あやこ

夫の転勤を機に教員(フルタイム)を辞め、「自分に何ができるの?」と不安に思いつつ始めた…

あやこ

夫の転勤を機に教員(フルタイム)を辞め、「自分に何ができるの?」と不安に思いつつ始めたオンラインアシスタントも早4年目。今だから思うことや日々の気づきを発信していきます。思春期男子2人の子育てに奮闘中ですが、いつまでも親子で夢を語りあえる母でありたいです。

最近の記事

わたしが敬語を使う理由

こんにちは! あやこです。 今日は敬語について考えたことを書いていきたいと思います。 わたしの敬語・標準語・関西弁の使い分けわたしは、 関西生まれ・育ち→職場は関西→関東在住 です。 わたしの中で、 敬語(標準語・関西弁ともに) 標準語(ため口) 関西弁(ため口) の3種類で感情の乗せ方が変わります。 (若干標準語の敬語と関西弁の敬語でも変わりますが、ここはほぼ同じなのでまとめています) 方言を使う方ならなんとなくわかっていただけるのではないでしょうか。

    • 仕事ができない新人だったからこそ

      こんにちは! あやこです。 今日は、自分の新人の頃と、後輩ができてからのことを振り返りながら、お話していきたいと思います。 自分が新人のころ周りからの評判が最悪だった新任時代 わたしは新任の頃、本当に仕事ができませんでした。 何をもって「仕事ができる」と言うのかにもよると思うのですが、少なくとも、当時の同僚や先輩が求めているような人材ではなかったのは確かです。 当時、教員採用試験の倍率は今よりも高く、わたしの自治体での保健室の先生の募集人数は、全校種合わせて「若干名」

      • どう両立する?子育てと仕事

        こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 昨日、次男の通院のため、学校はお休み。 本人はとっても元気ですし、わたしと話せるのがうれしいらしく、宿題しようね、と言っても3分に1回は話しかけられます。 静かなのはタブレットを触っているときだけ。 (今日は学校に行きました) というわけで、今回は子育てと仕事についてお話していきたいと思います。 子育て中の在宅ワークをやってみて急な発熱や体調不良に対応がしやすい わたしにとって一番のメリットはこれです。 フルタイムで

        • 中学校の部活動について思うこと

          こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 長男が中学生になり、部活動も自分の時と違って衝撃を受けています。 (時代の差?学校の差?自治体の差?) 今回は中学校の部活動について、自分が中学生だったころ、顧問だったころ、親になってから、それぞれの立場から考えたことを書いていきたいと思います。 わたしが中学生だったころテニス部(中1~中2の1学期くらいまで) はじめはテニス部に入りました。 スコートはいて、サンバイザーつけた先輩たちがキラキラしていて、かっこいい!

        わたしが敬語を使う理由

          まるでシャーマン!?自分を空にして書く

          こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 昨日、「書きたいことを、書きたいように、書く」という記事を投稿しました。 ↓↓コチラの記事です↓↓ そう言っておきながら…なのですが。 わたしは今一緒に仕事をしている方との仕事では、「書きたいことを書きたいように書かない」ということを意識しています。 今回はこのことについてお話ししたいと思います。 書きたいことを書きたいように書かない理由わたしはある方のSNSやブログの運用全般を担当しています。 はじめて任されたとき

          まるでシャーマン!?自分を空にして書く

          書きたいことを、書きたいように、書く

          こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 note毎日投稿を始めて2週間が経ちました。 少しずつ書くのが早くなってきたように思います。 今日は「書きたいことを、書きたいように書く」ということについて、文字通り書きたいように書いていこうと思います。 書きたいように書く難しさ書いていて気持ちがいいか? 先日、メンターとnoteを書いていることについて話していたところ、 「書いていて気持ちがいい?」 と聞かれ、一瞬言葉に詰まってしまいました。 noteは、ク

          書きたいことを、書きたいように、書く

          わたしがやっているアウトプットを鍛える方法

          こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 アウトプット大切、とよく言いますよね。 このアウトプット力、みんなどういう風に鍛えているのかなぁと思いつつ、インプット過多になりやすいわたしが見つけた「アウトプットを鍛える方法」について、お伝えしたいと思います。 アウトプットが苦手です…書きたいのに、書けない! アウトプットが大事、とわかっているし、やってみているけれど、どうしても手が止まってしまうこと、ありませんか? さらに、 「今日学んだことを自分の言葉でア

          わたしがやっているアウトプットを鍛える方法

          わたしたちは、言葉を食べて生きている

          こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 言葉の力って大きいですよね。 何気なく言った一言が、心に響くこともあれば、グサッとくることもあります。 今日は言葉の力についてのわたしの体験と、大切にしていることについてお話ししたいと思います。 人とのかかわりの中で、 「なんだかうまくいかないな…」 と感じている人に、少しでも参考になればうれしいです。 言葉の力を実感したわたしの体験辛い時こそ、「ありがとう」を3回 きっと社会人になりたての時はみんなそうだと思

