マガジンのカバー画像

ゲームプレイ感想

19
単発のゲーム感想記事(キングダムハーツとオクトラを除く)
運営しているクリエイター

記事一覧

FINAL FANTASY VII REBIRTHをプレイしました。

FINAL FANTASY VII REBIRTHをプレイしました。

待望の続編、大幅にスケールアップFF7REMAKEから5年弱、待望の続編の発売。空き時間を割いてできる限りプレイしたが、初回クリアに100時間以上、そしてトロコンまで180時間を要したときに「やっと終わった…」という気持ちにさせてくれるくらいには、今作はやることが多かった。前作はトロコンまでで85時間程度であったことを考えても、ゲームとしての絶対量が多くなっていることは確かだ。

前作は「ミッドガ

もっとみる
FINAL FANTASY XVIをプレイしました(DLC1,2追記)

FINAL FANTASY XVIをプレイしました(DLC1,2追記)

随所に感じる「割り切り」FFナンバリング作品としては2015年のFF15以来、リメイクを含めたら2020年のFF7Remake以来の新作となる。FF16は結論から言えば「良いゲーム」だと思うし、近年のFF作品は割とクオリティがちゃんとしているなと感じている。開発チームがそもそもFF15のときと違うので考え方ももちろん違うことを理解しているが、FF16をやって特に感じたのは「作品をきちんと作り上げる

もっとみる
ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダムをプレイしました。

ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダムをプレイしました。

プレイ状況クリア時の達成度は60%程度。180時間弱プレイ
・真エンディング解放済
・祠全クリア、根全解放済(体力/がんばり全強化)
・賢者の遺志コンプ(20/20)
・エピチャレ、ミニチャレ、祠チャレンジコンプ
・鬼神、息吹、夢見、新式英傑、ハイラルシリーズ装備☆☆☆☆強化
・ゾナウバッテリー全強化(48/48)
・コログ(130/1000)
・マヨイの落とし物コンプ(147/147)

待望の

もっとみる
STAR WARS Jedi Survivorをプレイしました

STAR WARS Jedi Survivorをプレイしました

前作についてはこちら

※本記事は、作品内容の軽いネタバレを含みます。

ゲームについて本作は、スターウォーズのアクションアドベンチャーシリーズとして、皇帝が「オーダー66」を発令し各地のジェダイが粛清されていた時代に生き残ったジェダイを描いた物語の2作目で、前作「フォールンオーダー」の続編に当たる。前作では元ジェダイ・パダワンの主人公カルが同じく元ジェダイのシアに導かれ、将来のジェダイ・オーダー

もっとみる
Horizon Forbidden West 焦熱の海辺をプレイしました

Horizon Forbidden West 焦熱の海辺をプレイしました

Horizon Forbidden Westの追加コンテンツ※以下、ゲーム内容のネタバレを含みます。

本編発売(2022年2月18)から1年超が経過し、待望(?)のDLCが配信された。前作のDLC「凍てついた大地」は、本編ストーリー中の話だったが、今作のDLCは本編ストーリーを全て終えた後日談となっている。今作の舞台はラスベガスやサンフランシスコといったアメリカ西海岸の都市をモデルとしていたが、

もっとみる
CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII- REUNIONをプレイしました【CCFF7】

CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII- REUNIONをプレイしました【CCFF7】

REUNIONー10年以上ぶりのCCFF7に集え2007年にPSP向けに発売された、FINAL FANTASY VIIの前日譚である「クライシスコア(CC)」をプレイしたのは大学生当時にPSPを購入して間もない2010年頃だった。

私はこの作品に触れる前、高校生当時にガラケーでCCと同じ時間軸の出来事をタークス視点で描いた「ビフォアクライシス(BC)」をプレイしており、それが初めて触れたFF7の

もっとみる
ソニックフロンティアをプレイしました(12/1追記)

ソニックフロンティアをプレイしました(12/1追記)

10年以上振りのソニック海外では非常にキャラ人気が高く、いろんなゲームにゲスト参戦し、ついには映画にまでなってしまった音速のハリネズミ君ことソニック・ザ・ヘッジホッグ。私くらいのおじ世代だと一躍有名になった作品がゲームキューブの「ソニックアドベンチャー2バトル」だった。とはいえ、当時はハードも持ってなかったため縁がなく、GBAでソニックアドバンスを友人から借りてプレイしてた程度であった。

