見出し画像

初めての金ごま作り ちょい農女子土を作る【畑の作り方】

家庭菜園してるんです、という方に憧れて数年。

初めて金ごまを作ってみることにしました。
(唐突な!)

イメージ画像まで作ったりして

経緯はこちら↓

申し遅れました私
新潟に住む綺麗道と申します。

じいちゃん(父)とばあちゃん(義母)が
畑をしているのでそこを間借りして
ちょい農生活をスタートさせた者です。

で、私自身
畑のことな―――――んも知りません。

全くの素人。
ド・素人。
THE・素人。(しつこい)

作り直した。

そんな私でも畑の先達(父と義母)に
教えてもらったことを記録することはできる!

ということでこのnoteは
初心者が初めて金ごまを作ったら?
という内容で赤裸々に記録を残すことにしました。

家庭菜園をしていない人でも
ふ~んこんな感じね!とイメージできるよう
そのまんまでお話していきますね。

それでは
0から始める金ごま作りスタートですよ~。

目指せ!フカフカの土!金ごま作り~畑を耕す

始めの作業は土作りから。

↑知らん人。
綺麗な人が言うと聞くかと思って・・・

ほら人間も自然も
土台が大事っていうじゃないですか。

はじめに土を耕して畑の準備をしていきます。

TA・GA・YA・SE!

昔は鍬を使いへいこらへいこら
耕していたものですが
今は便利になりました。

いでよ耕運機!

どどーん!

ばあちゃんご愛用の耕運機を召喚することに成功。

これを使うとかなり楽に
土を耕すことができちゃいます。

耕運機はシンプル。

エンジンかけたら
二つのレバーで設定してあとは手で押すだけ。

ね、簡単でしょ!

なはずだったんですが生憎私、不器用なんで
ほぼ夫に扱ってもらったのは秘密でお願いします。

これはある意味捏造写真↓

前に進ませることだけはできるんですけどね。
やってる感のある写真でごまかす

その畑によって土質が違いまして
粘土質のところは特に土が硬くなりやすいそうです。

このちょい農畑も
元々条件の良い場所ではありませんでした。
(昔は蓮根畑だったとか)

なかなかの暴れん坊土なので
手で全てやろうとするとかなりの手間になるみたい。

耕運機様様です。

そもそも作物が育つには
根を伸ばさなくてはならないじゃないですか。

根を伸ばすためには硬い土だと進めないですよね。

だからできるだけ柔らかいふかふかな土を目指すと。
そこで耕す必要がある。

【ちょい農畑メモ】
畑の基本は土作り。
耕すのが初めの一歩!

承知!

******

参考:畑を耕す意味

  • 水はけがよい土になる

  • 空気を含むふわふわの土になる

  • 土壌の微生物が活性化する

  • 堆肥などの有機分解が効果で気に進む

(参照:となりのカインズさん)

******

目指せ!フカフカの土!金ごま作り~土に栄養を与える

畑は作物を育てて収穫することで
その畑にあった栄養を
作物ごと持ち去ることになります。

収穫後の畑は栄養面で言うと貧相な状態。

なので次の作物を植えるときには
育ちやすいように土に栄養を足してあげるんですね。

この時に化学肥料にするのか
有機肥料にするのか
そして何の種類を選ぶのか。

その組み合わせでその畑の個性が出てきます。

【ちょい農メモ】
肥料を入れてあげることを
施肥と言います。

今回の金ごまについては
じいちゃん方式で進めることにしました。

じいちゃん方式畑の土づくり~施肥

畑にごはんを食べさせよう!

1.苦土石灰くどせっかいで中和

日本の土壌は酸性に傾きがち。

【ちょい農メモ】
雨が多いせいで、土の中のカルシウムやマグネシウムが溶けて流れ出てしまうんですって!

なので土壌の酸性度を中和させる
「石灰」をまいてあげます。

運動会の時の白いラインを引いたあれです、あれ。

今はまきやすい粒状になっている
「苦土石灰」が人気のようです。

これ。
くどせっかいってなんか強そうな名前。

これを最初にパラパラッとまきます。

2.肥料を入れる

いよいよ土の栄養素となる肥料を入れていきます。

いろいろな肥料がありまして
育てる作物によっても好みが違うそうです。

例えば高度化成肥料。
バランスよく栄養素が配合されているそうです。

鶏ふんも栄養たっぷりなんですって。

いつもは油かすを入れるそうですが
今回は米ぬかがあったので代わりに入れました。

緑水っていうのもいいらしいです。
(今回は入れんかったけど)

有機質のもみ殻も一緒に入れると
いずれ分解されて
良い土になるそうです。

ふかふかの素って感じです。

こんな感じに色々なものをパラパラとまきまして
施肥は終了です。

3.畝を作る

ちなみに肥料を入れるときは
上からただまくのではないんです。

まず畝を作りたいところの中央の土を
一旦左右に山にしてばらけさせます。

この山になっている部分に肥料をまきました。

で、肥料を入れ終わったら
山の部分の土を中央に戻しながら畝を作ります。

掘り起こして戻す作業を通じて
肥料と土が混ざるというわけです。

なるほど~!

