マガジンのカバー画像

エッセイ

86
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

ギリシア語のアルファベットをおさらいしよう

(12・2 追記)
*ご注意!
 この記事の枕にしたオミクロン株ですが、数ある新型コロナウイルスの変異株の一つにとどまらず、かなり憂慮すべき変異株であることが伝わってきました。
 結果、この記事の不謹慎度が、だいぶ上がってしまいましたので、その旨あらかじめ注意書きしておきます。
 この記事には新型コロナウイルスに関して、単なる世間話程度に扱っている表現があります。人によっては不謹慎と感じる可能性も

もっとみる
理想の図書館

理想の図書館

 東京で新設される図書館で、吹き抜けの壁面に見上げるばかりの巨大書架が設置されて、「実用的じゃない!」と批判されているようです。
 Twitterの写真を見てみましたが、わからないではないです。見上げるような高層書架は本好きのロマンという面はあり、たぶん実物を見れば「おおー!」と思うのでしょう。一方で、やはり本は読むもの、副次的に装飾としての機能を持ってもいいけれど、装飾としてのみ扱われる書物は虚

もっとみる

生きのびたゾウとゾウ列車 #家族の語る歴史

 「ぞうれっしゃがやってきた」という絵本をご存じでしょうか。有名な「かわいそうなぞう」の絵本で描かれたのと同じ太平洋戦争の過酷な時期を、こちらは生き抜いて戦後の子どもたちに希望を与えたゾウたちの話です。

 この本の舞台は名古屋の東山動植物園。本の内容は史実で、実際にも動物園の関係者は上野動物園と同様、猛獣の処分を求める軍部や世論と戦いました。そう、動物たちの命を守ろうとする人たちは世論とも戦わね

もっとみる
シマウマを家畜化する試み

シマウマを家畜化する試み

 前回、ウマの家畜化に関する記事を書きました。ナショジオに載った記事を絡めて、コンパクトにまとめることができた反面、大ネタの割にボリュームが不足かとも思える出来でした。

 前回の記事はこちら。

 例えば同じ題材を扱ったnoteでも、こちらの記事などはかなりの大ボリュームです。

 さてその記事をまとめている途中、ふと思い出したのは手元にある書籍にシマウマの家畜化についても書かれていたはず、とい

もっとみる