見出し画像

旬を感じる贅沢体験!初めてのじゅんさい採りに挑戦/裏磐梯

じゅんさいってご存じですか?

ほら、こんな風に売ってるの見たことありません?

画像はこちらから:https://www.ouchiku.com/SHOP/jyunsai-150.html

じゅんさいといえば
料亭の高級料理なイメージで
私もあまり食したことはなかったんです。

でもある日
「じゅんさい採りに行くんですけど興味あります?」
なんてお誘いが。

え?じゅんさいを採る?

じゅんさい自体もほぼ食べたことないし
どうやって採るのかなんて
もちろんわからない。

頭の中謎だらけですよ。

でもそんなとき
私の選択肢は決まっていて

「気になるものは何でもやってみよう!」

ということで

人生初!
じゅんさい採りに行ってきました~!

そんなこと言われたら
じゅんさいのこと気になってきませんか?

気になりますよね?
ね?
(圧かける)

今からじゅんさい採りの全貌を
赤裸々に大公開していきますよ!

あなたの知らないじゅんさいの世界に
どうぞお付き合いくださいませ~。

そもそもじゅんさいとは?自然の恵みを知ろう!

じゅんさいとは水連などの仲間で
葉を水面に浮かべる水草です。

その若芽部分を食材としていただくんですね。

今回採ってきたじゅんさいちゃん!ぬめりがすごい!

透明なゼリー状のぬめりに包まれた芽は
つるんとした舌触りと
淡泊でありながらどこか爽やかな味わいが特徴。

古くから日本料理に使われ
特に夏の食卓を彩る存在として愛されています。

夏の風物詩でもあるじゅんさいは
もともとは沼に自生していました。

ですが池沼の開発や水質悪化の影響で
全国的にも減少していて
絶滅の恐れもあるんだとか。

そんな全国でも数少ない
じゅんさい採りができる場所が
福島県裏磐梯にあるというんです。

じゅんさいの旬:初夏から夏にかけての美味しさ

ところでじゅんさいの旬は
一般的には初夏から夏にかけて。

5月から8月が収穫の最盛期といわれています。

じゅんさい採り10年にもなる
じゅんさいベテランさんのおススメの時期は・・・

6月!

6月のじゅんさいは特に柔らかく
美味しさがぐぐっと際立つそうです。

じゅんさいベテランに誘われ
私が参加したのも
もちろん6月のピークシーズン!

これ全部じゅんさい。

水面には新鮮なじゅんさいが
たくさん浮かんでいました。

じゅんさい摘みの魅力:自然と触れ合う体験

それではここからは
実際のじゅんさい摘みに
一緒に行ったつもりでご体感くださいね。

当日はあいにくの雨。

雨天時でも開催されるじゅんさい採りは
カサの使用はできないので
雨合羽を着こんでいざ現場へ。

テントが目印です

畑であればそのまま摘むことはできますが
相手は池に浮かんだじゅんさいです。

どうやって摘むかと言いますと・・・

小舟に乗るんです!

一人一舟

これが私のお供になる小舟です。

まずは簡単なレクチャーを受け
小舟に乗り込みます。

葉の部分だけでなく芽の部分から摘むんですって。

乗るときは後ろ向きで足から乗ること!

この乗り降りの時が一番危険で
まれに落ちちゃう人もいるんだとか。

あ、落ちても足がつくくらいの
浅い池なのでご安心ください。

溺れるってことはありません。

この方が裏磐梯エコツーリズムのナガオカさんです

で、舟に乗ったら竹の棒を使って
ゆっくりと移動しながらじゅんさいを摘んでいきます。

レクチャー終わり。

ではいざ出航!

