マガジンのカバー画像

テクノロジー

27
リユースをテクノロジーで支える、テクノロジー戦略本部の情報はこちら
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

バイセル社員の登壇情報まとめ(最終更新 2023/10/24)

この記事では、バイセルの社員・役員の外部イベント登壇情報を随時更新していきます! 詳細や参加登録は各イベントページをご確認ください。 ■最新登壇情報【GENDA x ゼスト x バイセル】フロントエンド勉強会【ハイブリッド開催】 日時:2023/10/25(水)19:30〜21:30 主催:株式会社BuySell Technologies 弊社登壇者:テクノロジー戦略本部 開発2部 フロントエンドエンジニア 飯島和弥 (@kazizi55) 「DevRel/技術広報」が

事件は現場で起きている!リアルな課題に向き合う少数精鋭のUI/UXデザイナー組織

買取から販売まで一気通貫でデータを集め、活用することを目指す「バイセルリユースプラットフォームCosmos」。 現在想定しているだけで10個以上のプロダクトがあります。 …ということは、それだけのUI/UXのデザインも急ピッチで進行中です。 本日はデザインチームの白井さんと、白井さんが属する開発3部部長のMJさんに、デザインにおいて大切にしていること、理想の組織についてお話を伺いました。 デザイナーチームの概要ーーデザイナーチームの役割について教えてください。 白井さん

出戻りエンジニア3名に、出戻り経緯や組織の変化を聞いてみました!

バイセルのエンジニア組織には、バイセルを一度退職して他社で経験を積んだ後に再び入社した、いわゆる「出戻り社員」が3名在籍しています。 近年徐々にアルムナイ採用といったワードも広がってきましたが、一度離れることを決意した会社に再び戻るというのは、なかなか簡単な意思決定ではありません…。 今回、開発2部部長 渡辺圭祐さんから「出戻り社員たちの取材はどうか?」とご提案をいただいたことをきっかけに、渡辺さんのファシリテーションのもとお話を伺ってきました。 退職から出戻りまでの経緯

「本当に良いプロダクト」を作りたくて未知の環境にDiveしたおっさんエンジニアの話/入社エントリ

バイセルの開発3部でエンジニアリングマネージャーをしています、岡島です。 元々転職意思はそこまでなかったものの、縁あってバイセルに入社しました。バイセルもリユース業界も知りませんでしたが、41歳、飛び込みました。 そんな私が何を大切だと思って入社したのか、仕事に向き合っているのか、ご参考いただけたら幸いです。 これまでのキャリア変遷「良いもの作れば売れる」と勘違いしてた 新卒ではメーカー系のSIerに入社し、アプリケーション開発を5年、その後にデータセンター事業で新規事

バイセルのテック部門が法務知識をインプット!第1回法務xTech勉強会を開催しました

はじめにこんにちは!テクノロジー戦略本部 ディレクション部プロセスマネジメントチームの村木です。 株式会社BuySell Technologies(以下、バイセル)本社オフィスにて第1回法務xTech勉強会を開催しました! 今回はその模様をレポートします! 勉強会開催の背景背景として、バイセルはコンプライアンス(法令遵守)に関する基準を法令よりも厳しく設定し、全社的にコンプライアンス意識が浸透しています。 テクノロジー戦略本部(以下、テック)としてもより主体的な取り組みが

CTOと新本部長が語るエンジニア組織論

引く手あまたのエンジニアを順調に採用し、35人の組織が約80名と2倍以上になったテクノロジー戦略本部。 2022年末までは取締役CTOの今村さんが本部長を兼任していましたが、2023年1月から新たに松榮さんが本部長に就任されました。 バイセルのエンジニア組織を初期から知る松榮さんと改革を進めてきた今村さんのお二人に、これまでの変化や理想のエンジニア組織についてお話を伺ってきました! このnoteはこんな人へぜひ: ・エンジニア組織の改革を目指す方 ・新卒エンジニアの採用・

毎日楽しく"運用改善" /入社エントリ

はじめまして。バイセルでエンジニアリングマネージャーをしている加藤です。 2022年9月の入社以後、採用活動に関わることも多々あり、新たなメンバーに向けた自己紹介も兼ねて入社エントリをまとめました。 プロフィール所属:テクノロジー戦略本部 開発1部 エンジニアリングマネージャー 趣味:ウォーキング、温泉巡り 出身地:東京 これまでのキャリア・ゲーム業界から転職 Web制作会社でPCブラウザゲームの開発エンジニアとしてキャリアをスタート。その後、グリーの子会社のファン

