記事一覧

美味しいチャーシューの作り方(上級者向け)

コツは以下4点です。 1. 圧力釜を用いない 2. 長時間煮込む 3. 油の中で煮込む 4. 魚粉を加える 1.圧力釜を用いない  圧力釜を用いると脂身の部分はトロトロにできる反…

いちご
2年前
2

偏微分のパラドクス 〜解析力学の最初の疑問〜

 ここでパラドクスは最初おかしく見えるが真実であるという意味のパラドクスである。  f(x, y) = x+2y という関数を考えよう。x で偏微分すると 1、yで偏微分すると2で…

いちご
3年前
2

二郎っぽいチャーシューについて

 ぼくの中で二郎は普通名詞に感じてます。 一番簡単な二郎 材料:肉(鳥か豚)・炭水化物(麺かご飯)・醤油・ニンニク 調理器具:電子レンジ・包丁・まな板・(炭水化物…

いちご
3年前
5

動物愛護について

動物愛護はスペクトラムである。 全ての人間は動物への倫理について灰色で、誰も彼も黒が混じっているからといって全員真っ黒と言っては厳密さが少し足りない。 主張をま…

いちご
3年前
1

脳科学の学び方

『芸術的創造は脳のどこから産まれるか?』という本に出会い、これまで通り脳科学良く分からん!となったので読解する戦略を固めようと思う。 最初は高校の世界史的理解で…

いちご
3年前
3

美味しいチャーシューの作り方(上級者向け)

コツは以下4点です。

1. 圧力釜を用いない
2. 長時間煮込む
3. 油の中で煮込む
4. 魚粉を加える

1.圧力釜を用いない
 圧力釜を用いると脂身の部分はトロトロにできる反面、赤身はバサバサになるので避けましょう。

2. 長時間煮込む
 弱火でだらだら3時間以上煮ましょう。1時間ほどで見た目は良くなり赤身は悪くない感じですが、脂身はまだダメです。脂身が箸で持つと千切れるくらいの柔らかさ

もっとみる

偏微分のパラドクス 〜解析力学の最初の疑問〜

 ここでパラドクスは最初おかしく見えるが真実であるという意味のパラドクスである。

 f(x, y) = x+2y という関数を考えよう。x で偏微分すると 1、yで偏微分すると2である。さて、実は y = 3x という関係があったとする。偏微分は互いに独立な変数と仮定した元で行われるのだから、さっきの計算は誤りであったのだろうか。でも、偏微分を計算する段階で y と x に関係があるかないかなん

もっとみる
二郎っぽいチャーシューについて

二郎っぽいチャーシューについて

 ぼくの中で二郎は普通名詞に感じてます。

一番簡単な二郎
材料:肉(鳥か豚)・炭水化物(麺かご飯)・醤油・ニンニク
調理器具:電子レンジ・包丁・まな板・(炭水化物が麺なら)鍋とコンロ

 軽く二郎の味を出したければ生のニンニクと醤油があれば十分です。肉も何でもいいです。以下の手順で簡単に作れます。

1.肉を温め始める(電子レンジか茹でる)
2.肉を温めている間にニンニク1, 2粒をみじん切り。

もっとみる

動物愛護について

動物愛護はスペクトラムである。

全ての人間は動物への倫理について灰色で、誰も彼も黒が混じっているからといって全員真っ黒と言っては厳密さが少し足りない。

主張をまず書き、ゆっくり議論を進めていこう。

主張:動物に対する人間の倫理観の基準は、持ちうる知識・時代背景によって各個人ごとに大きく変わる、しかしながらどの基準であっても善悪二元論に陥ってはならず、善さと悪さが連続してつながっている、すなわ

もっとみる

脳科学の学び方

『芸術的創造は脳のどこから産まれるか?』という本に出会い、これまで通り脳科学良く分からん!となったので読解する戦略を固めようと思う。

最初は高校の世界史的理解で始まると思う。こちらの勉強法にあるように、まずは用語の羅列を諳んじる。その次に覚えた用語の関係を諳んじる。暗記するまではその意味は漠然と捉えて気にしない。結局最後まで用語の定義は定まらないが、その用語をどの様につないで文章を作るか使い方の

もっとみる