          わたしたちは、言葉を食べて生きている

          何歳からでも、変われる~母との対話から~

          こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 母と娘の関係って独特ですよね。 感覚的に分かり合える時もあれば、驚くほど通じないときもあり。 今日は、先日久しぶりに実母と電話で話して、過去を振り返りながら考えたことを書いていきたいと思います。 昔の母と幼いころのわたし自分で決めない母 母は昔から、わたしが父に何を言われていても、それがどう見ても理不尽であっても、 「お父さんの言うことが正しいから」 というスタンスで、黙っている人でした。 その割に、自分が父と

          何歳からでも、変われる~母との対話から~

          MBTI診断やってみました

          こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 MBTI診断がはやっていますね。 あなたはもう試してみましたか? 周りの方の結果を見ながら、なるほどと思ったり、意外と思ったり…新たな一面が見られるので楽しいです。 わたしのMBTI何回やってもENFJ-T 実は、少し前にもMBTI診断をやったことがあります。 当時、2~3回やっても同じ結果でした。 今回、久しぶりにやってみたのでどうなるかな、とドキドキしていましたが… 結果は、ENFJ-T(主人公)。 ほかのサイ

          MBTI診断やってみました

          「プライドを捨てる」ということ

          こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 在宅ワークをしようと学び出してから、SNSでよく「プライドを捨てる」というフレーズを耳にするようになりました。 と同時に、なんだか引っかかるな、と感じてきました。 というわけで、今日は「プライド」について考えたことを書いていきたいと思います。 プライドとは?英語と日本語での意味の違い まず、プライドという言葉自体に注目してみましょう。 英語の「pride」は基本的に良い意味で使われることが多いですよね。 自己肯定感

          「プライドを捨てる」ということ

          オンラインの仕事がはかどる!即レスについて

          こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 「仕事ができる人は返信が早い」とよく言いますよね。 かといって、とにかく早ければいい、というわけでもありません。 今回は、そんな「即レス」について、今一緒に仕事をしている方とわたしのやり取りの変化を交えながらお話しします。 即レスのメリットオンラインで仕事する人は返信が早い 即レスとは、メッセージやメールにすぐに返信することですが、オンラインで仕事をしていると、みなさん本当に返信が早いなぁと感じます。 今一緒に仕事を

          オンラインの仕事がはかどる!即レスについて

          noteを続けて1週間で見えてきたこと

          こんにちは。 オンラインアシスタントのあやこです。 noteを毎日投稿して1週間が経ちました。 記事を読んでくださったり、スキをくださったり… (知らなかったのですが、noteはアカウントを持っていない方からもスキがもらえるのですね…!) みなさんの温かさに感謝ばかりです。 ありがとうございます。 今回は、1週間を振り返って気づいたことを書いていきたいと思います。 1週間noteを書いて見えてきたことnoteを書くと思考が整理される 今までこうした発信をしてこなかった

          noteを続けて1週間で見えてきたこと

          元教員から見てどう見える?今の学校

          こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 今回、 「子どもを学校に通わせていて、元学校の先生目線で見るとどう見えますか?」 というご質問をいただきましたので、元教員(保健室の先生)として、率直な考えを書いていきたいと思います。 元教員の立場から見て基本、シンパシーしかない 中には、仕事の内容がよくわかるだけに、 「こんな対応ありえない!」 と言いたくなる方もいると思いますが、わたしは基本的に 「先生、大変だろうなぁ…」 とシンパシーを感じるとともに

          元教員から見てどう見える?今の学校

          自分の強みを見つける方法と落とし穴

          こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 あなたは自分の強みを言えますか? わたしはなかなかできませんでした。 同じように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、自己分析・強み発見によく使われる「リフレーミング」について、お話ししていきます。 いったん立ち止まって自分を振り返るきっかけになればうれしいです。 リフレーミングとは?リフレーミング=別の観点から捉えなおす リフレーミングとは、一つの物事を別の観点から捉えなおすことを指す心理学用語です。

          自分の強みを見つける方法と落とし穴

          嫌われる勇気を持つには?覚悟を決めるスイッチ

          こんにちは! オンラインアシスタントのあやこです。 今回は「嫌われる勇気」を持つことについて、わたしの経験を交えながらお話していきます。 前回の記事とも少し関連していますので、良かったらこちらも読んでみてくださいね↓↓ 「嫌われてもいい」と思えるのって難しい誰だって嫌われたくない よく「嫌われる勇気を持て」と言われますが、実際にできるかというと…なかなか難しいですよね。 「全員に好かれるのは無理」 「どんな人も、2割の人には嫌われる」 たしかにその通りです。 そう

          嫌われる勇気を持つには?覚悟を決めるスイッチ