マガジンのカバー画像

BYARD

83
業務プロセス構築と進捗管理ができるツール「BYARD(バイアード)」に関して発信するマガジンです。活用事例や操作方法などを共有していく予定です。
運営しているクリエイター

記事一覧

ワークフローツールとBYARDの違い

こんにちは、BYARDの武内です。 池井戸潤さんの新作『俺たちの箱根駅伝』を読みました。企業…

BYARDではどんな人が活躍しているの?〜面接でよくいただく質問にお答えします!〜 #…

こんにちは。BYARDの創業メンバーであり、現在はVP of Customer Success/執行役員の鈴木高太郎…

BYARD
1か月前
16

タクミのシクミ化

こんにちは、BYARDの武内です。 『タイタン』というSF小説を読みました。 汎用AI「タイタン…

活かせ「現場の目」 介護業界の業務改善へのチャレンジ

インタビュー取材の裏側をご紹介する「こぼれ話」のシリーズ第11弾。 今回のインタビューでは…

BYARD
1か月前
10

オペレーション・マネジメント

こんにちは、BYARDの武内です。 スポット的に新刊で読みたい本がなくなったので、10年ぶりぐら…

“コト”のマネジメント

こんにちは、BYARDの武内です。 『ユニコーンオーバーロード』というゲームを始めました。こ…

行動指針:5つの1st

こんには、BYARDの武内です。 3/2(土)はStartup Aquarium2024が開催され、Coral FamilyであるBYARDも出展させていただきました。 ブース出展に加えて、エレベーターピッチ(1社2分間)にも出させていただきました。プロダクトのUIとか社内の制度とかには一切触れず、「“人”と“業務”をつなぐプラットフォーム」のみで今回はピッチしてきました。 採用目的のイベントではあるのですが、まだまだ知名度の低いBYARDにとってはプロダクトを知っていた

BYARDという未知の大海原で理想のカスタマーサクセスの実現に挑む

2024年3月、BYARDの新たな執行役員である「VP of Customer Success」として鈴木高太郎がSmartH…

BYARD
3か月前
33

“人”と“業務”をつなぐプラットフォーム

こんにちは、BYARDの武内です。 『テクノロジーの世界経済史』を読んでいます。 AIが社会にど…

BYARDがあって良かったこと

こんにちは、BYARDの武内です。 今回のnoteはいつもと趣旨を少し変えて、社内から出た「BYARD…

業務版GitHubをつくる

こんにちは、BYARDの武内です。 先週はオフラインのキックオフミーティング@福岡を実施しまし…

BYARDの現在位置(2024年1月)

新年あけましておめでとうございます。 年始から能登半島地震や羽田空港の接触事故など痛まし…

“人”と“業務”を切り離す

こんにちは、BYARDの武内です。 知り合いにオススメしてもらった『龍と苺』という漫画を最新巻…

企業が生き残るために必要なのは「攻めのバックオフィス」〜防御は最大の攻撃なり〜

企業活動における「攻め」というと営業やマーケティングを思い浮かべますが、近年では「攻めのバックオフィス」という言葉も耳にするようになりました。 今回は、導入事例インタビューのこぼれ話として、一般的に「守り」と形容されるバックオフィス部門のなかで「攻めのバックオフィス」を体現している方の話をご紹介します。 インタビューの本編はこちら👇 バックオフィスは経営戦略に必要不可欠な存在になった国の統計によると2022年時点の労働力人口は6,886万人。これが、18年後の2040年