフショア開発を行うチームの編成や、スクラムプロセスの現状について、CTOと開発メンバーであるエンジニアが

          CTOとエンジニアが語るBYARD開発チームのいま。

          「年1回しかない」からこそ振り返る〜年末調整振り返り会議・潜入取材〜

          通常業務ではない仕事を久しぶりにやるとき、こう思ったことのある方は多いのではないでしょうか。 日々繰り返し行う業務であれば、思い出すことも簡単ですし、頻度が高いからこそ「改善しよう」という気も起こります。しかし、 不定期でやってくる中途入社や産休・育休の手続き 毎年必ずやるけど年に1回しかない年末調整 いつ起こるか分からない異動や退職による業務引継ぎ などのように“たまにしか起こらない”ものは「そのときだけ何とかがんばって処理する」ということになりがちです。その結果

          「年1回しかない」からこそ振り返る〜年末調整振り返り会議・潜入取材〜

          プロダクト開発に集中するための構造設計

          こんにちは、BYARD(バイアード)です。 つい先日、YouTubeチャンネルにて『BYARD』の使い方を見ていただける動画を公開しました!ユーザーの方にも、開発に加わっていただく新たなメンバー候補の方にも、プロダクトの魅力をわかりやすく伝えられるように今後も発信していく予定です。 さて、今回のテーマは「プロダクト開発で大事にしていること」です。前回に引き続きCTOと開発メンバーであるエンジニアが現場の声を交えて語ります。 今回の登場メンバー 重要な部分の開発に集中す

          プロダクト開発に集中するための構造設計

          打ち合わせの整理術「広げた風呂敷のたたみ方」

          2022年11月にBYARDを導入し、「受注処理」や「お客様のサポート業務」などの業務整理と再構築を行っているSmart相談室様。 今回は導入事例インタビューのこぼれ話として、「BYARDでストリーム*を描きながら打ち合わせしたら、うまくいった話」をお届けします。 *ストリーム:BYARD上で業務の流れを可視化したもの 導入事例インタビューの本編はこちらです👇 Smart相談室のカスタマーサクセス兼広報ご担当の温井さん。 導入後のお客様がSmart相談室をしっかり活用

          打ち合わせの整理術「広げた風呂敷のたたみ方」