マガジンのカバー画像

読書感想

15
読んだ本の記録、感想を書き綴っています
運営しているクリエイター

#動物

最近読んでいる本(14) #136

最近読んでいる本(14) #136

読んだ本のストックがたまってきたので感想を書き残したいと思います。

ネコはどうしてわがままか
日高 敏隆 (著)

↑タイトルはネコですが、ネコだけでなく、3ページ程ずつ、いろんな動物の「へぇーそうなんだ」という行動や生態について書かれており、サクサクと読めました。第一部でたくさんの生き物の生態について書かれており、第二部では「きどる」「受ける」などの感情?が動物にもあてはまることを面白く書かれ

もっとみる
最近読んでいる本(13) #122

最近読んでいる本(13) #122

読んだ本のストックがたまってきたので感想を書き残したいと思います。

ウソをつく生きものたち
森 由民 (著)、村田 浩一 (監修)

↑動物の擬態や托卵などの生態や行動、進化について書かれています。このような本を読んでいると何度も目にする内容も多く、新しい情報はあまり得られませんでしたが、チョウや鳥の体の柄や色がどのような進化のもと得られた特徴なのかということは楽しく読めました。他の種の生き物を

もっとみる
最近読んでいる本(12) #115

最近読んでいる本(12) #115

GWはあまり読書をする時間を作らなかったので、ここ数日は読書が進んでいません。

最近は読書以外のことができないか、いろいろと悩むようになりました。

手芸でもいいし、何か形に残るものを作り出したいと思うことがあります。

何かいいものはないだろうか・・・。

読んだ本のストックがたまってきたので感想を書き残したいと思います。

肉とすっぽん 日本ソウルミート紀行
平松 洋子 (著)

↑普段何気

もっとみる
【適応障害・うつ】最近読んでいる本(5) ♯56

【適応障害・うつ】最近読んでいる本(5) ♯56

2022年9月末に適応障害、うつと診断され、2022年10月から現在に至るまで休職しています。

何冊か本を読み進めたので、感想を書き残したいと思います。

↑ローレンツ博士の身近な動物の行動について書き綴った本。動物行動学においてローレンツ博士のような愛のある行動観察がいかに重要か考えさせられる本です。イヌやネコより鳥や魚などの動物に焦点をおいてあります。同じく動物行動にことを書かれている日高先

もっとみる
【適応障害・うつ】最近読んでいる本(3) ♯33

【適応障害・うつ】最近読んでいる本(3) ♯33

昨年9月末に適応障害、うつと診断され、昨年10月から現在に至るまで休職しています。

先日から何冊か本を読み進めたので、感想を書き残したいと思います。

↑元自衛隊の著者がメンタルダウンした話で、メンタルダウン時の様子やその後の考え方の変化について書き綴っています。当時の上官からのパワハラや、それでどのように体調が悪くなってしまったか、その後どのように転職などに踏み切ったか、現在どのような考え方を

もっとみる
【適応障害・うつ】最近読んでいる本 ♯18

【適応障害・うつ】最近読んでいる本 ♯18

昨年9月末に適応障害、うつと診断され、昨年10月から現在に至るまで休職しています。

最近もちょっとずつですが読書をしています。

集中力は1度に30分~1時間もつかもたないかなので、休憩を挟みながら本を読んでいます。

集中して読めると「たくさん読めたぞ」という気持ちになり、やり遂げた感覚、達成感を感じますね。

ここ1、2週間で読んだ本です。

↑動物心理学について基礎的な生物学からの観点や、

もっとみる