株式会社BuySell Technologies

「バイセル」を運営する株式会社BuySell Technologiesの公式noteで…

株式会社BuySell Technologies

「バイセル」を運営する株式会社BuySell Technologiesの公式noteです。バイセルの各部署や社員たちをご紹介します。 *各記事の内容は取材当時の情報です 公式採用ページはこちら→https://buysell-technologies.com/recruit/

マガジン

  • コーポレート

    経理や人事などのバックオフィスを担う管理本部/ 事業関する企画立案を担う経営戦略本部に関する情報はこちら

  • ロジスティクス

    査定や商品の管理・販売を担う、商品戦略本部/ 販売戦略本部に関する情報はこちら

  • テクノロジー

    • 27本

    リユースをテクノロジーで支える、テクノロジー戦略本部の情報はこちら

  • セールス

    買取事業を担う、フィールドセールス事業本部/ 店舗事業本部/ セールスディベロップメント事業本部/ セールスマネジメント戦略本部/ マーケティング戦略本部に関する情報はこちら

  • #バイセルの本部紹介

    バイセルの各部署の本部長インタビューをまとめていきます。入社したての皆さんや、バイセルへのエントリーを検討されてる方へ。

最近の記事

  • 固定された記事

バイセル公式noteの歩き方🌏

初めてこのnoteを訪れた皆さまへ、バイセルについて迷わず情報収集できる方法をご案内します。 (最終更新:2023年4月25日) Q:このnoteは何?事業の裏側で奮闘する社員や部門/部署の姿をお伝えするべく、広報PRが主体となって更新しています。 バイセル社員に会社の魅力を尋ねると、多くが「人」と回答します。 そんな人や組織の魅力が少しでも伝われば嬉しいです! Q:何から見ればいい?事業概要や組織についての全体像を掴みたい方は、noteより先に会社説明資料やコーポレート

    • リユースアパレルが大集合!「airCloset エコセール」開催レポート👗👚💍

      新宿区四谷にあるバイセル本社の会議室に、普段の様子とは打って変わってたくさんの洋服やアクセサリーが!! こちらは10月24日・25日の2日間開催された「airCloset エコセール」の様子です✨ リユース事業を展開するバイセルとサステナブルな面で親和性が高いということで、連携企業のひとつとしてバイセルの本社オフィスで開催頂くこととなりました。 イベント開場には約600点ものレディースアパレルやアクセサリーが並び、これから着たい秋冬ものも充実。リユース品ですが全てクリーニ

      • 管理部門責任者として3社のIPOを経験したプロフェッショナルが、なぜ上場企業のバイセルへ?

        2023年8月、コーポレート機能を管掌する管理本部に副本部長が入社されました。 なんと過去3社もIPO(新規上場)を経験された方との噂。どんな方なのか?なぜ上場しているバイセルへ?と、湧き上がる疑問を胸にお話を伺ってきました。 IPO後も持続的に成長させ続ける難しさとやりがい――各社で管理部門の組織構築を担当され、3社もIPOを経験された田村さんですが、今回ご転職を考えた理由を教えてください。 今まではIPO前後の比較的小さいベンチャー企業が多く、IPOを成功させるという

        • M&Aから日常業務まで。事業部に開かれた法務チームの仕事とは

          弁護士と聞くと、法廷で「異議あり!」と指をさすシーンが頭をよぎりますが、どうやら近年は弁護士事務所に所属し法廷で活躍するのではなく、企業内で活躍する弁護士が増加しているようです。(参考:日本組織内弁護士協会(JILA))   バイセルにも企業内弁護士が在籍し、法令遵守を超えたコンプライアンス体制を構築しています。今回のnoteでは、法務チームの仕事内容や企業内弁護士としての働き方について伺いました。 M&Aから日常業務まで、取締役から現場まで――早速ですが法務チームのお仕事

        • 固定された記事

        バイセル公式noteの歩き方🌏

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • コーポレート
          株式会社BuySell Technologies
        • ロジスティクス
          株式会社BuySell Technologies
        • テクノロジー
          株式会社BuySell Technologies 他
        • セールス
          株式会社BuySell Technologies
        • #バイセルの本部紹介
          株式会社BuySell Technologies
        • BUYSELL NEWS
          株式会社BuySell Technologies 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          1日120点以上のブランド品や時計を真贋鑑定・査定する、商品2部のお仕事とは?

