マガジンのカバー画像

木工野郎βチーム

79
もっこりもこもこ木工ネタですよ。 作成過程の実況を中心に掲載します。
運営しているクリエイター

#cnc

コースターのロゴを彫る その1

コースターのロゴを彫る その1

久しぶりにCNCを使います。
やること自体は以前の記事の内容と同じですが、今回は詳しく解説していきます。

まずは3Dプリンタモジュールの取り外しから3Dプリンタ用のベッドを剥がすところから始まります。

22本のネジを外すのがめんどくさすぎる。
ベッドを剥がすとアルミの骨組みだけになります。

CNC用のベッドを装着ベッドはMDFでできてるのでうっかり削っても大丈夫。
ヘッドもCNC用に交換済み

もっとみる
ストッカーを作ろう その4

ストッカーを作ろう その4

前回の記事はこちら。

今日は組み立てと塗装です。

埋め木用の工具が届きました。Φ8mmです。
右のキリは別注といってオーダーメイドなんです。
どちらもスターエム社の製品です。
キリの先端が Φ3mmのものは普通に売ってます。これはΦ2.5mm なんです。
スレンダーコーススレッドの小さいネジにはΦ3mmは不向きなので作ってみました。想像よりずっと高価です・・・。

オラオラオラァー!!!
(こ

もっとみる
ストッカーを作ろう その3

ストッカーを作ろう その3

前回はこちら。

今日は側板にCNCで模様を入れます。派生記事で書いたスライムとドラキーを掘ります。

3つ並べてスライムタワーになりました。

さらっと書いてるけど、半年ぶりなので操作方法やくせを忘れてて苦労しました。スライムは 1/8inchで彫れるけど、ドラキーは模様が細かいので1.5mmのビットを使います。その分時間がかかります。シミュレーションで確認したらCNC用のncファイル(中身はg

もっとみる
3Dプリンタの部屋を作ろう その6

3Dプリンタの部屋を作ろう その6

※番号まちがえてたので修正しました。6が正しいです。
前回の「その4」から1か月が経ってしまいました。←誤り
前回の「その5」から2週間が経ってしまいました。

この間、CNCをお勉強しつつ、友人のリフォームを手伝いつつ雑多なネタをこなしておりました。
CNCで所望の品ができたので本編に戻ります。

CNCでくり抜いたあとの写真がこちら。

失敗の補修の跡がありますが、それなりにきれいにできました

もっとみる
コースターにロゴを彫る

コースターにロゴを彫る

知り合いのお店用のにロゴを彫ってます。
夏場は水滴でグラスがくっついちゃうから溝が必要らしい。
数をこなすと地味にめんどくさい。
CNCの開始前の一連の操作や彫ったあとのバリを取る作業が面倒です。
面倒だけでなく無駄に待つのもなんとかしたい。

印刷前に
1.材のセンターをマーク
印刷開始時には
2.ビットを原点付近に移動
3.材を固定
4.ビットの原点調整
印刷終了時には
5.ホームポジションに

もっとみる
サイクロン集塵機

サイクロン集塵機

押し入れとCNCはとても相性が悪い(笑)
集塵方法をしっかり考えないといけません。
今は小型のハンディクリーナーを使ってますがこれがすぐつまる。
ちょっとした切削でもけっこうな量がでるので容量不足です。
安くてよさげなものを買うかとも思ったけど、今後の使用頻度がよくわからないので思案中です。

あ!そういや、サイクロン集塵機のキットを買って放置してた。

去年の5月に買ってるなぁ。
その後、マキタ

もっとみる
3Dプリンタの部屋を作ろう その5

3Dプリンタの部屋を作ろう その5

課題をこなしつつゆっくりと進んでおります。

いよいよCNCでカットです。
他の試作を経てCNCもまぁまぁ覚えました。(ほんのちょっとだけ
最終版のデザインはこちら。
スイッチ3個と温度計が2個入ります。
スイッチは換気扇と照明と予備です。
温度計は低いところと高いところの温度を見えるようにしたい。

裏はこんな感じです。スイッチの空間と配線を通す通路です。

材をセットします。パインの20mmの

もっとみる
初めてのCNC その3

初めてのCNC その3

今回もFusion360でコースターを彫ります。
前回との違いはパスの設定方法です。
なんとな~くこうかな?っていう程度でできてたのですが、いざ細かい模様を彫ろうとするとぜんぜんパスができなくて試行錯誤してました。

お題はこちら

前回よりも、細かい模様になってます。
半円の幅が2mmです。文字はそれよりちょっと広いかな。
深さは1mmです。
さぁ、これでパスを作りましょう。

ここからがなかな

もっとみる
初めてのCNC その2

初めてのCNC その2

今日はLubanではなくてFusion360でやります。
眠いのではしょって大事なところだけ書こう。
Fusion360はかなり多機能なのがよいのですがLubanとちがってSnapmaker2の設定も組み込まないといけません。
↑こんなこと書いてるけど、失敗してあとから知ったんですけどね。
ここでConfigとTool Librariesを入手しましょう。

https://snapmaker.c

もっとみる
初めてのCNC

初めてのCNC

モデリングもだいたい終わり、次のステップへ。
CNCを実際に走らせるにあたって、エンドミルと素材にあった回転数や送り速度、切込みの深さ、開始点など実際にためさないとよくわかりません。
いきなり、ベースをえぐったりエンドミルを折って飛んできたりしたら怖い。
トリマーは使ったことあるから感覚的な加減ははわかるけど数値化しないと知見を生かせません。
まずは簡単なもんからやってみよう。
Lubanでコース

もっとみる