見出し画像

ずいぶん自分を褒めるのを忘れていた

おはようございます、音楽家の河野一之です。

今日は内観、自分自身を振り返るためのnote。

お知らせ

まずはお知らせをさせてください。

初見、初心者大歓迎

①9/18 9:30~15:00金管バンドのマスバンド、ホールで吹きませんか?

画像1

上手でなくて大丈夫。ただ有名な曲を音楽や金管バンド好きで集まってホールで楽しむ会。

プログラム
・Home of Legends / PLC
・Arsenal / J. Van der Roost
・Canterbury Choral / J. Van der Roost
・The Year of The Dragon / P. Sparke
・Punchinello / W. Rimmer
・I Vow to Thee, My Country / G. Holst, arr. Philip Sparke
・Pomp and Circumstance No. 1/ E. Elger
・Highland Cathedral / Korb & Roever, arr. H Lorrim


埼玉県草加駅最寄草加市中央公民館ホール、無料駐車場完備

9/18(土)9:30~15:00

②河野企画ではオンラインレッスンor 対面レッスンも開講中!

無料での体験レッスンもありますのでぜひ以下のリンクまたはDMでお問い合わせください!


③12/19 18:30予定 河野企画5周年企画「スペシャルリサイタル」

場所:埼玉県南越谷駅、新越谷駅徒歩5分サンシティ小ホール

河野企画5周年記念スーパーリサイタル
出演
ソロチューバ、指揮
河野一之
ピアノ
清水初海
指揮
今井斐
ブラスバンド
Riverside British Brass

詳細は追って

ずいぶん自分を褒めるのを忘れていた

自意識過剰というよりかはナルシスト傾向が強い方なので、こんなに頑張っている自分すごい!えらい!よくやってる!という風に自己発電ができていた方なのですが笑、それにしても最近はほぼ出来ていなかったなと反省しました。

それというもの、コロナ禍に入り、様々な演奏会や企画の準備をしても中止&延期、さらにそもそもコロナ前はもっと演奏機会などの音楽に携われる機会も多かったのにそういったものも減りました。

それゆえ、「頑張る機会」が減ったのです。すると必然的に達成感を得たり、自分自身を褒める機会も減っていきます。

こうして徐々に気持ちが萎えていくのでした。

でも本当は、自分が今生きているこの生活は

過去の自分が喉から手が出るほど欲しかったものでした。つまり今生きている、到達したこの状況だけでも本当は達成感をもっと感じても良いはずなのです。

・ミュート(消音機)を使わずに自宅で吹ける環境
・家族みんな存命で、元気に暮らしている
・結婚し、愛する人と一つ屋根の下で暮らしている
・自分のやりたいことだけで生計を立てている
・スタイルもよく筋肉質で健康な身体を手に入れている
・チューバや指揮での演奏も当時に比べたら比べ物にならないほど上達した
etc

書き出したらキリがありませんが、当時の自分たちからしたらとんでもなくいい環境にいます。

例えば、反対咬合で顎の骨を切ってからの数ヶ月、食べ物は好きに食べられないし、楽器は吹けない、矯正がグイグイ締め付ける痛みにも耐えました。

あの当時からすると

・好きなものを好きなときに好きなだけ食べられる
・楽器も吹ける
・矯正の治療は終わり、器具をつけず素の自分のままいられる
・病院のベッドではなく、自宅で優雅に暮らせている

あの時あの瞬間の自分が切望した自分が今います。その後の色々大変な時期も全てそうですが、たくさんの方々のサポートのおかげもありますし、なんだかんだ自分自身も切磋琢磨し乗り越え、その度成長してきました。

成長してしまうと気づきにくいのですが、本当はまるで富士登山の途中にふと後方を眺めた時のように、険しい山道だったがゆえ、美しい絶景が広がっているはずなのです。

何もなく生きてきた人間というのは中々いないと思うので、みなさん色々あったと思いますが、今振り返ってみるとその時は真剣に、本気で頑張り、無我夢中で貫き通したから今があるんだなと本当に思います。後ろを振り返ると切磋琢磨した自分が切り開いてきた美しい道がありませんか?

誰かと比べる必要もありませんし、良い悪いも関係ないです。自分が必死に歩いてきた、生きてきた道なわけですから美しなくないわけがありません。だってその時はそれが最善だと思って生きてきたわけですから

まとめ

コロナ禍に入って約1年半

何だかずっと小走りみたいに頑張ってきた感覚です。

いつでも何かしなきゃ、どうにかしなくては、コロナ禍でも業績をあげている企業はある、うちの個人事業だって!と言った感じです。

でも少なくとも今生きていますし、明日食べるものがない住む場所がないというわけではありません。

しかも、この1年半僕なりに様々なことはやってきました。Japan United Brass Project、各種企画、Brass in Recitals、コンサート、そして支援事業への申請などなど

それらは確かに僕の血肉になっていますし、経験値になっています。過去の色々あった時のように、また今の現状もこの先の未来生き残ったときに

「あぁ、あんなこともあったね」

と笑いながら話せる日が来るだと思います。なので今日も挑戦し、失敗し、成功も少しづつ増やしながら「三歩進んで二歩下がる」の言葉通り頑張ります。

Thank you

Kazz


サポートして頂いた支援は全て金管楽器や金管バンドの奏法の研究、音楽を使ったエンターテイメントの発展に使用させていただきます。