          全国からお買取した商品が集まるバイセルのロジスティクスには、商材ごとの専門家が在籍しています。 今回は、時計やジュエリー、ブランド品を専門とする商品2部の怒賀さんにお仕事内容や入社の経緯についてお話を伺いました! ブランド品や宝飾品の真贋・査定に特化した専門チームーー現在の担当業務について教えてください。 商品2部はブランド品やジュエリー、時計などの高価格帯の商材の仕入れを担当する部署です。その中で私が所属する査定チームは、日本全国にいる出張買取や店舗買取の査定士から社内

          1日120点以上のブランド品や時計を真贋鑑定・査定する、商品2部のお仕事とは?

          なぜバイセルはM&Aに注力するのか?これまでのM&Aを振り返って解説いただきました

          M&Aはバイセルの重要な経営戦略のひとつです。 バイセルでは複数の企業が強みを活かして協力し合い、ひとつの企業グループとなって高い目標を目指す手段だと捉え、2020年にはタイムレス、2022年にはフォーナインをM&Aしました。 経営戦略本部長の上之園さんに、なぜバイセルはM&Aにに注力するのか、戦略や過去の事例についてお話を伺いました。 リユースはM&Aに適した業界ーーバイセルでは積極的なM&Aを中期経営計画2024にも掲げていますが、なぜいまM&Aに注力するのでしょうか

          なぜバイセルはM&Aに注力するのか?これまでのM&Aを振り返って解説いただきました

          事件は現場で起きている!リアルな課題に向き合う少数精鋭のUI/UXデザイナー組織

          買取から販売まで一気通貫でデータを集め、活用することを目指す「バイセルリユースプラットフォームCosmos」。 現在想定しているだけで10個以上のプロダクトがあります。 …ということは、それだけのUI/UXのデザインも急ピッチで進行中です。 本日はデザインチームの白井さんと、白井さんが属する開発3部部長のMJさんに、デザインにおいて大切にしていること、理想の組織についてお話を伺いました。 デザイナーチームの概要ーーデザイナーチームの役割について教えてください。 白井さん

          事件は現場で起きている!リアルな課題に向き合う少数精鋭のUI/UXデザイナー組織

          バイセルのエンジニアが集う。月に一度の「本部会」と「懇親会」を覗いてみる

          「優れた人と新たな技術で、循環型社会をリードする。」をビジョンに掲げるバイセル。 エンジニア組織であるテクノロジー戦略本部(以下テック)は、バイセルを「リユース業界のNo.1テックカンパニー」にするべく、バイセルリユースプラットフォームCosmosをはじめ、各種プロダクトの開発を進めています。 テックは2023年9月現在、9部署80名以上のメンバーで構成されており、拡大を続けています。その中で、組織の透明性を保ち、効率的に情報共有を行うためのさまざまな取り組みを行っています

          バイセルのエンジニアが集う。月に一度の「本部会」と「懇親会」を覗いてみる

          買取店舗で働くってどんな感じ?キャリア入社者に聞いてみた

          今回お邪魔したのは、世界一の乗降者数を誇る新宿駅から徒歩1〜2分の新宿サブナード店。 バイセルに転職されて約半年の内田さんに、店舗の様子や実際に働いてみての感想を伺いました! 店舗事業部の全体像は前回の記事も御覧ください。 新宿サブナード店の紹介ーー早速ですが、新宿サブナード店のご紹介をお願いします。 新宿サブナード店は、新宿の地下にある商業施設「新宿サブナード」の2丁目エリアに構えています。店長1名と査定士6名の計7名が所属していて、今日は5名が出勤しています。 店

          買取店舗で働くってどんな感じ?キャリア入社者に聞いてみた

          査定士をイチから育てて全国へ拡大する 店舗事業本部の組織と仕事

          街ではいま中古品の買取・販売店舗をよく目にしますが、リサイクル通信が発行する「リユース市場データブック2022」によるとその数は12,000店舗以上! なんと全国のマクドナルドの4倍以上の数にのぼります。 バイセルでも強みとする出張買取に加えて、店舗買取も重要な経営戦略として力を入れており、2023年1月より独立した本部が設立されました。 今回はその店舗事業本部で、新たな入社員の教育・採用を行なう山口真琴さんに、店舗事業の概要や働く場としての魅力を伺いました! 店舗事業部