なお、じゅんさいを採るのに道具はありません。
手で摘むだけです。

記念すべき1個目が収穫出来たときのこの顔。
自分のことながら嬉しそう笑

摘んだじゅんさいは
足元のおけに入れていきます。

タッパーは舟に入った水を捨てる用

じゅんさいを見つけたら摘む。
この繰り返し。

だいぶ採れてきました

無心で続けているとあっという間に時間が過ぎていきます。

とはいえ
ずっと同じ姿勢だと身体が疲れてくるんですよね。

ですが不安定な舟の上で
立ち上がるわけにはいかず
時々上半身を伸ばすくらいしかできず。

1時間半もいると
さすがに足がガタガタしていました。

(疲れたら途中でやめてもいいそうです。無理しない)

摘み取ったものは水を切ってから
ジップロックへ。

たっぷりお土産ができました!

水面に浮かぶじゅんさいを
一つひとつ丁寧に摘み取る作業は
まるで禅のようでもあります。

ただ無心でした。

日常の喧騒を忘れさせ
心身ともにリフレッシュ。

この体験を通じて
自然の恵みを肌で感じることができました。

じゅんさい採り参加のポイント:事前準備と注意点

じゅんさい摘みに参加する際には準備が大切。

まず、服装は動きやすく
濡れても良いものを選びましょう。

着替えも用意しておくと安心です。
(なんなら下着もあるとよい)

また、帽子や日焼け止めで日差し対策を忘れずに。

雨の日は雨合羽が必須です。

そして池沼の注意点として・・・
ヒルがいます。

まぁ、こんな自然なんだから仕方ない。

長靴で完全防御という作戦もあるのですが
その場合、気づかないうちに
ヒルが中に侵入していることもあるのでご注意を。

じゅんさいベテランの方は

「あえてビーチサンダルで挑む方が
ヒルに気づきやすいのでおススメ」

とのこと。

作業の合間に
ヒルがいないか時々チェックすれば
血を吸われる前に発見することが可能です。

作業に夢中になりすぎると危険だよ!

今回は雨の日、しかも肌寒い位。
(予報では21℃くらいでした)

半袖の上に長袖を着て
上下の雨合羽+短めの長靴のいでたちで
ちょうどよかったです。

基本、手は水に触れているので
体も冷えやすいんですね。

女性の方は
冷え対策も視野に入れておくと良いと思います。

気温に合わせて調整できるように
脱ぎ着しやすい服装がおすすめです。

じゅんさいを楽しむ:摘んだ後の美味しい食べ方

摘み取ったじゅんさいはさっと洗ってから
沸騰したお湯でさっとゆがきます。

あとはお好きな食べ方でどうぞ。

基本形は
わさび醤油やしょうが醤油。

贅沢にご飯に載せてじゅんさい丼も!

じゅるじゅるうまうま間違いなしです。

酢の物や冷製スープも
夏の暑い日にぴったりです。

高級食材のじゅんさいを
こんなに好き放題食べられるなんて
贅沢過ぎます~。

ここでじゅんさい採り体験ができる!裏磐梯エコツーリズム協会

さて、今回お邪魔したのが
裏磐梯エコツーリズム協会さんの主催。

じゅんさい採り期間

2024年6月13日(木)~8月24日(土)毎日開催

時間

午前の部 10:00~11:30 
午後の部 12:00~13:30

◆会場:旧釣り堀センター(曽原通り・のぼり旗を見印にお越しください)
◆対象 : 小学4年生以上(小学生のみでの参加はできません。)
◆参加費 :2,000円 小学生1,500円 (消費税・保険料込み)
◆服装 長袖長ズボン、帽子、長靴、雨天時は雨合羽が理想です。傘では摘み取りできません。
◆持ち物 : 飲み物、日焼け対策、虫除け対策、タオルなど。
◆お申込み : 上記に記載がございます。
◆その他 : 1舟に1名の乗船です。摘み取ったジュンサイは全てお持ち帰りできます。 付近に自動販売機はありません。

WEB予約で申し込みが可能です。
予約ページはこちら↓

まとめ:じゅんさい摘みで心も体もリフレッシュ

じゅんさい摘みの体験は非日常。

ぬめりのある芽を直に触る体験も
まるで生き物を触っているようで
新感覚でもありました。

自分で収穫する愉しさと
池という生態系を丸ごと体感できる貴重な機会。

しかも摘み取ったじゅんさいを
家族や友人と楽しむこともできちゃう。

身体も心も、そして舌も楽しめる貴重な体験でした。

自然の恵みを感じながら
ぜひ皆さんもじゅんさい摘みを体験してみてください。

楽しかった~!