一度内定を断った企業を再度受けて入社した話/入社エントリ

こんにちは!MJといいます。 本名は宮山純といいますが、会社では愛称のMJと呼んでもらっています。 2023年4月にテクノロジー戦略本部に新設された開発3部で部長を任せてもらっています。 今回は、僕のキャリアやバイセルでの役割、今後の展望などについてお話ししたいと思います。 バイセルでの役割と趣味・買取サイドのプロダクト開発を担当 僕が統括している開発3部では、バイセルのコア業務であるお客様からの問い合わせからアポイント調整、出張訪問査定買取までの一連の買取業務に必要な

プレゼンスライド公開!リクルート × BASE × バイセル 【第1回フロントエンド勉強会】React & GraphQLを開催しました!

2023年3月15日、株式会社BuySell Technologies(以下、バイセル)本社オフィスにて、株式会社リクルート、BASE株式会社との第1回フロントエンド勉強会を開催しました! 今回はその模様をレポートします! オープニング今回の勉強会は、2月末に完成したばかりの新オフィス「TECH STUDIO」にて開催されました! 新オフィスの様子はこちらの記事で紹介しています。 オープニングはバイセルCTO室 の吉森さんが進行。本日の概要などをお伝えしました。 イベン

最高のプロダクトが生まれる新オフィス「TECH STUDIO」が完成しました!

現在バイセル本社ではオフィス拡張が進められています。まだ工事中のフロアもありますが、テクノロジー戦略本部のオフィスが2023年2月末に完成いたしました! このnoteではテクノロジー戦略本部の新オフィス「TECH STUDIO」の概要とこだわりポイントをご紹介します。 オフィスはどこにあるの?本社は新宿御苑前駅から徒歩7分ほどに位置しています。賑やかな新宿エリアも、魅力的なお店が立ち並ぶ四谷エリアも徒歩圏内です。 本社ビルの4F全体がテクノロジー戦略本部の新オフィスとなりま

バイセルの新組織・SRE部の立ち上げ秘話

2023年1月、エンジニア組織内に新たな部として「SRE部」が発足しました。 ※2022年11月には、「ディレクション部」も設立をしており、現在テクノロジー戦略本部は6つの部署編成となっています。 今回は、SRE部部長の大谷さんに、立ち上げの経緯と今後について取材してきました! ◆SRE部設立への思いーー2023年1月にSRE部の部署設立と部長就任がございましたが、まずは入社の経緯を教えてください。 エンジニアとしてフロントからインフラ周りまで幅広い経験を積んできた中で

店舗買取を効率化する「Store」の開発・導入とグループ展開の現在

現在開発が進んでいる、バイセルリユースプラットフォーム Cosmos(コスモス)。 そのプロダクトの1つ、店舗買取を効率化するStore(ストア)が2022年9月より店舗運用開始しました! 日々改善を繰り返しながら現場業務をアップデートしています。 Storeを担当したテクノロジー戦略本部の藤本さん・大木さんに、開発から現在について取材してきました。 ◆なぜ店舗買取専用のシステムが必要なのかーーStoreとはどういったプロダクトなのか教えてください。 大木さん:Cosm

音声入力アプリを作るつもりが、タップ入力アプリになってしまった反省談

テクノロジー戦略本部の瀬尾です。 プロダクトマネージャーをやっています。入社5年目で、これまでバイセルでは8つほどのプロダクト開発に携わってきました。 趣味は釣りです。船舶免許を持っておりまして、時折自分で操船して東京湾に出ています。 さて、多数プロダクト開発が進行中のバイセルですが、過去には思った通りに実現できなかったものもありました。 思い出深いのは、2020年夏〜2021年初頭にかけて動いていた、音声入力アプリの開発です。 最近入社してくれたメンバーにも「失敗談も聞い

エンジニア未経験からのPdM挑戦~異動して1年経った今、私が思うこと~

こんにちは! エンジニア採用担当の丸山です。 先日ご紹介した、パパエンジニアの記事はご覧いただけましたでしょうか? 今回は、事業部から異動し、現在開発1部AXIS(アクシス:在庫管理システム)チームにてPdMとして活躍されている浅野さんにお話を伺ってきました! エンジニア経験がない中で、プロダクト開発を引っ張る存在である浅野さん。異動して1年経った今だからこそ語れることについて、詳しく聞いてきました。 自己紹介 現在のお仕事――現在、AXISチームのPdMということで