そこか

もっとみる
TUNICをプレイしました

TUNICをプレイしました

軽い気持ちで買って後悔とある日のNintendo Directで、クォータービューのゼルダライクなゲームが紹介された。

ゲーム映像と中村悠一氏の軽快なナレーションの感じから「ほーんなんか謎解き要素もあって面白そうやな」と特にググることもなく軽い気持ちで買ってプレイ開始。そして気付く違和感。

「もしかして、このゲームすげぇバトルバランスがシビア…??」

そう、このゲーム、やわらかなビジュアルと

もっとみる
LIVE A LIVEをプレイしました

LIVE A LIVEをプレイしました

はじめにこのゲームは1994年にSFCで発売されたRPGのHD-2Dリマスターであるが、私はオリジナル版をプレイしていないため、オリジナル版との違いなどはあまりわかっていない。ただ、ゲームのストーリーについては30年前の作品ということで、ネタバレなどの配慮はないことに留意いただきたい。

HD機によるグラフィックと音楽の向上、そして主要キャラに声がついたことで、表現力が上がりよりゲームに対する没入

もっとみる
猫ゲーム「Stray」をプレイしました。

猫ゲーム「Stray」をプレイしました。

発売前から「猫」に対するこだわりの強さを宣伝文句に、ネットで話題になっていたゲーム。最近は自分でゲームを発掘することもなく話題作をつい購入してしまうのだが、これも例外なくそうです。

あらすじ仲間の猫といつものように生活していた猫が、ある日散策中に大きな穴に落ち、文字通り「Stray(迷子)」になるところから話が始まる。深い穴に落ちて目覚めた猫の眼前に広がるのは、人間の文明の残滓。生命の気配がなく

もっとみる
TRIANGLE STRATEGYをプレイしました

TRIANGLE STRATEGYをプレイしました

はじめに本記事はNintendo Switch向けのゲーム「TRIANGE STRATEGY」のストーリー全体の流れ、およびエンディングについてネタバレ全開の記事です。攻略に役に立つ情報は特にないですが(強いと思ったキャラなどのは掲載していますが)、ゲームに興味を持っていて未プレイの方であればぜひ攻略情報を見ずに挑戦いただいた方が楽しめると思います。実際、私も1周目はTRPG初挑戦でしたが、一切の

もっとみる
Horizon Forbidden Westをプレイしました。

Horizon Forbidden Westをプレイしました。

難易度ノーマル(一部除く)でプレイ。こまごまとしたデータポイントは全然回収できてはいないけど、概ねの要素を遊びきってからメインクエストをクリアしたらプレイ時間が100時間を優に超えててびっくりしました。メインクエスト中心で行く場合は30時間程度で終わる分量だと思います。

楽しみにしていた続編(前作のおさらいも添えて)「Horizon」シリーズは、大自然に生きる「原始的な狩猟生活を営む人類」と「高

もっとみる
久々のポケモンで200時間以上溶かした中年男性

久々のポケモンで200時間以上溶かした中年男性

10年以上ぶりのポケモン厳密に言えば、一瞬だけポケGOとポケマスをやってたのだが、コンシューマ版で言えば「BW」以来のポケモンゲームをプレイしたことになる。

小学生になったばっかりの頃に、同じ歳の従兄弟とゲームボーイポケットと共に買ってもらったのがポケモンの赤で、当時はずっとプレイしていた。何故当時の私は同世代の全バージョンを買ってもらってプレイしていたのか。今でも理解できない。多分アホなんだと

もっとみる
Life is Strange:True Colors™をプレイしました(追記あり)

Life is Strange:True Colors™をプレイしました(追記あり)

ゲームについて"Your actions and decisions will have consequences."
"Choose wisely."
あなたの選択が主人公やまわりの人たちに影響を与えるアドベンチャーゲームの人気シリーズ「Life is Strange」の最新作が先日リリースされた。

今作は今までのシリーズと異なり、定期的に1章ずつ配信するパターンではなく、全話収録した状態で発

もっとみる