          査定士をイチから育てて全国へ拡大する 店舗事業本部の組織と仕事

          営業未経験から2年10ヶ月で課長クラスに昇進した体験談

          現在フィールドセールス事業本部の四国センター長として活躍する徳永さん。営業未経験で転職されてから、2年10ヶ月で地方の営業センターの管理職となるまでを、熱く語っていただきました🔥 ▼このnoteはこんな方へおすすめです ・今後のキャリアに悩む第二新卒の方 ・バイセルのフィールドセールスへの転職/就職を検討中の方 ぜひご一読ください! ミスを繰り返していた前職の営業事務時代――現在担当されているお仕事について教えてください。 愛媛県の新居浜市にある四国センターでセンター

          営業未経験から2年10ヶ月で課長クラスに昇進した体験談

          出戻りエンジニア3名に、出戻り経緯や組織の変化を聞いてみました!

          バイセルのエンジニア組織には、バイセルを一度退職して他社で経験を積んだ後に再び入社した、いわゆる「出戻り社員」が3名在籍しています。 近年徐々にアルムナイ採用といったワードも広がってきましたが、一度離れることを決意した会社に再び戻るというのは、なかなか簡単な意思決定ではありません…。 今回、開発2部部長 渡辺圭祐さんから「出戻り社員たちの取材はどうか?」とご提案をいただいたことをきっかけに、渡辺さんのファシリテーションのもとお話を伺ってきました。 退職から出戻りまでの経緯

          出戻りエンジニア3名に、出戻り経緯や組織の変化を聞いてみました!

          株式会社フォーナイン /バイセルのグループ会社紹介

          この記事では、株式会社フォーナインの概要と関連ページをまとめていきます。 (最終更新:2023年7月4日) 📌どんな会社?買取店舗「リユースショップWAKABA」直営店の運営とフランチャイズ展開を行っています。 2016年にリユースショップWAKABAの直営一号店を出店し、2017年からはフランチャイズ展開を開始しました。2022年に、バイセルグループにジョインし、現在はフランチャイズ196店舗と直営店19店舗を展開(2023年6月時点)しています。 ♻️「リユースショ

          株式会社フォーナイン /バイセルのグループ会社紹介

          株式会社タイムレス /バイセルのグループ会社紹介

          この記事では、株式会社タイムレスの概要と関連ページをまとめていきます。 (最終更新:2023年7月3日) 📌どんな会社?株式会社タイムレスは2009年に設立され、2020年10月よりバイセルグループに参画しました。 主なサービスは「総合買取サロンタイムレス」と「タイムレスオークション」で、ブランド品、時計、ジュエリーを始めとした各種商材の買取・販売とオークション事業を展開しています。 ♻️「総合買取サロンタイムレス」とは?「総合買取サロンタイムレス」は、株式会社タイムレス

          株式会社タイムレス /バイセルのグループ会社紹介

          買取の枠を超えた課題解決を仕掛けていく、カスタマー戦略事業部を取材しました!

          毎日600~700件、年間だと24万件以上。 バイセルでは日本中の沢山のご自宅にお伺いしています。 査定中にお客様からお聞かせ頂くお悩みのうち、買取だけでは解決できない課題にアプローチしているのが、今回インタビューする「カスタマー戦略事業部」です。 2022年9月に副部長に就任された森口さんに、部のミッションや仕事内容、そして森口さんご自身のキャリア展開などお話を伺ってきました。 買取の枠に囚われない課題解決組織ーー早速ですが、カスタマー戦略事業部の概要について教えてくだ

          買取の枠を超えた課題解決を仕掛けていく、カスタマー戦略事業部を取材しました!

          「本当に良いプロダクト」を作りたくて未知の環境にDiveしたおっさんエンジニアの話/入社エントリ

          バイセルの開発3部でエンジニアリングマネージャーをしています、岡島です。 元々転職意思はそこまでなかったものの、縁あってバイセルに入社しました。バイセルもリユース業界も知りませんでしたが、41歳、飛び込みました。 そんな私が何を大切だと思って入社したのか、仕事に向き合っているのか、ご参考いただけたら幸いです。 これまでのキャリア変遷「良いもの作れば売れる」と勘違いしてた 新卒ではメーカー系のSIerに入社し、アプリケーション開発を5年、その後にデータセンター事業で新規事

          「本当に良いプロダクト」を作りたくて未知の環境にDiveしたおっさんエンジニアの話/入社エントリ