見出し画像

質問できる理学療法士・作業療法士・言語聴覚士のリーダーは話を深掘りできる

コーチングスキルの質問。

普通の会話における質問の目的は質問する側の「情報収集」であり、質問する側のために行いますが、コーチングにおける質問では、相手の質問される側の「気づき」を促す等、相手のために行います。

〜〜〜

この質問の前提にあるのが、相手の話を聞く、傾聴、そして、相手を認める承認がされて、

いわゆるセットアップ、信頼関係が築けていることになる。

こよセットアップなしに、なかなか質問自体が機能しにくく、

場合によっては、質問ではなく、詰問となってしまうこともある。

〜〜〜

質問には、クローズドクエスチョン、オープンクエスチョン、チャンクアップ、チャンクダウン、スライドアウトなどなど、たくさんの種類はあるけど、

今回は、前提としてのお話で、私が普段質問のスキルを使う際に大事にしているマインドを2つ紹介。

①質問は一回につき一つまで。
②質問に答えるかどうかは、相手が決めること。

〜〜〜

①質問は一回につき一つまで。

この原則から外れると、

「あれはどう?これはどう?そう言えば、それはどう?あと、、、」

と、もし、自分が質問されたら、どうだろう?

コミュニケーションにおいては、コミニュケーションを完了させることが大事なので、

あくまでも、質問も、一回につき一つまでで、一つの対話が完了してから、次に進もう。

〜〜〜

②質問に答えるかどうかは、相手が決めること。

質問、実は、最近はコーチング業界では、

「問いを置く」

という表現に変わってきている。

質問だと、イメージ的に、どうしても、質問する側と答える側という構図になり、

答える側は、答えないといけない、となってしまうこともある。

そうではなく、コーチとクライアントの間に、ポンっと、問いを置いて、2人でそれを眺めて、答えるより、応える(対話に応じる)というイメージで、

その場で、何も出てこなくても、別に問題なく、

「また、思いついたら、言ってね。」

ぐらいの感覚。

そのため、質問に答えるかの選択肢自体の決定権はあくまでも、クライアント側にある。

〜〜〜

質問において、この二つの、

①質問は一回につき一つまで。
②質問に答えるかどうかは、相手が決めること。

マインドを意識してみるだけで、話の展開を広げて、深掘りできる感覚を掴めると思うので、お試しください。

〜〜〜

、、、言語化してスッキリ☆☆

質問も奥深いよね。

さぁ、本日もガンバルンバ💪

「まささんの記事、また、読んでみたいなぁ♫」と感じた方は、Next Stepとして、noteのフォロー👍と、私のプロフィールを覗いてみてください👀↓

#言語化 #コーチング #理学療法士 #チームビルディング #毎日note