見出し画像

桃農家はやめとけ?需要・将来性をデータとイラストで可視化してみた【市場分析】

どもー。
分析太郎です。

今回は桃農家の
市場分析レポート
です。

仕事の将来性を把握する上で
市場分析は必要不可欠です。

起業するにせよ転職するにせよ、
将来性を把握しておかないと、
キャリア選択で痛い目を見ます。

なので分析太郎が、
データとイラストを駆使して、
将来性を分析しました。

それでは、見ていきましょう。

【※】
こちらの記事は1件購入ごとに
300円値上がりするよう
設定されています。

おかげさまで、
記事の総購入数が90件を超えました。
値上がりして閲覧不可になる前に、
早めのお買い求めがお得です。

ポップアップをスクショしました




桃農家の将来性


まずは需給バランスを理解する

前編では、桃農家業界の
将来性を確認していきましょう。
その前に、需給バランスについて
説明します。

世の中には様々な市場があり、
その中でお金が取引されています。

そして市場の中には、
供給(事業者)需要(お客様)
存在します。

これらを釣りで例えるなら、
市場=釣り堀
供給=釣り人
需要=狙っている魚
と言えます。



そして、需要と供給にはバランスがあります。
イラストにするとこんな感じです。



本レポートでは、
桃農家市場が4つのうち
どこに分類されるかを、
行政機関と業界団体のデータを
フル活用して考察していきます。

それでは、本題に話を移しましょう。


桃農家市場の供給の推移

それでは、桃農家市場の
需給バランスを確認しましょう。
まずは供給から確認します。

桃農家を経営している
経営体がどれくらいいるのか

確認してみましょう
(経営体の定義はこちら)。

グラフを作成しました。


桃経営農家の推移(2005~2020・15年間)
出典:農林業センサス(農林水産省)


桃農家さんは減少傾向でした。
15年間で42.3%減少しています。
ものすごい勢いですね…。

それに伴い、
作付け面積も減少しています。
グラフを作成しました。


桃作付け面積の推移(1974~2022・48年間)
出典:作物統計調査(農林水産省)


当然ですが、
収穫量も減少していました。

グラフを作成しました。


桃の収穫量の推移(1973~2021・48年間)
出典:作物統計調査(農林水産省)


では、桃農家はなぜこうも
激しく減少しているのでしょうか。
考えられる最も大きな理由は
高齢化・人手不足による廃業の増加
でしょう。

この傾向は、
桃農家に限った話ではありません。
農業全体を通して抱えている課題です。

特に高齢化はかなり進んでおり、
2020年時点の農業従事者
全体に占める60代以上の割合は、
なんと約8割でした。

グラフを作成しました。

年齢層別・基幹的農業従事者の割合(2020)
出典:R3 食料・農業・農村白書(農林水産省)
年齢層別・基幹的農業従事者の人数(2020)
出典:R3 食料・農業・農村白書(農林水産省)


「今のご老人は昔に比べ元気になった」と
よく言われます。
平均寿命も男女ともに伸びました。

ですがそれでも、
肉体労働メインの農業は
想像を超えてしんどい仕事なはず
です。

高齢になればなるほど、
引退や事業承継を考える方も
多いでしょう。

ですが、
肝心の新規就農者が、
なかなか増えていません。

新規就農者の推移を
グラフにしました。


新規就農者数の推移(2014~2022・8年間)
出典:農業労働力に関する統計(農林水産省)

新規自営農業就農者
個人経営体の世帯員で、調査期日前1年間の生活の主な状態が、「学生」から「自営農業への従事が主」になった者及び「他に雇われて勤務が主」から「自営農業への従事が主」になった者をいう。

新規雇用就農者
調査期日前1年間に新たに法人等に常雇い(年間7か月以上)として雇用されることにより、農業に従事することとなった者(外国人技能実習生及び特定技能で受け入れた外国人並びに雇用される直前の就業状態が
農業従事者であった場合を除く。)をいう。

新規参入者
調査期日前1年間に土地や資金を独自に調達(相続・贈与等により親の農地を譲り受けた場合を除く。)し、新たに農業経営を開始した経営の責任者及び共同経営者をいう。なお、26年値から「経営の責任者」に加え、「共同経営者」を含めた。

農業労働力に関する統計(農林水産省)


2020年時点で
80歳以上の農家は
23万人もいるのに、
2022年の新規就農者は
5万人に及びませんでした。

これではますます、
農業従事者全体の数は
減少していくことでしょう。

桃農家が減少している理由も、
このような背景があるからでは
ないでしょうか。

さて、供給のデータを
簡単にまとめると、こうです。

・桃農家の数は減少傾向
・桃の作付け面積も減少傾向
・桃の収穫量も減少傾向
・高齢化と人手不足の影響により、
 更なる減少が予想される

つまり、桃農家市場における供給力は
縮小していると考えてよさそう
です。

従って現時点では、
先ほどの四分類では
このどちらかに分類されるのでは
ないでしょうか。



では、需要はどう
推移しているでしょうか。
確認していきましょう。


桃農家の需要の推移

それでは、
桃農家市場の
需要がどう推移しているか
確認していきましょう。

桃の需要は、
桃の購入数量の推移」で
判断します。

購入金額の推移だと、
市場価格変動の影響を受けるので、
あまり参考にならないからです。

それでは、
桃を確認する前に、
まずは果物全体の購入数量の推移
確認しましょう。

グラフを作成しました。


生鮮果物の購入数量の推移(2000~2022・22年間)
出典:家計調査(総務省)


日本人の果物購入数量は
減少傾向にありました。

2000年時点と比較して
35.2kg(34.2%)少なくなっています。

実は10年近く前から
日本人の「果物離れ」
指摘されていました
(こちら2014年の記事です)。

こちらの記事によれば、

・皮をむく手間がかかる
・日持ちがしない
・価格が高い

などの理由から、
果物を食べない人が
増えているようです。

僕は毎晩、バナナ・小松菜・牛乳を
ぐちゃぐちゃにして飲む習慣が
あるんですが、バナナ以外の果物は
ほとんど買わないですもんね。
だって高いんだもん…😭。

しかしながら、
これはあくまで果物全体の推移です。
調べてみたら、キウイなんかは
購入数量が増加していました。

グラフを作成しました。


キウイフルーツの世帯あたり購入数量の推移(2005~2022・17年間)
※キウイフルーツは2005年から統計が取られていた

出典:家計調査(総務省)


キウイは日本の果物業界を
牽引してくれているようです。
(参考記事はこちら👇)


では、肝心の桃はどうでしょうか。
確認してみましょう。
グラフを作成しました。


ここから先は

4,412字 / 10画像

¥ 500 (数量限定:残り 30 / 30)

この記事が参加している募集

#マーケティングの仕事

6,869件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?