見出し画像

普通の大学生が投資信託を始めてみた。#1年6ヶ月目

「大学生だけど、投資って危なくない…?」
「月1万円の投資って意味あるのかな…?」
「積立nisaって、実際利益出るの…?」

上記のような疑問を持つ人は多いでしょう!

そこで今回、投資勉強中の慶應大生あやめが以下の内容を解説します✨

  • つみたてnisaの運用実績

  • 大学生から投資って危なくない?

  • 慶應生直伝、投資のおすすめ勉強法!

5分ほどで読めますので、
投資に少しでも興味ある方はご一読を!

運用方針と実績(1年6ヶ月目)

まず僕の運用方針は、
①長期 ②積立 ③分散投資 です!

具体的には、

  1. 長期→「最低20年」は売らない前提

  2. 積立→「毎月」3万3333円を投資

  3. 分散→「インデックスファンド」に投資

この方針の魅力は、
リスクがとにかく少ないんです!

元手が少ない方、
まずは勉強がてら投資を始めたい方に
おすすめです!

詳しくは以下の記事を参考にしてください!

そして、2022年10月12日時点での実績はこちらです!

資産合計 → 302,228円
評価損益 → +7,852円

うーん、微妙ですね笑
一時期は評価損益30,000円を超えてたんですが…!
内訳はこちらです!

①一般口座(2021年3月~2021年12月)
→評価損益:170,744円(+6.02%)

②つみたてnisa(2021年1月~2022年10月)
→評価損益:170,744円(-1.38%)

つみたてnisa元本割れ!😭笑

早生まれの関係でつみたてnisaを始めるのが遅くなったのですが、
割高のタイミングで買っていたようです。

また、最近は
・歴史上最大の円安
・ウクライナ問題

などなど話題ですよね。

そんなこんなで、下がっているんでしょう。

注意点が、
ここで売ったら、ダメなんですよ。笑

むしろ安く買えるバーゲンセールと
捉えなければダメなんです。

詳しくはこちら!

大学生の投資は「超おすすめ」

結論、大学生からの投資は超おすすめです!
理由は2つあります。

  • 長期投資には時間が最大の資産

  • 勉強時間が有り余ってる

投資は早く始めれば始めるほど有利です。
資本主義の構造上、株価は数十年単位で見れば必ず上がるからです。

S&P500のチャートを見ると、
一目瞭然ですよ🧐

コロナショックやリーマンショックなどがあっても、右肩上がりなんです。
どこがコロナショックかも分からないですよね。笑

ドルコスト平均法を本当に理解できていれば、投資を始めないことがリスクだと分かります!

勉強しましょう!

また、大学生は基本「暇」です。笑
その時間を何に使うか、です。

有名な「金持ち父さん・貧乏父さん」の中に、以下のフレーズが出てきます。

「投資そのものは危険ではない。投資をする人が無知であることが危険なのだ」
『金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント』より抜粋

勉強さえすれば、不安はなくなりますよ!
勉強法が分からない方は次の項目をご覧ください!

慶應大生直伝、おすすめの投資勉強法

投資に関しておすすめの勉強法は3つです!

①大学生は投資の授業があれば取る!
②セカニチをフォローする!
③本を読む!

①僕が投資に出会ったきっかけは大学の授業です!
多くの学生は単位取得で満足しますが、
せっかくなら学びましょう。笑

僕が取った授業はこちらです。

②セカニチを知っていますか?
僕が一番好きなお金・キャリア系のインフルエンサーの方です。

お金で不自由な人・騙されてしまう人を救うために、
さまざまな啓蒙活動をされています!

僕が一番参考にしている方なので、
ぜひ見てください!

③一番効果的な勉強は、本を読むことです!
最初は漫画から入るのがおすすめです。

たくさん本を読んでいると、気づくことがあります。

それは、「どの本でも結論は大体同じ」ということです!笑

そしてその結論は「長期・積立・分散投資」なんです。僕の投資方針ですね。笑

たくさん勉強して、納得すれば、投資は怖くなくなりますよ。

まとめ:とにかく行動しよう!

お金に関することは、全て自己責任です。
損をするも得をするも、自分が勉強するかどうかです。

リスクの少ない投資方法はある程度確立されています!
少しでも興味がある人は、僕の投資実績を参考にして、早く挑戦することをお勧めします!

それでは!

こちらの記事もおすすめ

#スキしてみて#note#ビジネス#読書#投資#本#note初心者#株#資産運用#noteの書き方#スキ#フォロー#ビジネス書 #投資信託

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,258件

#noteの書き方

29,191件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?