以上、綺麗道がお送りしました。

あなたのスキが励みなんですぅ!

6月の旬記事はこちら↓

旬のそら豆で作ったあんこが私に教えてくれたのは豊かさでした。(6月)
ビーツの葉 実験室】どうやって食べたら良いかわからないからいろいろ試してみた(6月)
手作り豆板醤】おうちで作れる日が来るなんて(6月)
今食べないと損しちゃう!オカヒジキは栄養が一挙両得なサプリ系野菜だった【新潟野菜だより】(6月)
お疲れ気味の現代人の力強い味方「オカヒジキ」ついにデビュー。最優秀新人賞知らないのはもったいない。(6月)
シャキシャキ界の帝王おかひじきを堪能。一度は食べたいその魅力とは
強力だけどちょっと匂う。彼の名は…(6月)
【向き合うこと】私とグリンピースとひと手間と
さやつきグリンピースを食べたことないなんて人生損してるかもよ(6月)
【畑のレタスの正しい食べ方】迫り来る影にあなたはどうする?(6月)
🔶美血を作るルビー色の煌めき~今旬赤しそジュースは女子の強い味方。心を豊かにする手仕事(6月)
【春~初夏におすすめ食材】そらまめのこと・シンプルレシピで十分美味しい
【梅雨におすすめずぼら薬膳】グリンピースのポタージュ
梅雨時のむくみ解消方法とは?ストーリーで楽しく東洋医学を理解しよう(6月)
夏・梅雨対策】もしや風邪かも?そんな方におすすめの食材とは~ずぼら薬膳(6月)
疲れやすい・汗が多い・のど風邪をひきやすい方を助ける梅の薬膳的魅力とは?夏バテ前の今手に入れよう!(6月中旬)
ママの笑顔を作る"旬"のお野菜を食べて元気をチャージ!夏の旬野菜
夏至を過ぎたから~熱い夏対策のセルフケア始めよう(6月21日夏至)
私が6月下旬に必ずやること・10分で手に入れる開運チャンスのつかみ方
夏越の祓「開運フード3選」で邪気祓い。健康&開運で2023年後半も元気に過ごしたい方へ(6月30日)
🔶「水無月」で和の文化を子どもたちに伝えたい。夏越の祓をきっかけにママが日本文化の継承者になろう(6月)
🔶材料3つでできる旬のお菓子「水無月」の作り方~作ってみてわかった失敗しない方法とは?
今がチャンス!ドクダミ摘んで自然由来の虫よけ&かゆみ止めが簡単手作りできる。美肌化粧水にも【6月の手仕事】
🔶夏の隠れ冷えさんに!漬物初心者が挑むらっきょう漬けレシピ厳選6選【保存版】(6月)
【ずぼらな梅仕事】失敗を重ねながら人は大人になっていく
今が旬の梅仕事。トモコばあちゃんが梅まで手配してくれた話【新潟産】(6月)
素人が梅エキスを作ってみたら自分を呪うことになった件[やっちまって後悔](7月)
カビ梅干しの救済策陰陽五行からみる土用干しの意味【初めての梅干し】(7月)
新潟の「藤五郎梅」で梅酒作り。初心者でも30分以内で仕込める自家製梅酒はいかが?(6月)
【第2回野菜を愛でる会】6月7日畑の先にあったものは
【畑を愛でる会】梅雨入りしたので晴れ間は愛でる
【畑を愛でる会】夏至を過ぎました。田舎もいいものですよ。
【お野菜通信】6月4週今週届いた新鮮野菜

【6月で半年】そうだ!掃除をしよう
【はじめてのどくだみ】虫さされ・かゆみ止め用チンキ作り

この記事が参加している募集

サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。