見出し画像

★【打撃】打席に入る前の”頭の整理”

(このnoteでは、”強い高校野球チームを作る”方法を仮想の高校を見立て様々な角度から具体的にシミュレーションしております。野球に関わる全ての方々にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。)
「工藤note高校 野球部」甲子園・日本一までのチーム育成プロセス を考える|工藤

         ↓ 2024 夏の高校野球応援ソング/「熱闘甲子園」テーマソング

試合で打席に入る時は、何も考えずに打席に入って”ただ打つだけ”でなく
「現在の状況」「チームに求められる打撃」「自分の狙い・狙い球」 等、必要な事項に関し考えをまとめ”頭の整理”をした上で打席に入ることで、自分がすべきことが明確になり結果にもつながっていきます。


「現在の状況」

● イニング(序盤か?中盤か?終盤か?)
● 得点差(勝っているか?負けているか?)
● アウトカウント(ノーアウトか?ワンアウトか?ツーアウトか?)
● 走者の状態(どこの塁に走者がいるか?)
● ここまでの試合の流れ
 (流れはどちらのチームにあるか?押しているか?押されているか?)
● 自分の実力・その日の調子(自分の感覚的なもので良い)
● 相手投手の実力と調子(自分で得た情報+チームメイトの情報)
● 「自分の実力」と「相手の実力」の力関係
           (どのくらいの確率でヒットが打てるか?)
● 次の打者(場合によっては、代打が出てくることも想定)
● 相手の守備位置(内野・外野とも)
● 投手の守備能力(特にバント処理)

「チームに求められる打撃」

● 予想される作戦、その際ににすべき打撃(安打狙い・進塁打 等)
● 球種によって野手が守備位置を変えているか?
● バントの構えをすると相手守備はどう動くか?(シフト)

「自分の狙い・狙い球」

● 球種で狙うか?
● コースで狙うか?
● 基本ストレート待ちで、変化球に対応するか?
などを打席に入る前に頭に入れ、打席に入ります。

特に、大事な試合・重要な場面や厳しい場面でこそ冷静に状況を分析し打席で”自分の役割を果たすこと”に集中できれば、結果につながる可能性が高くなります。
もし結果が思い通りにならなかったとしても、チームに納得感と今後の打者につながる情報を与えます。

ケース別の”頭の整理”

 自分の調子が良く相手投手のスピードがない ⇒ 積極的に打ちにいく
 チームが勝っている・押している ⇒ 積極的に打ちに行く
 勝っているが流れが悪い・攻めが単調 ⇒
       (流れを引き寄せるために)出塁することを考える
 負けている中盤 ⇒ 何とか出塁することを考える
 自分と相手投手の実力・調子を比べ、打てそうにない ⇒
         なんとか出塁できないか?方法を考え対策を打つ
    (バットを短く持ちミート率をあげる
          配球を予測し狙い球を絞る。
           守備体型からヒットゾーンを探る。
                      四球を狙う。 等)

頭の整理ができていれば、初球から打てる

頭の整理をし打席に入ることができれば、初球に甘い球が来た時に迷いなくフルスイングすることができます。「何を打つべきか?」打席に入る前にしっかりまとまっているためです。
逆に頭の整理が出来ていないと、初球が「様子見」の形で見逃しがちになります。ストライクが来れば、投手に何のプレッシャーもなくワンストライクを与えることになります。


※ 本noteでは、Amazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています。

  ↓ 高校野球の歴史がわかる、おススメの書籍になります。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。


よろしくお願いします!