見出し画像

★【大会・ゲーム戦略】1番打者

1番打者はチームで一番最初に打順が回り一番打席数が多い打者で、一般的な「1番打者」のイメージは
● ミート力が高い
● 出塁率が高い(ヒット・四死球・エラー…)
● 足が速い、(足を活かすため)左打者が多い

等になりますが、1番打者に一番求められる役割は「本塁に返り、得点をすること」で、得点をするために必要なことはまず「出塁すること」です。
ホームランを打てば必ず1点が取れますがその確率は非常に少ないので、出塁するパターンである「ヒット」「四死球」「エラー」のいかなる形であっても良いので出塁し、以降の打線にチャンスをつなげ得点パターンを作るほうがより高い確率で実行でき、チーム全体に良い流れを作ることができます。
日々の打撃練習で確率を上げることができるのは「ヒットを打つこと」「四球をとること」なので、まず最優先にはより多くのヒットを打つための努力を行ないます。


「ヒット」を打つための要素

より多くのヒットを打つためには、以下の要素が必要になります。

より正確にバットでボールを捉える「ミート力」

ヒットを打つためには、投手のボールをより正確にバットで捉える能力が必要になります。
バットの芯で捉えることができれば、より強い・速い打球を飛ばすことができ、野手の間を抜ける(内野の間・外野の間とも)確率の高い打球を打つことができます。打球に角度がつくと、ホームランになる可能性も出てきます。
また、芯に当たらなくてもバットに当てることができれば(何らかの形で)ヒットになる可能性が出てきます。バットに当たらず空振りしている限りは、この可能性は生まれてきません。
打球が前に飛ばなかったときもファールになるため、特に2ストライク後は粘ることで甘い球を待つことができます(ファールで粘ることも、重要な技術)。ボール球に手を出さなければ三振が減り四球を多くすることもできます。

ギリギリのシーンでセーフにする「走塁力」

打者の足が速いと、内野安打を狙うチャンスが広がります。
打球がつまる・野手のいないところに転がる 等、一塁でアウトかセーフかギリギリのシーンになったときに足が速いことでセーフ=内野安打になる確率が高くなります。
この「足が速い」というメリットは、守備側にとってセーフティバントの警戒もしなくてはならずプレッシャーがかかります。当然、エラーになる可能性も上がってきます。

「四球」を選ぶための要素

「ストライク」「ボール」を正しく見極める

当たり前なことであっても「ストライクゾーン」の定義を確認し、投球の「ストライク」「ボール」を正しく見極め、「ボール」球を打ちに行かないように日々の練習で準備・確認することがポイントです。
   (例外 ボールであっても、
      自分の「ヒッティングゾーン」であれば打ちに行く)
自分で感じた「ストライク」「ボール」の判断と客観的に他人の眼で見た「ストライク」「ボール」をすり合わせるのには、投手の投球練習に入り一球一球ストライクか?ボールか?を受けている捕手と摺合せ・確認し、判断のトレーニングをすると効果的です。
   自分の判断 + 他人(捕手)の判断 =判断精度の向上
となり、見極める眼が養われます。

常に「強い打球を打つ」ことを心がける

当たれば遠くに飛ばされる可能性がある「強くバットを振り、打ちに行く打者」は、投手が安易にストライクを取りにくい印象を持ちます。ホームラン・長打の危険性があるためです。

より多くのヒットを打つためには「投手のボールをより正確にバットで捉える能力(ミート力)」が必要ですが、ミートすることに注力するあまりバットを強く振る意識が弱くなると、投手にとっては「ストライクを取りに行って打たれたとしても、大きなケガにはなりにくい打者」というイメージになりボールが来る確率が減り、四球を選ぶことができる確率が減ってしまいます。
試合でいきなり「強く振る」ことは難しいので、普段の打撃練習から強く振ることを意識し試合の中で自然に「強い振り」が出て相手投手にストライクが取りにくい印象を与えることが、結果四球を選ぶための要素になってきます。

死球は意図的に当たりに行かない

死球は出塁の方法の1つではありますが、投球が体に当たることによりケガのリスクがあるため、意図的に取りに行く(当たりに行く)ようなことはしないようチーム内に徹底します。

出塁後に必要な「走塁技術」

出塁したら、今度は「走者」として相手にプレッシャーをかけホームに戻り得点を得るよう動きます。ここでは「走塁技術」の高さが必要になります。
「走塁技術の高さ」とは、足が速いことだけではなく”状況判断””先の塁を狙う意識・技術”のことです。

打席が回る回数が一番多い1番打者の出塁が多いと、チームのチャンスの回数が多くなり
       相手チームには「常に攻められている…」
        自チームには「常に攻めている…」
という印象を与え、その印象が良い試合の流れを作る要因となります。

「初回 1番打者 最初の打席」は重要な打席

1番打者は相手にとって一番最初に対戦する打者であり、「相手チームはどういうチームか?」ということ見極める「チームの顏」として見る部分があります。
初回の攻撃で1番打者が簡単にアウトを取られてしまうと、相手チームに「今日の相手打線は抑えやすそう…」という印象を与え、自チームには「今日の投手は攻略が難しそう…」という印象を与えてしまうので、1番打者は初回の最初の打席(第1打席)に100%の意識を持って試合に入ることが重要です。
試合前の準備段階では、相手・相手投手に関し取れる情報を出来る限り入手(投球練習・シートノック…)、打席の中では出塁することに全力を注ぎますが、出塁が出来なくても相手投手に球数を投げさせる 等 以降の打者・試合に生かせる情報を取り役割を果たせるよう考えて打席に入ります。


  ↓ 高校野球のこれまでの歴史は、      
        さまざまな形で書籍にもまとめられております。

    ↓ 人気ブログランキング(高校野球)に登録しております。
                クリックをよろしくお願いします。

よろしくお願いします!