で、このときに山と谷を作って
「畝」にします。

イメージはこんな感じ。

この畝の幅は植えるものによって違い
何列植えるかでも違います。

参考までに菊を植えていたところは
40センチの畝だったみたいです。

今回の金ごまは
2条まき(2列)で植えることにしたので
畝の幅を60cmにすることにしました。

この畝づくり。

鍬でわっせこわっせこやったのですが
慣れない鍬に悪戦苦闘。

3列もやり終わる頃には手にマメらしきものが・・・。

なんやかんやで
ほぼじいちゃんに手伝ってもらいながら
うねうねができあがりました!

上の白い粉みたいなのは
よくわかりませんが
ナメクジ除けの薬らしいです。

ということで

金ごま用2畝
えごま用1畝
計3畝の畑が完成です。

よっしゃ~~~~!
じゃ、すぐ種をまこう・・・ってわけにはいきません。

土の中和や
肥料が分解されるまで時間がかかるので
まだ種を蒔いちゃダメ!

2~4週間置いてからようやく種まきになるんですって。

ってことはこの辺を
うまく計算しながら作業しないとダメなんですね。

なるほど!

【ちょい農メモ】
土準備は種をまく2~4週間前にやること

ということで今回はここまで。

次回はいよいよ種まきをするよ!

ちょい農女子綺麗道
以後お見知りおきくださいませ。

あなたのスキが励みになっています💖

★初めての金ごまシリーズ

プロローグ:
ちょい農生活のススメ。農ビギナー女子が初めての〇〇に挑戦
初めての金ごま作り ちょい農女子土を作る【畑の作り方】←今日はここ
初めての金ごま作り ちょい農女子種をまく【種まきのコツ】

雑穀シリーズ↓

【食糧備蓄 極】0から雑穀作り 畑初心者の挑戦【1】なぜ雑穀作りなの?
【食糧備蓄 極】0から雑穀 畑初心者の挑戦②畑作りの基礎のキソ 酸性ってなんじゃい
【番外編】
軽くて斬れる最強の鍬 伊達政宗に追われた姫のための特別な逸品 畑初心者おすすめ
【食糧備蓄 極】0から雑穀 畑初心者の挑戦③種まきってどうやるの?いつ何をどこにがわかりません 
【食糧備蓄 極】0から雑穀 畑初心者の挑戦④畑の準備って?肥料は何をどうすればよい?
【食糧備蓄 極】0から雑穀 畑初心者の挑戦⑤芽が伸びたから畑に植えるよ|定植編
【食糧備蓄 極】0から雑穀 畑初心者の挑戦⑥環境を整えよう 間引けなかった理由とは
【食糧備蓄 極】0から雑穀 畑初心者の挑戦⑦〇〇すぎてピンチ!雑穀を植えてみてわかった新事実 
⑧【食糧備蓄 極】0から雑穀 畑初心者の挑戦⑧アマランサスを収穫せよ
【食糧備蓄 極】0から雑穀 畑初心者の挑戦⑨アマランサス精穀で派手につまづく 

【5月の暮らし】

食欲不振・甘いもの爆食いさんは○○が弱ってる?今おススメのえんどう豆でつるんなお肌も手に入れたい(5月)
ほてり・イライラが気になる方はわらびでクールダウン~薬膳的に今おすすめな理由とは?(5月)
ホタルイカと春菊炒め】春菊と母とわたし
春と自粛とわらびと子ども~今を味わうこと
シミくすみ予防。溜まっている毒素を”わらび”でぶっとばせ!
夏バテ知らず&イライラ解消に5月5日夏入り対策・特にオススメな○○とは?
トモコばあちゃんの甘~いイチゴが緊急事態!そこに救世主現る【新潟田舎くらし】(5月)
【美肌腸活】いちご×麹で美の饗宴。砂糖なしでこの甘さ アンチエイジング・シミ予防に
🔶大量いちごを美味しく食べきる方法厳選5選【2022年】
【赤い彗星】いちごのドレッシングが想像以上に美味しかった件(5月)
【苺大量消費】待ちに待ったばあちゃんのいちごでいちご麹
フレッシュいちごのかき氷】甘さは甘くない
【決算とりつくし】最後のいちごでコンポート&かき氷リベンジ
シミくすみ予防。溜まっている毒素を”わらび”でぶっとばせ!
🔶【新潟】次世代に残すべき笹団子。ずぼらが初めて手作りしたら記憶を塗り替える美味しさに驚いた(5月)
おじいちゃんと畑とわたし【第1回野菜を愛でる会】
【MOGURAバスターズ】もぐらに関したとある実験記:○○が効く?
【MOGURAバスターズ】その後報告と第2の使徒と共生のお話


この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,932件

サポートしてくれなんて滅相もありません。 もしそんな奇特な殿方・ご婦人がいらっしゃった場合は、感謝しすぎて鼻血が出ることでしょう。(出なかったらすみません) そして大切なお気持ちは ”恩送り” に使わせていただきます。愉しくて温かい ”和” が広がりますように。